自分が子供のころは(小学生前~小学6年生ぐらいまで)、世の中全体が貧しかった、でもお正月は晴れやかだった様な気がする。
貧しくても何か新しいものを買って貰えた、運動靴(当時はスニーカーなどの洒落たものじゃなかった)かジャンパー(上着)などね
そして数十円の「お年玉」を貰えるのが嬉しくて嬉しくて、正月の行事は
とか独楽回し&
などね、後にバドミントンに変ったけどね。
最大の娯楽は映画館に行って映画を観ること、正月はどこの映画館も満員だったね。東映&日活&東宝&大映などが主な映画会社だった。
今のお正月はだいぶ様変わりした、お正月の華やかな浮き浮きした気分が薄れてきた。下手すれば、ただの新しい年の始めで普段とあまり変らん
世の中が豊かになり経済的に安定してきたから?でも将来に「大きな
希望」も見えない様な気もする、少し刹那的な考えの若者も増えた様な?
もう世の中が飽和状態に近いのか?貧富の格差が広がりすぎて収拾がつかないのか?正月はそれぞれの個人の中では全く違う迎え方なんだろうね?
でも普段会えない家族や親戚と顔を会わす事、それだけでも楽しい
考え方や受け取り方で全く違っちゃう、楽しく思う方に向いて捉え進むのが
毎年の様に「今年も良き年でありますように」と願う、この繰り返しを続ける事ができる、それが一番良いのでしょうね?
宜しければポチッとヨロピクね


にほんブログ村
貧しくても何か新しいものを買って貰えた、運動靴(当時はスニーカーなどの洒落たものじゃなかった)かジャンパー(上着)などね

そして数十円の「お年玉」を貰えるのが嬉しくて嬉しくて、正月の行事は


最大の娯楽は映画館に行って映画を観ること、正月はどこの映画館も満員だったね。東映&日活&東宝&大映などが主な映画会社だった。
今のお正月はだいぶ様変わりした、お正月の華やかな浮き浮きした気分が薄れてきた。下手すれば、ただの新しい年の始めで普段とあまり変らん

世の中が豊かになり経済的に安定してきたから?でも将来に「大きな

もう世の中が飽和状態に近いのか?貧富の格差が広がりすぎて収拾がつかないのか?正月はそれぞれの個人の中では全く違う迎え方なんだろうね?
でも普段会えない家族や親戚と顔を会わす事、それだけでも楽しい


毎年の様に「今年も良き年でありますように」と願う、この繰り返しを続ける事ができる、それが一番良いのでしょうね?
宜しければポチッとヨロピクね



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます