goo blog サービス終了のお知らせ 

よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

下屋の側面にポリカ製波板を貼り付け作業!

2012年02月18日 17時37分00秒 | DIY関係(工具類も含む)
ここ二日ほど寒さが厳しく夜には雪が降りました・・朝起きると二日続けての積雪です自宅周りの畑に薄っすらとネ

殆どが午前中には融けてしまいますが・・陽射しが当たらぬ箇所ではチョッピリと残ります。空気も冷たいので下屋の波板貼りの完成を目指します


午前10時過ぎからの作業で午後2時半頃に一応ほぼ完成かな?東側から西側方向に見た様子。全長4.7mの内の2.5mだけ貼りました。
     

今度は西側から東側方向を見た様子。一番下の横柱が元々あったアルミ板の柱。上下に二本あったのですが一本が曲がって破損したので一本だけで
     
波板4枚はすでに貼り終っていましたので途中に縦に木材で柱を二本立てて補強、縦柱と縦柱の真ん中に横柱を入れて補強し波板を固定。

元々ポリカの波板が貼ってあったのですが老朽化して破損昨年の台風で自転車小屋が壊れて建て直したがキャパは二台分しかなくモドキ号は下屋の下に保管。

自転車なら三台分あったのだが愚妻の原チャリの横幅がチャリ1.5台分あり・・ボーちゃんとの二台でスペースがホボ一杯なんだよね

で・・仕方なく下屋の下が保管場所。カバーを被せているが雨が降ると右横からの雨で濡れるので今回新しく設置。他の灯油なども濡れないし一石二鳥

モドキ号のカバーの止め方がこの写真で解りますか?百均で売っている洗濯バサミ・・10ヶ入りの奴カバーを止めるのには最適ですよ

波板4枚で縦1600でカット賃(下が空いてないと夏場暑いから・?)も入れて約¥4、000強+木材&タッピングネジ合わせて総計¥6,000ぐらい

金具は昨年の自転車小屋を建てた時に補強用として買った分の残り&元々自宅にあった物を使用し極力出費を抑えました・・見栄えは二の次です
 

ごらんの様に統一性がありませんが・・家の裏側だし、他人様が見る訳でもないし実用的であれば良いのです
 

元々あった下のアルミの横柱は波板を止める為の形状をしているので専用のフックを買えば綺麗に取り付けられます

こんな作業でも仕事を頼んだら材料費込みで¥50、000はかかるんじゃない?オイラは暇があるから工賃は無料だけど・・仕事があると頼んじゃうよね

忘れていたよ、木材が腐るのを防止する為(5~6年耐用すれば十分ですが・・)の塗料を塗って完成ですが・・また暇を見て塗るようにします

昨年の自転車小屋を建てる時に購入した電ドル&ドリルセット(確か両方で¥3,000しなかった安物)が大いに役にたちました

まあ木材に止めるビスの下穴&アルミ板に止めるタッピングネジの下穴に使う程度でしたが・・鉄板にはチョット非力かもですが?

この程度のDIYには十分役目を果たしてくれますので本格的なDIYならもうチョット奮発するぐらいの物が必要ですが・・

こういう事も「やる気&準備(工具、材料等)」が出来れば誰でも出来ますね・・不器用なオイラが言うのだから間違いありませんよ

始めると結構面白いですよ・・ただ途中で材料が足りない&ビス類が無いなどで買出しに行く手間が必要になりますが・・ネ

その時にならないと気づかない事って多いですよね・・でも面白いですから皆さんにします

    宜しければポチッとヨロピクね
              
       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今更ながらオールウェイズ・... | トップ | ソーラーライトを高所に移設... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

DIY関係(工具類も含む)」カテゴリの最新記事