よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

死亡事故現場の検証と注意点・・酒匂川CR!

2013年11月26日 17時16分00秒 | 自転車
雨上がりの本日は朝から暖かいです。ポタを兼ねて土曜日に起きた酒匂川CRの死亡事故現場の確認に行って来ました。

同じ事故が起きない様に注意喚起の意味を込めて検証してきます。藤沢の51歳の男性だと新聞に載っていました。

酒匂川CRの富士道橋の起点からでます。道幅は2m強ぐらいでしょうか?自転車同士のすれ違いは多少余裕があります。


途中から見えた富士山、今年は積雪が多いな・・まだ11月下旬なんですが。


事故現場は予想通り足柄大橋の下でした。この先の公衆トイレとふれあい館がある処です。右側に白いポールがある箇所です。

小田原側から来ると通常は此処で右に曲がり土手下のサッカー&野球のグラウンド脇を走るんですが?直進する自転車は3割ぐらいだよ。

事故現場はこのポールとポールの間の段差に乗り上げて飛ばされた様です?写真では分かり辛いですが・・午後2時だから見えていた筈?

高さが3~5cmで幅が30cmぐらいかな?入ってくる車の速度の制御用の段差なのでしょうか?土日、祝日は人が多いからね。

アップしても分かり辛いかな?ポール脇の両端は段差が少ないので知ってる人は端を通過するんですが・・このCRを良く知らなかったのか?

丁度、顔見知りのロード乗りの人が走って来て挨拶、日曜の午前9時前に来た時に警察の現場検証が行われていたらしいです。

協力を頼まれて2回程段差の通過を行ったとか。助走距離が短く20Km/h出ていなかったがハンドルを多少突き上げられるショックがあったと。

警察官も1回自転車を借りて走った様です・・ヤハリ衝撃を感じたと報告していたらしいです。コースを熟知している人達はユックリ通過するんですが。

藤沢の方だし良くコースを知らなかったのでしょう?数m飛ばされたとの目撃者の証言、推測ですが少なくとも30Km/h以上は出ていたのでは?

運が悪かったという事でしょうか?ご冥福を祈るだけですただ良識あるサイクリストの間ではCRでは20Km/h以下が暗黙の常識なんです。

CRは様々な人達が混在します。散歩の方、ジョガーさん、子供連れの家族等ね。危険が一杯潜んでいるのです、安全を考えたら20Km/h以下を順守

今回は相手が居ない事故でしたが、一歩間違えれば加害者になる可能性もあります他人も自分も守る気持ちを持って走って下さいね

途中から話に入ってきたご夫婦の話では、物凄いスピードで脇を走っていく人も多く怖さを感じるって。声をかけてスピードを緩める人の方が少ないとか。

ともすれば「なにモタモタ歩いてんだよ~」と怒鳴って走り去る不埒な輩も居るそうです、こういう奴は自転車に乗るんじゃねえ~よ

そんなにスピードを出したかったら車と一緒の公道を走ればいいんだよ、CRは足慣らし&準備運動ぐらいの積もりで軽く流して走るもんだよ常識です。

話が横道にそれて:数ヶ月前に読んだブログ、中部か関西方面の方。新車を購入しての仲間達とのツーリング途中の事。CRでの走行状況を書いていましたが。

CRを40Km/hで巡航するのも辛くなくなって来たつて写真を見る限り確か5~6台での走行マナーが最低の集団ですね

一番恐ろしい事は「誰もCRでの速度に知識が無かった事」普通はこれだけの人数だったら「まともな常識」をもつ奴が一人は居るだろうによ~

本人自体も自転車暦が2年程度だったからマダマダ未熟なのね。記事中で10回ぐらい自分&自分達をローディと連呼していたし・・ただの格好つけの連中ね

取り合えずスピードの出し過ぎは危険です家を出たら「無事に我が家に帰宅出来る事」が最終目標をお忘れなくネ

現場の状況を確認して後は大口広場に。木々も少し色ついて冬の到来も近いですね。


運動公園の丘の上に高く大きな赤く色ついた木がありました。カエデの種なのでしょうかね?
      

葉っぱのアップですが・・葉っぱも大きいな子供の掌ぐらいはあるかな?


ついでにアサヒビール神奈川工場の正面入り口のメタセコイアの並木の色つき加減を確認に、赤茶けた色ですが・・これはこれでです。


葉っぱのアップです・・杉に似ていますね。

以上24Km弱のポタでした。午後一時ごろの家の中の寒暖計は・・なんと21℃でした暖かい筈ですね

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
事故車両はピナレロのロードバイクですが・・カーボンかな?フォークが波型に成形されているタイプ。ロードに興味が無いので詳しい車種は不明です


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前立腺の定期検診(本年最後... | トップ | ユーシン渓谷の紅葉を尋ねて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自転車」カテゴリの最新記事