よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

散歩途中で珍しい「朴の木の花&蝋梅(ロウバイ)の実」を見ました。

2020年05月14日 12時15分00秒 | 花シリーズ
このGW中も歩きましたよ、今回は我が家から下り、南に移動して上の丘方向に楕円形に歩くコース。少々の登りもありますが1時間コースです。

住宅街の細い路地を行き、畑脇の簡易舗装の道を上ると、右の斜面から竹の子が生長した若竹が伸びていました、凄いね3~4mあるよ。
       
たしか4月頃から生えるんでしたかね竹の子?1ヶ月チョットでここまで成長する。でもまだ皮を被っていますけど深い意味はありませんが

暫く行くと畑の一角に白い大き目の花をつけた木が・・一瞬は泰山木=タイサンボクと思っちゃいましたよく似ているが違うのです。
       
実は11年前に明神ヶ岳の登山ルートで見かけた花と同じ朴の木(ホオノキ)の花なのですまだその時の記事内容を訂正していない

早速にその時の間違った内容を訂正しておきます、「泰山木」でななく正解は「朴の木の花」です大変失礼致しました

「泰山木」は街路樹や公園などに植えてあり、目にする機会も多いんです。何が違うかと言うと「葉」の大きさと形状と葉厚と色でしょうか?

泰山木=葉が細長く両幅方向がR形状、葉に厚みがあり色が濃い。朴の木=葉がビロビロと大きく薄く色が明るい緑?

飛騨地方の「朴葉味噌」とか「朴葉焼き」に使われる葉っぱです、笹などと同じく殺菌作用があるので用いられている

どうでしょうか・・素晴らしく綺麗な花でしょう木としては、まだ咲き始めの様でしたが、これで約15cmぐらいの大きさでしたよ。

両木ともに同じ「モクレン科」なのでよく似ていますが、泰山木は北米南部原産で州花になっている州もいくつか、マグノリアと呼ばれる種です。

考えれば平地で「朴の木の花」を見たのは初めてです、植物園などに行けば別でしょうが?なかなかお目にかかれないですよ近辺では。

畑から伸びた枝先に見慣れない果実が?良く見ると「柘榴=ザクロ」の様な形だが花は5月~6月だ花が咲かなきゃ実がならん


という事は蕾ですねまるで柘榴の果実の形をしています、初めて見ましたよ柘榴の蕾花はオレンジ色の綺麗な花ですよ。

では参考までに柘榴の花を載せます参照下さいね  多分、間違いないと思うんですが違っていたらご指摘下さいませ
間違いでした、正解は蝋梅(ロウバイ)の実でした>「玉井人ひろた」さんに教えて頂きました

      宜しければポチッとヨロピクね
                 
              にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子供達からの「母の日」プレ... | トップ | 近くの「サンショウバラ」を... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蝋梅 (玉井人ひろた)
2020-05-24 17:54:39
私も初めて見ましたが、調べたら「蝋梅(ローバイ)」の実のようですね
返信する
玉井人ひろたさんへ! (JACKS)
2020-05-24 18:43:51
本当にありがとうございました、自分も確認しました。、間違いなく蝋梅の実ですね。

なかなか蝋梅までは気が回らなかったですよ、玉井人さんは、どう当りをつけて調べられたのでしょうか?
返信する
図鑑 (玉井人ひろた)
2020-05-25 07:50:41
私の手元にある樹木図鑑は、葉、実、樹皮、別に探せるようになっていまして、実から探したら偶然に見つかりました
返信する
ありがとうございました。 (JACKS)
2020-05-25 09:20:37
良い図鑑をお持ちなのですね、ネットで調べても難しかったです。

固有名詞が分らないと調べようが無い事も多いです。本当にありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

花シリーズ」カテゴリの最新記事