特殊相対論、ホーキング放射、ダークマター、ブラックホールなど

・時間について特殊相対論からの考察
・プランクスケールの原始ブラックホールがダークマターの正体であるという主張
 

「MN図の唯一性定理」と「時間の遅れはお互い様」の関係

2023-06-02 05:38:52 | 日記

「MN図の唯一性定理」については「ミンコフスキー パラドックス」で検討した結果でした。(注1)

但しこの時点では「LLの一般解」は導出されておらず、従って「2つの慣性系の間でどちらの時間が遅れているのか、時計を使った測定で検出できる」という前提で議論が進んでいます。

しかしながら実は「LLの一般解によって2つの慣性系の間でどちらの時間が遅れているのか、3つの時計を使った測定で検出する事はできない」が明確になってしまいました。

従って「MN図の唯一性定理」についての理解の仕方も一部分、訂正される事が必要です。



その話に行く前に「LLの一般解」によって「時間の遅れはお互い様」という従来の主張がどのように再解釈されるのか、見ておきます。

1、「LLの一般解」の主張する所は「2つのすれ違う慣性系について、静止系がどこにあるのか、3つの時計を使った測定では確定できない」と言うものでした。

2、そうしてまた特殊相対論が主張する様に「静止系に対して運動している慣性系の時間は実際に遅れる」のでした。



さてそれで、ここで「MN図の唯一性定理」が関係してきます。

「MN図の唯一性定理」の主張するところは「現実に対応したMN図はただ一つだけである」=「MN図のY軸になる慣性系は基準慣性系=静止系である」というものでした。

しかしながらその様なMN図を描く為には「静止系=基準慣性系」に対するそれぞれ2つの慣性系が持つ相対速度を知る事が必要となります。

それが分かって初めて「現実に対応したただ一つのMN図が描ける」のです。



しかしながらここで「LLの一般解」が立ちはだかります。

「2つの慣性系に設置された時計を使った測定では、静止系に対するそれぞれの慣性系の相対速度を検出できない」と「LLの一般解」は言うのです。

従って我々は「存在している唯一のMN図を2つの慣性系に設置された時計を使った測定によっては描く事が出来ない」が結論となります。

そのかわりに描く事になるのがそれぞれの慣性系に立つ観測者が「自分こそが静止系である」と見て描いたMN図となります。

そうして確かに現象論的、見かけだけで言えば「その2枚のMN図によって、それぞれの立場で時計を使った時間遅れの測定結果を説明する事が可能」となっています。

しかしながら実はその2枚のMN図は唯一性定理がいう所の「実際に現実に一致した唯一のMN図」をそれぞれの慣性系が静止系に対して持っている相対速度でローレンツ変換したものになっているのです。(注2)



注1:「ミンコフスキー パラドックス」: http://fsci.4rm.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=4044#post_id28653 :

注2:「ミンコフスキー パラドックス」での議論では「測定によって実際に現実にあった唯一のMN図を描く事ができる」という主張をしました。

しかしながら残念な事に我々は「存在している唯一のMN図を2つの慣性系に設置された時計を使った測定によっては描く事が出来ない」のであります。

この部分が「ミンコフスキー パラドックス」で検討した内容に対する「LLの一般解による修正部分」となります。

ちなみにその様にしてローレンツ変換が静止系を我々の目から隠す有様は、「光は単に基準慣性系に対していつも光速Cで走っているにすぎない」のを、それを静止系に対して相対速度を持つ観測者が観察すると「自分の慣性系で観測しても光の速度はCである」=「光速は不変である、としてしか観測できない状況と同じ事が起きている」様に見えます。


PS:相対論・ダークマターの事など 記事一覧

https://archive.md/VsHWe

https://archive.md/WuxKl