先日29日(金)の午前中に法務局西湘二宮支局へ行って来ました、通算では5回目ですが面談は4回目。
1回目は場所の確認と平日昼間の所要時間の確認、受付で相続の手続きに必要な書類一覧と予約を取って。
2回目以降は予約時間の10分前以上に着く事が条件、面談は20分以内、次の順番にスムーズに移行でね。
2回目以降は相談員の方と打ち合わせで、不足している書面や自分で書いて提出する書面の書き方など説明。
まず1回の20分以内で終わることは無理ですねこれは職業としている司法書士の方でも無理だと思うよ
いくら最短でも2回は必要回数だと思える、細かいところの必要書面など指摘されないと分からないしね
ま自分は暇ですから10回ぐらい訪れる気持で居ましたからで・・その実質4回目の面談んで
が出ましたよ
いや有難かったですね担当の指導員の方です、一応として「審査用の書類提出」の受付完了でした
ただ当日から3週間の間が「審査書類の確認と承認」の時間になります、何か不備があったらで連絡があります。
その間に何も連絡が無かったら「審査パスで証書が作成されている」との事、あとは平日に取りに行けば良いのです。
何も無き事が望ましいです。今回は建物は元々自分一人名義、なので妻の持ち分だった1/4の土地の相続手続きです。
今回に分った事は農地転用の宅地(妻の実家の畑だった)の為に売買は不可?市からの税金も低額であることだしね。
土地としての評価額が超低額だったのでしょう?今回の免許登録税(印紙)は、それに伴い超低額で済みましたよ
7月の11日までに「不備&間違い」の連絡が入らなければ法律って細かく面倒、自分のような「素人」にはね
ただ自分には良き経験でした、時間も有効に使えて会話も沢山出来ましたから自分の様な高齢者は何事も経験かな
一昨年?に施行された法律でしたかね、3年以内に手続きしなければ罰則が課される。なので早いうちにしようと思い。
実際には罰則は殆ど無き状態の様ですが、自分が死んだら子供達に余計な負担が行かない様、それだけで行ないました。
宜しければポチッとヨロピクね
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます