空手道へっぽこ稽古日誌 An ordinary person's karate practice diary

いい歳こいて空手を学ぶおっさんの備忘録。
23年7月2日に二段になりました。
まだ続けるのこれ?

3月16日~17日、無職の身ながら9度目の温泉旅行。旭山動物園でペンギン散歩>上川町層雲峡 層雲峡観光ホテル//24.03.16-17

2024年03月16日 | 【家族でお出かけ】
16日目の無職です。
母のことはひとまずおいて、一泊二日の湯治です。

本日の予定。

 10:00 出発。

 11:00 旭山動物園 冬季恒例 ペンギン散歩 鑑賞。

 13:00 『やよい軒』旭川永山店で昼食。

 14:20 層雲峡温泉に到着。黒岳ロープウェイは強風のため臨時運休。

 15:00 層雲峡観光ホテルにチェックイン。

翌日の予定。

 09:30 層雲峡観光ホテルにチェックアウト。

 11:00 帰宅。

正味な話、3月はのんびり過ごそうと思っていたが、
母の引っ越し後の通院や引っ越しの後始末、それに居室の整理で、
全然心休まらない日々に悶々としてストレス。
母のことが嫌いとか重荷とか思うほどではないけれど、ずるずると面倒なのは確か。

母のあれこれにはまだまだかかる様子なので、
えいやっと温泉にいくことにしました。



3月16日(土)

10:00 出発。

早く起きるつもりが、ギリギリまで寝てたのは私です。
結局、10:30頃出発。
10:05には兄が飛行機で旭川空港から羽田空港へ飛んでいるはず。
今回はありがとうね。



11:00 旭山動物園 冬季恒例 ペンギン散歩 鑑賞。

旭山動物園は、なんと4年ぶり。
前回は、20年3月20日で、ペンギンの散歩を見た後、芦別スターライトホテルにいってますね。
あれが初めての家族での温泉旅行。

ペンギンの散歩は、公式HPでは3月中旬までとしか書いていない。
まぁ、このところ雪も多かったのできっとやるだろうと楽観でGO。




来てみれば、ペンギンの散歩コースの後ろが、ちょうどカバ館で「外で日向ぼっこ」のお時間だったよう。
結構な人だかりで、写真(右)ド真ん中でかぶりついてるのが娘です。
かばの水中散歩がいたくお気に入りなんだぞうで。
謎のかば愛。


ペンギンの散歩コースは、ペンギン館の正面から出発して、段を下って折り返す。
今日は、会場到着がギリだったので、段を下って折り返しルートで待機。
写真(中央)は家内と娘、写真(右)は、隣に並んだペンギンより可愛い生き物w



ペンギンの散歩は、ペンギンたちの自由参加。
その日の体調やご機嫌によるため、今回は前回より参加したペンギン大分少な目。
それでも、ライブで見るとわくわくものです。



13:00 『やよい軒』旭川永山店で昼食。

旭山動物園というか、観光地は海外からの観光客がめたくそ多い。
喜ばしいことではあるんだけど、中国人がやたら多いのが少々辟易する。

キリン館、カバ館を見たら満足したという娘の意をうけて、動物園から移動。
永山界隈で昼ご飯。




 『やよい軒 旭川永山店』
 住所:〒079-8413 旭川市永山三条9丁目1番10号
 電話:0166-49-1007
 営業:10:00-22:00(金・土は23:00)

私は、ブラックアンガスビーフのカットステーキ定食【和風ソース】。

前回3月7日、新しい就職先に入社ガイダンスを受けに行った帰り。食して大層気にったやつ。
娘はかつ丼で、家内はやよい御膳。
娘、風邪気味で喉が痛いのに、ころものついてるものを選ぶ謎ムーブをかました挙句、半分残すw
残りのカツはなんとか食べたけど、御飯はさすがにはいらなかったw

食後、39号線をひた走り、一路層雲峡へGO。



14:20 層雲峡温泉に到着。黒岳ロープウェイは強風のため臨時運休。層雲峡ビジターセンター観る。



雪どけの季節とはいえ、山間部へ近づくと雪ががっつり残ってます。

愛別町を抜け、上川町にはいったあたりで、見知らぬ番号から携帯に電話。
なんと空手の会の体験見学希望だった。
明日の夜、小学5年生2名つまり2つのご家族で見学したいとのこと。
早速師範と出戻りWさん、OT女史などにSMSで連絡。




14:20頃に層雲峡温泉郷に到着。
ホテルに行く前に黒岳ロープウェイに行くものの、「本日、強風のため運休」との札。
写真(右は)ロープウェイの反対側、大雪山連邦でかい。



黒岳ロープウェイに隣接する層雲峡ビジターセンターに入ってみる。

 『大雪山国立公園 層雲峡ビジターセンター』
 住所:〒078-1701上川郡上川町字層雲峡
 電話:01658-9-4400
 FAX:01658-9-4401


看板をみたら、環境省にいる施設らしく、公式HPによると、
「地中熱を利用した暖房システムや太陽光発電を設けるとともに自然採光を取り入れるなどの工夫を行い、
 C02削減に取り組んでいます」とのこと。やるな環境省。

外からみた際に家内「これ売店?随分立派で大きいね?」
私「いや環境省がこんなとこで商売するわけないでしょうが。」




中の展示はなかなかに充実。
大雪山連邦の立体パノラマとか植物や野生動物の紹介がかなり丁寧に展示されている。
層雲峡がいかにして生まれたかの展示映像が見ごたえあり・・・
と思ったら、CG映像が20年くらい前に下請けで手伝ったことのある奴だったw
家内と娘にいったら「こんなことまでやってたの?」
結婚する前だし、娘生まれる前だしなw



エゾシカとヒグマの標本、リアルにでかい。
これが昨今車にぶつかってきたり、街をうろうろしたりするわけで、住民としては気が気じゃない。
機運はだんだんと「保護」から「害獣駆除」に傾いているが、加速していただきたい。



15:00 層雲峡観光ホテルにチェックイン。



14:35頃に層雲峡観光ホテルに到着。

15:00からのチェックインなので30分ほど待つことに。
フロントマンがアラブ系の男性とロシア系女性、中華系女性。
イントネーションが怪しいが、それでも普通に会話できるのでOK。
「チェックアウト、10時ころは混みあうので少しお早めに」とのこと。
国際化対応が一番進んでるの観光業だよなと思いながら、中国人観光客の多さに辟易したり。



客室は和風別館「四季」特別室で、12畳間に次の間がついて、バス・トイレが別々についている。



鏡台もあったり、冷蔵庫も完備。
WI-FIもあり、家内と娘がWI-FIとスマホ専用館内案内のQRコードを登録中。
なぜヤンキー姿勢なの?

食事は夕食・朝食ともにバイキング形式(会場や料理の写真はあえて載せません)
食事はなかなかに美味なのだが、料理の陳列というかなんというか導線の作り方が甘いので、
料理をスムーズに取りにいけないが難点。

お風呂は峡谷大露天風呂と露天風呂、男女入れ替え制の大浴場と大きく4つ。
峡谷大露天風呂は水着着用の混浴・面倒なのでこれはパスw

大浴場一本やりで、この日は計4回入浴。
大浴場、温度が低温・中温・高温と3つにわかれているので、長風呂が可能。
適度に順々にはいるとからだがほぐれる。
肩こりと、頻繁に足が攣るほどの足腰の強張りが3回目の入浴でかなり緩んだ感じ。
肩を回すと”ごりごり”と音がしていたのが、”こりこり”くらいに小さくなる。
夕食後2回目の深夜4回目 入浴で、緩んだ挙句で肩と背中や臀部に鈍痛が浮いてきたので、
からだの中で回復に向けていろいろ動いているのがわかるが、あれだ。
これ多分、夜眠れないやつだw



3月17日(日)

09:30 層雲峡観光ホテルにチェックアウト。

案の定、からだの中でえらい勢いで回復が行われていて、興奮さめやらず。
少しばかり酒をいれても眠れませんでしたw
05:00頃と06:00頃に2回入浴。
それでも眠くならないw

07:00から朝食バイキング。
ステーキや鮨はないものの、御飯が白米と炊き込みご飯の2種類がうれしい。
ソース焼きそばがあったのは嬉しい限り。

がっつり食して、09:00まで休憩。

家内と娘は、食事後、お風呂に行くといっていたが08:30まで爆睡。
起き出すと慌てて風呂に。
09:00にチェックアウトと思ったが、ばたばたと09:30にw

写真(左と中央)は客室にあった延長コード。
うん、この発想はなかった。



写真(右)は言わずとしれた温泉娘。
雪・キャニオン・層雲峡ちゃん(CV:東山奈央さん)であるw
プロフィールはここな?



11:00 帰宅。

途中コンビニによってコーヒーなどを買い足したが、それ以外はどこにもよらずに帰宅。
いつもなら、当麻町の道の駅で、瓶のコカ・コーラを楽しむのだがw
なんせ寝ていないから、事故が怖い。
家族も乗せているので安全第一で運転。



帰宅して、風呂にはいって温泉のあれこれを落とす。
アトピー性皮膚炎なので、温泉成分が皮膚に刺激が強い場合もあるので念のため。
12:00頃から就寝。

・・・

目が覚めたら21:30だった。
やばい、空手の道場稽古すっぽかしたw
今日、見学の小学生2家族も来るのに、師範と会員の皆様ごめんなさい。



深夜稽古はちょっとだけストレッチ。

うわ、ごりごりいうわ。





9度目の温泉は日帰り入浴。比布町「良佳プラザ 遊湯ぴっぷ」>「道の駅とうま」でコカ・コーラ。/23.04.30

2023年04月30日 | 【家族でお出かけ】


急に思い立って、比布町「良佳プラザ 遊湯ぴっぷ」で日帰り入浴と遅めの昼食。

足腰が痛くてつらい。
鍼灸やマッサージにも通っているが、なかなかに根深い。
特に背足、足裏とふくらはぎの張りが強い。

母のあれこれで振り回されての緊張からきているのは明らか。
じゃあ、温泉に日帰り入浴にいこうとw
が、なじみある東神楽町の町立民営施設「森の湯 花神楽」は、
私も家内もからだに泉質が合わなくなってしまったのでNG。
近場でどこかとおもったら、そういやここがあったとw

12:00に出発。
朝食が遅かったので、向こうの「昼食付日帰り入浴券」を買えばいいよね?とレッツらゴー。

 良佳プラザ 遊湯ぴっぷ
 〒078-0327 上川郡比布町北7線16号
 TEL:0166-85-4700
 FAX:0166-85-4126


2021年8月22日、美深町「びふか温泉」の帰りに寄って以来。
1年と8カ月と8日ぶり。



懐かしい外観。
アニメ「超電磁ロボ コンバトラーV」の南原コネクションを想起させるw



「遊湯ぴっぷ」は光明石温泉。(写真は「良佳プラザ 遊湯ぴっぷ」より)
自然界に存在する放射性元素を含む天然鉱石の中で、 もっともイオン効果が強いとされる「光明石」。
塩化カルシウムや塩化カリウムなどの成分により、 さまざまな効能のほかに、
湯ざわりが柔らかく、湯冷めしくにいのが特徴。

 神経痛、リュウマチ、肩こり、腰痛、痔、
 冷え性、産前産後の冷え性、疲労回復

泉質がからだにあう。

アトピー性皮膚炎なので、あまり強い泉質だとからだが乾くようになるので、これくらいがよい。

今回露天風呂もサウナもパスして、高温湯と寝湯とジャグジー、長く交互に入る。
足腰、特に足裏とふくらはぎの張りを存分にほぐす。
眠たくなるかと思いきや、あたまが冴えてきたw



・・・で、あがってみたら、前回来た時と同様、私が最後で、休憩室で家内と娘が待っていたw

で、遅めの昼食は、私は醬油ラーメン、家内はカレーライス、娘は山菜うどん。
これも前回来た時と同様。



帰路、国道40号線から39号線に入ってすぐの当麻町の道の駅による。

 道の駅「とうま」/当麻町物産館「でんすけさんの家」
 住所:上川郡当麻町宇園別2区(国道39号沿い)
 TEL:(0166)58-8639
 休館日 年末年始(12/31~1/3)
 営業: 09:00〜18:00


ここによるのは、2021年4月3日、娘の中学入学のお祝いで、層雲峡温泉「朝暘リゾートホテル」へ向かう途中
それ以来、2年と27日ぶり。



目的はもちろん、コカ・コーラの「瓶」の自動販売機w
そしてもちろん、稼働してましたよ。
瓶の180ccという量も、実は飲みきりにはちょうどいい。

あとは永山を経由して、旭川環状線にのり、一路我が家へ。

晩御飯はなんだったかな。
覚えてないやw


11月28日、6度目の温泉旅行2日目。白金温泉 白金四季の森 ホテルパークヒルズ>道の駅 美瑛 「白金ビルケ」と、旭川にて母と買い物/21.11.28

2021年11月28日 | 【家族でお出かけ】

近頃、元気のない家内と、13歳の誕生日返上して月末のテストを頑張った娘にを労って、美瑛の白金温泉へ。

宿泊先は、白金四季の森 ホテルパークヒルズ。

 『白金四季の森 ホテルパークヒルズ』
 住所:〒071-0235 北海道上川郡美瑛町白金温泉
 電話:0166-94-3041
 FAX:0166-94-3236


06:00 起床から、入浴 > 07:00 朝食 >入浴・・・

今回は、夕食も朝食も、娘のお気に入りのバイキング。
朝は06:00に起きだして、さっさと各々入浴。
うわ、貸し切りだわw
サウナは閉まっていたが、露天と熱めの湯でしっかりあったまる。
左肩、初日ほどジンジンと響かない・・・どんだけか凝り固まってたんだろな。



07:00には揃って、1Fレストランで朝食。
ふわとろのスクランブルエッグとか、変哲のない料理が妙に美味しいのがホテルの朝食。
見えている以外に、4~5品くらい残さず完食。



普段、朝食は抜くことが多いので胃が受け付けないかと思いきや、案外はいるのだなこれが。
とにもかくにもしっかりと食べる。

そのあとは各々入浴とか、まったりとか。



09:10 『白金四季の森 ホテルパークヒルズ』を出発。



朝食後に先んじて、精算をすませ、9:00には売店でお土産など。
兄と母に美瑛の風景写真の絵葉書を購入。



帰路の白樺林。
昨日に引き続き、路肩に突っ込んでる車が点々と。
一見普通の道路に見えるが、実はゆるーい傾斜がかかっていて、しかも下りとかトラップかよw
白金温泉郷に近づくにつれ、カラマツとかから白樺になるのは、やはり地質・水質のためだろうかと思ったり。



10:00 帰路、道の駅 びえい『白金ビルケ』による。

 道の駅 びえい『白金ビルケ』
 住所 〒071-0235 北海道上川郡美瑛町白金
 営業(冬季):9:00~17:00(9月~5月)
 営業(夏季):9:00~18:00(6月~8月)
 電話:0166-94-3355




建築物がなかなか楽しい作りになっている。
夏季はレンタサイクル、ドッグランやパークゴルフ場、キャンピングカーサイトが併設されていて楽しめるらしい。
道の駅の機能プラス、そういう体験型観光、所謂アクティビティの窓口も兼ねているらしい。



敷地内に小さなカフェやレストランがあり、ハンバーガーショップに、THE NORTH FACEショップまで。



道の駅の売店がほぼほぼ青い池グッズ・アイテムで埋め尽くされていて壮観である。



10:30 道の駅 びえい『白金ビルケ』出発 > 11:30 旭川まで。

国道237号線、通称”花人街道”をひた走り、
途中、東神楽町の旭川空港の横を通り抜けて、旭川市旭神町は旭川医科大学の横を通って、
旭川環状線から、東光の自宅へ。

次回は初夏のころにでも行きたいね。
でもって、夏は北広島アウトレットパーク+定山渓か朝里川温泉だわな。



ツイッター傑作選。

 社会保険料の負担率が一番高いのは所得150万~200万円層。
 一番低いのは所得100億円超でその格差なんと3千倍!
 (次に逆進性の高い消費税の最大格差は6倍)
 しかもグラフにあるように低所得層から中間層で負担率が大きく増加。
 社会保険料の増加も「貧困と格差の拡大」「中間層の解体」の原因の一つです。
 

 ※

 コロナ禍でも大企業は内部留保を7兆円も増やしています。
 ところが実質賃金はこの1年で5万3千円もマイナスになっています。
 大企業の内部留保は466.8兆円と過去最高。2020年度の消費税収は21兆円ですが
 内部留保はこの消費税収の22年分にもなります
 #命と暮らし守る政治へ
 #政権交代で最低賃金1500円実現
 

 労働者に「分配」されなかった23年間(正確に言うと労働者が「奪われ続けた23年間」)を作り出したのは、
 経団連などに所属する大企業から献金をたっぷりもらって大企業のための政治を行ったきた自公政権です。
 大企業に「分配」し続けるのが自公政権。労働者に「分配」する #政権交代で命と暮らし守ろう
 


 ※

 知られてほしいけど知られていない
 性暴力被害に遭ったときの法的支援(小川たまか) - Y!ニュース
 https://t.co/HOSCM1yLri?amp=1

 ※

 【都道府県立高 4割が定員割れ】
 https://yahoo.jp/6oTETH
 
 2018年春入試で都道府県立高校の約4割に当たる1311校が、
 定員割れしたことが読売新聞の調査でわかった。
 少子化が進むなか、多くの大学も学生確保に四苦八苦している。

 ※

 綾瀬コンクリ殺人の犯行グループのその後 4人中3人が再犯 (NEWSポストセブン)
 http://nav.cx/792dzCH
 [ライフ] #殺人事件 #blogos


 「ここまで嫌われるんだ」
 さすがに母校では擁護するのかと思ったら。
 嫌われっぷりが振り切ってるね。
 母校の恥安倍総理の母校成蹊(せいけい)大学から抗議声明!
 「知ってますか?就活で母校の名前を答えると
 「ああ、安倍のね」と冷笑される」
 





さて、新稽古カリキュラム 改2。

 呼吸法基本。
 屈伸運動(前屈・後屈)。
 股関節ストレッチ(前後左右)

 V字腹筋 20回×5セット。
 メディシンボール抱えてのスクワット20回×2セット。

 正拳と前蹴りは左右20回×2セット。

 腕立て伏せ10回×4セット。

 釵で短釵・長釵の準備運動。

 釵で振り稽古 左右20本×2セット。

型は【鎮東】(リンク参照)




11月27日、6度目の温泉旅行1日目。「丘の街」美瑛町>美瑛町 駅周辺散策>美瑛 「青い池」>白金温泉 白金四季の森 ホテルパークヒルズ/21.11.27

2021年11月27日 | 【家族でお出かけ】

近頃、元気のない家内と、13歳の誕生日返上して月末のテストを頑張った娘にを労って、美瑛の白金温泉へ。

10:00 自宅を出発。

国道237号線をいくので、マクドナルドとかドトールあたりでモーニングと思ったら、
『むさしの森珈琲』でモーニング間に合うんじゃない?と家内。
小洒落たカフェはいやだと常々主張する娘の抗議を、財布で黙らせ大雪通をひた走る大人げない夫婦w



 『むさしの森珈琲』旭川大雪通店
 住所:078-8217 旭川市7条通18丁目92-10 
 電話:0166-37-9700
 営業:平日: 07:00~22:00
    土曜日: 07:00~22:00
    日曜・祝日: 07:00~22:00




娘は、トーストセット、私はコーヒー+トーストセット、家内はコーヒー+フレンチトースト。
ぶっちゃけお値頃感と量のバランスが「銀座ルノアール」とか「ドトール」の比でなく、
コスパはよくないが、おしゃれな朝御飯で幸先よくお出かけにはもってこい。
・・・なお、コーヒーのマグは、飲み物が一定量減るとお店のロゴが見えてくる。



腹も膨れたところで、再度、大雪通から北彩都を抜けて、国道237号線、通称”花人街道”をひた走る。



旭川中心部から美瑛中心部までの距離は約26km 約40分くらいで到着。
位置的にどこよ?というと旭川>東神楽町>その裏手・・・みたいな感じ。
実は旭川医大から旭川空港に向かう道を空港に向かう左に曲がらず、
右に曲がるとあら美瑛のカントリーサインがw ってぐらい近いのな?



11:20 道の駅「びえい丘のくら」・ふれあい館「ラブニール」



大正初期に建設された美瑛軟石づくりの石倉庫を改装した道の駅「びえい丘のくら」



物販スペースの陳列の見事さもさることながら、オリジナル商品の点数が実に多い。
美瑛のイチオシはお菓子メーカーのカルビーに重宝されるじゃがいもと”青い池”関連らしいが、なかなかに精力的。
なぜか家内、着いて早々に焼きたての天然酵母使用の食パンを購入。
いや、車だけどさ?いや車にひと晩置けないよ?ホテルにもちこむのww?



11:40 美瑛選果



JR美瑛駅から徒歩で15分、車で3分ほどで見えてくるスタイリッシュな建物がそれ。



「美瑛のおいしいものがそろう食のシュールーム」がコンセプトのJAびえいの直売所。



レストランが併設でちょっと一息あるいは昼食と行きたいところだが、・・・
メニューが軒並み高いので遠慮w
母へのお土産に美瑛のたまねぎスープを購入。
北見のたまねぎほどではないが、宣伝の「まけてないぜ」アピール感が気に入ったw



12:10 丘のまち交流館 bi.yell(ビ・エール)

「お昼は美瑛のビザが食べたい」と昔食べておいしかったと語る家内だが、どこの店だかは不明。
観光案内所にいくのに、丘のまち交流館 bi.yell前の公共駐車場が空いていたので、駐車。
ついでに、覗いてみたら、1階 ギャラリー フロア、2階 多目的 フロア、地下1階 bi.yell café ~koiya~



1階 ギャラリー フロアではとうもろこしの人形展が開催中。
母と家内が好きそうなので、写真の絵葉書6枚組×2を購入。



展示物で目を引いたのは、陶芸品「氷裂シリーズ」
美瑛の厳寒期、マイナス10℃以下屋外で施釉時に釉薬中の水分が凍ることでできた紋様を
そのまま焼き付けてつくるのだそうだ。
不思議な表情があって面白い。



そして、地下1階 bi.yell café ~koiya~
・・・おう、ピサがあるじゃないですか!?おう、美瑛の推し”カレー”もあるじゃないですか!?
なんか全部揃ってそうなので、ここで昼食。



お店には先客が一組。
ピザと焼きチーズカレーなるものもを注文、3人でシェアすることに。





店主おひとりで回しているらしく、オーダーから出てくるまでしばらくかかる。
時々、電子レンジの稼働音がしているので、これはいわゆるレンチン料理かもな・・・などと舐めてました。
たぶん、下ごしらえ完璧の職人技ですわこれ。
ピザも、焼きチーズカレーも、めたくそ旨かった!
チーズ、どこのどんなんつかってんのこれ!?っていうぐらい伸びる伸びる、コクありまくり。
(焼きチーズカレーのレシピを、美瑛から帰宅してネット検索したほどに)
ボリュームもかなりのもので、1人前で注文してたらもったいなくも残すところだ。
3人でシェアして正解。

満喫して、白金温泉にGO=途中「青い池」に寄るのだ。



13:30 美瑛 「青い池」



美瑛の中心市街地から白金温泉まで概ね20km。
妙にタイヤが左に右に寄っていく・・・あ、平らに見えてるけど、微妙に山道なんだよな。
速度控えめにして、安全運転。
「青い池」の前後で、雪山や路肩に突っ込んでJAF待ちの人たちが数組。
やっぱりかー。

青い池に到着。

2012年の4月に一度観に行っているのだが、そのときはこんな感じ。



さすがにこの数日の大雪で、池の表面はすっかり雪一色・・・とはいえ、ほんのり透けて見える青。
それでも、独特の美しさではある。





水面の所々に雪玉が転がってるのは、おそらく「氷を割って青い水を見たかった」んだろうなw
夏にまた来ようか?次はもう少しあちこち見て回ろうと家内・娘と話す。



9年前にはなかった広い有料駐車場と、駐車場からのスローブ、途中の売店(兼監視所&トイレ)。
普通自動車の駐車料金は500円。
景観の保護と、トイレや安全への料金と思えば高くない。



14:00 白金四季の森 ホテルパークヒルズ

宿泊先は、白金四季の森 ホテルパークヒルズ。

 『白金四季の森 ホテルパークヒルズ』
 住所:〒071-0235 北海道上川郡美瑛町白金温泉
 電話:0166-94-3041
 FAX:0166-94-3236


なかなか瀟洒な温泉ホテル。
なんと旭川ワシントンホテルグループだそうな。



15:00 チェックインの予定だが、「早くついてしまって」というとフロントマンの方が、
「ちょうどお部屋の用意が整った時間なので、ご案内しますよ」と笑顔で対応してくれた。



娘を見て、「失礼ですがお嬢さんの身長はおいくつですか?」と聞いてくる。
150cmほどと答えると、ジャストのジュニアサイズの浴衣を用意してくれて、
他にもサイズがあるので遠慮なく申し付けてほしいと。

行きとどいてるなぁ。

お部屋は6階で、トリプルルームは窓小さめだが機能的な部屋。
いままでの温泉では和洋室が主で、大概1名は布団だったのだが、今回は全員ベッド。
さっそく疲れたと横になる家内と娘。
運転してきたのだーれだw





温泉にはいるために、アトピー性皮膚炎の内服薬や外用薬をいそいそと準備。
・・・していたら、空手型の教本はともかく、なぜかウレタン製ヌンチャクがでてきた。
入れた覚えはまったくないw

夕食前に2回入浴で、ぶっちゃけ、かなりやられる。
肩こりと左肩の骨折痕にかなり響く。
足腰の疲労にめっちゃささる。
昔、十勝岳温泉の鉄鉱泉にはいったときはノックアウト寸前になったが、
それよりは軽いとはいえ、ダメージというか回復というかどえらいものである。



さて、18:00夕食でありまする。
夕食・朝食ともバイキング形式。









ホテルの売りは”地産地消”
美瑛産のお米・野菜・肉にこだわり、うどんの小麦粉すら美瑛産だそうな。
そんでもって、確かに旨い。
美瑛、オソロしい子。

〆に食べた、ラムと美瑛産の豚のジンギスカンがとにかく旨かった。
お仕着せの1人前もいいけど、「ちょっとだけ好きな量を」ってのもいいものだ。

就寝までに更に2回、入浴。

朝まで爆睡。



ツイッター傑作選。

 社会保険料の負担率が一番高いのは所得150万~200万円層。
 一番低いのは所得100億円超でその格差なんと3千倍!
 (次に逆進性の高い消費税の最大格差は6倍)
 しかもグラフにあるように低所得層から中間層で負担率が大きく増加。
 社会保険料の増加も「貧困と格差の拡大」「中間層の解体」の原因の一つです。
 

 ※

 コロナ禍でも大企業は内部留保を7兆円も増やしています。
 ところが実質賃金はこの1年で5万3千円もマイナスになっています。
 大企業の内部留保は466.8兆円と過去最高。2020年度の消費税収は21兆円ですが
 内部留保はこの消費税収の22年分にもなります
 #命と暮らし守る政治へ
 #政権交代で最低賃金1500円実現
 

 労働者に「分配」されなかった23年間(正確に言うと労働者が「奪われ続けた23年間」)を作り出したのは、
 経団連などに所属する大企業から献金をたっぷりもらって大企業のための政治を行ったきた自公政権です。
 大企業に「分配」し続けるのが自公政権。労働者に「分配」する #政権交代で命と暮らし守ろう
 

 ※

 知られてほしいけど知られていない
 性暴力被害に遭ったときの法的支援(小川たまか) - Y!ニュース
 https://t.co/HOSCM1yLri?amp=1

 ※

 【都道府県立高 4割が定員割れ】
 https://yahoo.jp/6oTETH
 
 2018年春入試で都道府県立高校の約4割に当たる1311校が、
 定員割れしたことが読売新聞の調査でわかった。
 少子化が進むなか、多くの大学も学生確保に四苦八苦している。

 ※

 綾瀬コンクリ殺人の犯行グループのその後 4人中3人が再犯 (NEWSポストセブン)
 http://nav.cx/792dzCH
 [ライフ] #殺人事件 #blogos


 「ここまで嫌われるんだ」
 さすがに母校では擁護するのかと思ったら。
 嫌われっぷりが振り切ってるね。
 母校の恥安倍総理の母校成蹊(せいけい)大学から抗議声明!
 「知ってますか?就活で母校の名前を答えると
 「ああ、安倍のね」と冷笑される」
 





稽古は、短縮版。

家内と娘が大浴場から戻るまでの間に、【セーサン】【抜塞】【鎮東】を繰り返し。

・・・ついでにドサマギでもってきたウレタンヌンチャクも振ってみたりw




8月22日、5度目の温泉旅行2日目。美深「びふか温泉」>士別「道の駅 羊のまち 侍・しべつ」>比布「遊湯ぴっぷ」/21.08.22

2021年08月22日 | 【家族でお出かけ】



本来ならば、道場稽古。

国の緊急事態宣言に準じる「蔓延防止等重点措置」の対象地域の拡大。
北海道は旭川市も追加することに。
期間も延長され、8月20日~9月12日まで。

夏休みの娘に、温泉にいこうかといっていたが、どこにもいけないね?と話していたら、
あ、8月は18日に宣言と措置が解除されそうな・・・
と、7月19日に、8月21日からの土日でびふか温泉を予約。

宣言と措置では、県をまたいだ移動はNG、あるいは札幌圏への移動は自粛となっているのと、
温泉側に確認をとったところ、営業自粛や宿泊予約のキャンセルへの要請はないとのこと。

で、本日、美深町「びふか温泉」から、旭川に戻ります。

 美深町「びふか温泉」をチェックアウトして、「びふかアイランド」を散策。
 士別市「道の駅 羊のまち 侍・しべつ」で小休止。
 比布町「遊湯ぴっぷ」で日帰り温泉と昼食。

さて、安全運転でGO。



「びふか温泉」をチェックアウトして、「びふかアイランド」を散策。

で、「びふか温泉」で5:30頃、起床。

6:00から朝風呂・・・なぜか貸し切り。

7:00に朝食。
バイキングも美味しかったが、携帯忘れて写真なしw

8:00にも朝風呂・・・なぜか貸し切り。おかしいな?
駐車場には数台とまっているのだが、他のご家族男子は、まだ寝てるとか朝食だとか? 

9:30に「びふか温泉」をチェックアウトして、「びふかアイランド」を散策。
キャンプ場の奥に「チョウザメ館」があるとかでぷらぷらと。



びふか温泉の全景(写真:左)で赤い屋根が大浴場と休憩室あたりで、隣接しているのが「ふるさと館」という交流施設。







キャンプ場、オートキャンプ場があり、ターフゲレンデやテニスコート、パークゴルフ場も。
キャンプ場は盛況の様子で、特にオートキャンプは年配のご夫婦が多い。





そしてキャンプ場奥にみえてきたのが、「チョウザメ館」。
入口から粋な看板と剥製がお出迎えw 
ミカドチョウザメという希少種で、1996年に利尻島の漁場で捕獲。
北海道電力の総合研究所で飼育されていたものを剥製にしたそうな。
なんと全長146cm、体重18.2kg。

 チョウザメというのはサメににているからの呼び名であって、もともと淡水魚。
 サメ並みに長生きの個体が多く、そういうわれるそうな。
 ちなみにサメと違って、歯はありませんw



 美深町は天塩川の恵みがあり、イトウやフナ、鯉、マスもいる。
 明治初期には、北海道にもチョウザメがいたらしいのだが、
 入植で河川の環境が変わって、減少していったらしい。



で、チョウザメ。ここは展示水槽。

館の奥にいくと、実際の飼育展示槽があり、100円で餌がうっていて、水槽の上から餌やりができるのだw
しかも販売機がなんとガチャマシンである。(子供のハートをわし掴みである)

 チョウザメがお目見えしたのは、1963年に日本とロシアとの友好の印として、チョウザメの稚魚とアユの卵を交換。
 その20年後に寒冷地での飼育実験として美深町の三日月湖(びふかアイランド内)に300尾を放流したのが
 現在の養殖事業の始まり。実はキャビアがとれるようになるには8〜10年ほどかかるので、
 初の採卵に成功したのも1993年のことだそうな。
 いまは「びふかアイランド」でしか出せない量だが、量産化が成功したら、国産、しかも北海道ブランドでの
 キャビア生産と流通が可能になるとかで、期待されているらしい。







解説展示も実に丁寧。
そして、北海道はどこにでも出没する漢、スーパー探検家 松浦武四郎。
彼ももここ天塩川でチョウザメに遭遇したと「天塩日記」に記録があるそうです。







娘が餌を放ると、びちびちと跳ね回る稚魚たちがおもしろい。



さて、10:20頃、「びふかアイランド」を出発・・・



おっとその前に「道の駅びふか双子座館」で、美深ジンギスカンだの美深コロッケだの冷凍ものを買う。

母にはトマトジュースと冷蔵庫に貼るマグネット。
朝夕に供された美深産のトマトジュースが大層旨かったので、
大きな瓶でとも思ったが、食が細くなっている母にそれはしんどかろうと、小瓶を2本。



士別市「道の駅 羊のまち 侍・しべつ」で小休止。



 「道の駅 羊のまち 侍・しべつ」
 〒095-0019 士別市大通東5丁目440番地23
 TEL:0165-26-7353(まちなか交流プラザ)      
 FAX:0165-23-4555(同上)


トイレタイムと休憩に、士別市の道の駅に。

どうやら、5月にOPENしたばかりの道の駅だそうです。
街中にある特性をいかして、賑わい演出などを試みているそうです。
おや?出店が出てるぞ?と思ったら、それもその一環のようで、定期的にプチお祭りを開催中の模様。



喜び勇んで、ブルーハワイを買う娘w
今年は、護国神社祭、上川神社祭ともに中止だったので、この手のものを買う機会がなかったんだよね。





飲食ブースも充実しているし、土産物などアンテナショップもなかなかの雰囲気。

ところで、なぜ侍?と思ったら、「士別」の士=侍なのか。
そういえば、いま北海道ベースボールリーグで活躍している「士別サムライブレイズ」とも関係あるのか。
なるほど、街をあげてのアゲアゲか。
それはなかなかにかっこいいな。



比布町「良佳プラザ 遊湯ぴっぷ」で日帰り温泉と昼食。



 「良佳プラザ 遊湯ぴっぷ」
 〒078-0327 上川郡比布町北7線16号
 TEL:0166-85-4700
 FAX:0166-85-4126


11:30頃に、比布町「良佳プラザ 遊湯ぴっぷ」に到着。
ここも看板をひとつふたつ見落として、やや時間がかかったw
次の温泉旅行はJRで送迎バスか、よほどに高いMAPSでも買わないとw
それともカーナビ買うか、スマホにするかww



この建物、なかなかに個性的な外観なんだけど、既視感あるなとおもったら、アレだ。
往年のTVアニメ「超電磁ロボコンバトラーV」の基地、南原コネクションなw



もうお昼も近いし、レストランで食事・・・とおもったら、昼食付日帰り入浴券というものが。
麺類やカレーライス程度だけで、それでいいね?と家族で一致。



ここのお湯は、光明石温泉。(写真は「良佳プラザ 遊湯ぴっぷ」より)

 自然界に存在する放射性元素を含む天然鉱石の中で、 もっともイオン効果が強いとされる「光明石」。
 塩化カルシウムや塩化カリウムなどの成分により、 さまざまな効能のほかに、
 湯ざわりが柔らかく、鉱石の発する赤外線により体の芯から温め、湯冷めしくにくくなのが特徴。

 神経痛、リュウマチ、肩こり、腰痛、痔、
 冷え性、産前産後の冷え性、疲労回復

・・・だそうで、確かにめたくそあったまる。
左大腿がなかなか温まりにくいのだが、ここの湯につかると数分でぽかぽかに。
高温湯、低温湯のほかに寝湯、ジャグジー、庭園風呂(露天風呂)、サウナがあって、繰り返し入っていられる。
特に、寝湯とジャグジー、交互に出られなくなるw
・・・で、あがってみたら、珍しく私が最後で、休憩室で家内と娘が待っていたw



私は醬油ラーメン、家内はカレーライス、娘は山菜うどん。
それぞれにいただく。



ここまでくればあとは当麻町界隈を通って、40号線でも39号線でも永山経由で東光へ。
途中、永山パワーズのダイソーによって、娘の習字用半紙と、私の諸々を買う。

14:00頃、自宅到着。

お疲れ様でした。

そして各自、爆睡w

晩御飯はなんだったっけ?ほっともっと?w



ツイッター傑作選。

 社会保険料の負担率が一番高いのは所得150万~200万円層。
 一番低いのは所得100億円超でその格差なんと3千倍!
 (次に逆進性の高い消費税の最大格差は6倍)
 しかもグラフにあるように低所得層から中間層で負担率が大きく増加。
 社会保険料の増加も「貧困と格差の拡大」「中間層の解体」の原因の一つです。
 

 ※

 50,60代の方が「社会を知らない」パターンもあるんだよな
 だって「給与が低いと仕事が楽」とか思っているやついるでしょ?

 ※

 ボクシングで使われそう。
 「フジツボ」からどんな出血も15秒で止血できる接着剤を開発
  https://nazology.net/archives/94406

 ※

 知られてほしいけど知られていない
 性暴力被害に遭ったときの法的支援(小川たまか) - Y!ニュース
 https://t.co/HOSCM1yLri?amp=1

 ※

 【都道府県立高 4割が定員割れ】
 https://yahoo.jp/6oTETH
 
 2018年春入試で都道府県立高校の約4割に当たる1311校が、
 定員割れしたことが読売新聞の調査でわかった。
 少子化が進むなか、多くの大学も学生確保に四苦八苦している。

 ※

 綾瀬コンクリ殺人の犯行グループのその後 4人中3人が再犯 (NEWSポストセブン)
 http://nav.cx/792dzCH
 [ライフ] #殺人事件 #blogos


 「ここまで嫌われるんだ」
 さすがに母校では擁護するのかと思ったら。
 嫌われっぷりが振り切ってるね。
 母校の恥安倍総理の母校成蹊(せいけい)大学から抗議声明!
 「知ってますか?就活で母校の名前を答えると
 「ああ、安倍のね」と冷笑される」
 





深夜稽古は、空手型。

【鎮東】と【抜塞】【セーサン】を数回ずつ通してやってみる。

昨日のおさらいで、分割しないで一連続で。

でも二段蹴りは無理w


8月21日、5度目の温泉旅行1日目。士別「羊と雲の丘」>美深「トロッコ王国美深」>「びふか温泉」/21.08.21

2021年08月21日 | 【家族でお出かけ】

国の緊急事態宣言に準じる「蔓延防止等重点措置」の対象地域の拡大。
北海道は旭川市も追加することに。
期間も延長され、8月20日~9月12日まで。

夏休みの娘に、温泉にいこうかといっていたが、どこにもいけないね?と話していたら、
あ、8月は18日に宣言と措置が解除されそうな・・・
と、7月19日に、8月21日からの土日でびふか温泉を予約。

 家内、父方の親戚がこちらの出身・在住とのことで思い出の地。
 私も昔、仕事で美深の道の駅で食べた御飯がめたくそ旨かった記憶。
 1か月後、楽しみだねーと、解除期待してたら、延長かかりやんの。
 しかも、旭川もはいっちゃたよ・・・

宣言と措置では、県をまたいだ移動はNG、あるいは札幌圏への移動は自粛となっているのと、
温泉側に確認をとったところ、営業自粛や宿泊予約のキャンセルへの要請はないとのこと。

・・・では、いろいろ気を付けていきますか。





概ね10:00に自宅を出発。
青天、ひたすら空が高い。

永山を通って、国道40号線にのり、ひたすら美深を目指します。

 士別市「羊と雲の丘」で羊肉料理で昼ご飯。
 美深町「トロッコ王国美深」でトロッコ体験。
 美深町「びふか温泉」で一泊 夕食・朝食付き。

さて、安全運転でGO。



士別市「羊と雲の丘」で羊肉料理で昼ご飯。



11:30に到着予定が12:30とおしてしまったので、「レストラン羊飼いの家」(写真左)で、とにかくご飯。

 時間がおした理由は、一番近い看板(写真右)含めて、案内・看板類がとにかく小せぇw
 地図や案内で「場所は郊外」「市街地に入ったら看板があります」というのだが、行けども行けども見つからない。
 勢いあまって名寄の道の駅までついてしまい、羊と雲の丘観光株式会社に電話したら、
 「士別の新しい道の駅の交差点に看板が」「そこを右手に曲がってもらって」との説明。
 取って返して、士別の道の駅・・・あ、あった、電柱の看板ちっさ!
 しかも要所要所にある看板も小さくて、下手したら見逃すぞこれww
 「国道沿いの郊外」ではなく、「町中からの郊外」だったとわww



 「羊と雲の丘」
 〒095-0056 士別市西士別町5351
 TEL:0165-22-2991
 FAX:0165-22-2447


正確には、羊と雲の丘観光株式会社というらしい。
「放牧された羊にふれあうことができます」とかあったのだが、広大な敷地内に羊が見当たらないw



1Fがショップ、2Fがレストラン。
外に別館でBBQハウスがあり、オリジナルジンギスカンを楽しめるそうな。



私はラム焼肉定食で、家内はラムバーグのスープカレーで、どちらも士別産サフォークラムを使用。
サフォークラム、臭み、脂身がなく、食が進む。
これはうまい。



実はジンギスカンというかラム肉が苦手な娘、普通に醬油ラーメンを頼む。

ありゃ、それはすまなかったね・・・
久々、長時間の車中で疲れたらしいので、羊はおいといて次にいくことに。
それはまた今度埋め合わせね?



美深町「トロッコ王国美深」でトロッコ体験。

13:20頃、「羊と雲の丘」を出発。
14:10には、美深町のカントリーサインが。



「トロッコ王国美深」看板をみつけ、そこから15km・・・というが1車線でしかも結構カーブが多い。
林の中を延々走る中、「・・・これ本当にこれであってるのか?」と疑心暗鬼にw
14:30頃、「トロッコ王国美深」到着。

 「トロッコ王国美深」
 〒098-2208 中川郡美深町字仁宇布215番地
 NPO法人トロッコ王国美深 (TEL.01656-2-1065)
 開国日:令和3年4月29日(木)午前9時出発便~
 ◎営業時間:9:00~16:00受付まで(夏期は17:00受付まで延長)
 ◎営業最終日:令和3年10月24日(日)




 「日本一の赤字ローカル線」として全国にその名を知られ、昭和60年に廃止された旧国鉄・美幸線。
 旧国鉄時代の鉄橋などをそのまま使用して、平成10年からトロッコが運行。
 エンジン付のトロッコで本物のレールの上を走り、白樺や木々のトンネルをくぐる往復10キロの旅。



旧駅舎の事務所で乗車券を購入。
おお、ちゃんと切符だ!大人1名1500円、中学生は1200円。
代表者の氏名と電話番号に住所を聞かれる。
コロナ対策なのかな?
スタンプカードがあって、溜まると1名1回分無料。
・・・いや、そうそうこれないだろこれw



15:00からの4組・4台だそうで、14:50頃に係員さんから説明が。

 往復が約40分だそうなので、時速15kmの計算か。
 鉄橋が5.6か所と農道が3カ所あるので、そこは減速。
 レールは一本道で、終端でぐるりとUターン。
 終端のカーブは歩くくらいの速さ(時速4km)でないと脱輪したり、止まったりするそうな。

で、説明が終わった途端、「では乗車です。〇〇さん」と順々に乗車を案内される。
100mほどの間隔を開けて、順次スタート。



トロッコは、エンジン付きで、サイドブレーキとアクセルとブレーキだけ。
エンジンのON・OFFは、係員さんがしてくれる。120ccくらいかな?
スタートしてみたら、エライ振動。
うおおお、手が痺れるwww



時速15kmとはいえ、この振動と林の木々の香りが混じる風が楽しい。
気分は、ラピュタか、カリオストロかw
行きは8割程度の速度だったが、帰りは勝手がつかめたので全速力。
おう、臀部が痛くなってきたw

そして、先行するトロッコの若い衆。
こちらの姿が見えてくると、車内で走る振りをしたりと小芝居がたまらんw

15:35に終了し、びふか温泉へ向かいます。



美深町「びふか温泉」で一泊 夕食・朝食付き。

16:10にびふか温泉到着。
16:00着予定だけど地元観光してきた故なので、許してねw



 「びふか温泉」
 〒098-2366 中川郡美深町字紋穂内139番地『びふかアイランド』内
 TEL:01656-2-2900
 FAX:01656-2-2901
 チェックイン/15:00~23:00 チェックアウト/10:00


ロビーの写真撮り忘れたなw
ロビーにはいると、でかい水槽にチョウザメがお出迎え。



部屋は2階の和洋室(ツインルーム+和室4.5帖)。
家内と娘がベッドで、畳に布団が私になりそうw
年季は入っているものの、綺麗な部屋で満足満足。



夕食は18:30にお願いしたので、家内の提案で「道の駅びふか双子座館」へ。
お土産は、冷凍ものや生鮮ものも豊富。
これはと思うものが多かったので購入は明日にして、とりあえずソフトクリームをいただく家内と娘。



この温泉など含む「びふかアイランド」、天塩川に面してつくられた施設で、
総面積76haというから驚きだ。広い敷地内には、びふか温泉やキャンプ場のほか、テニスコートやカヌーポート場、
パークゴルフ場などのアウトドア施設も揃っていて、いまはオートキャンプが盛況だという。
明日、話題のチョウザメ館含めて、ぶらぶら見て回ろう。



戻って、早速の温泉。(写真は「びふか温泉」より)
温泉は、冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)で元々は19.4℃と低いが、大浴場の浴槽は少し高めの43℃。
横の小さめのジェットバスが39℃と快適で、大浴場>サウナ>ジェットバスの順でローテーションするとビンゴ。
泉質はアトピーに効果があるようで、発赤が起きていた場所がみるみる綺麗に。
そういえば、この先を稚内に向かうと豊富温泉があるわけで、案外泉質が似ているのか。



夕飯は、「びふかアイランド宿泊プラン」で、なかなかにゴージャス。
美深は蕎麦もうまいそうで、冷たいミニとろろ蕎麦がつく。



そしてご飯はお櫃からセルフでよそうという、古式ゆかしい温泉方式がたまらんw
お刺身にはなんとチョウザメの刺身(エビの下の白身)が付く。
あっさりとして、癖のない旨さ。



豚カルビの蒸し鍋だそうで、ピリ辛加減がこれまた御飯が進む。
茶碗蒸しも出汁がきいていて実に旨い。
堪能してしまいました、ご馳走様でした。

夕飯のあと、20:00と22:00に入浴。
たっぷりあったまって、就寝。

明日は10:00チェックアウトだが、9:00には「道の駅びふか双子座館」が開店だそうなので、
朝食前と後に入浴して、9:30出発かな。



ツイッター傑作選。

 社会保険料の負担率が一番高いのは所得150万~200万円層。
 一番低いのは所得100億円超でその格差なんと3千倍!
 (次に逆進性の高い消費税の最大格差は6倍)
 しかもグラフにあるように低所得層から中間層で負担率が大きく増加。
 社会保険料の増加も「貧困と格差の拡大」「中間層の解体」の原因の一つです。
 

 ※

 昔、妹がピアスあけて帰ってきたから「親からもらった身体を傷つけるんじゃない」って説教したら、
 「格闘技やってる人にはいわれたくない」といわれてぐうの音もでなかった。

 ※

 「財源はどうする?」みたいなこと言われたら僕たちは「なんとかして」でいいんです。
 それを考えるために政治家や官僚がいるので。ほんと「なんとかして」と。

 ※

 知られてほしいけど知られていない
 性暴力被害に遭ったときの法的支援(小川たまか) - Y!ニュース
 https://t.co/HOSCM1yLri?amp=1

 ※

 【都道府県立高 4割が定員割れ】
 https://yahoo.jp/6oTETH
 
 2018年春入試で都道府県立高校の約4割に当たる1311校が、
 定員割れしたことが読売新聞の調査でわかった。
 少子化が進むなか、多くの大学も学生確保に四苦八苦している。

 ※

 綾瀬コンクリ殺人の犯行グループのその後 4人中3人が再犯 (NEWSポストセブン)
 http://nav.cx/792dzCH
 [ライフ] #殺人事件 #blogos


 「ここまで嫌われるんだ」
 さすがに母校では擁護するのかと思ったら。
 嫌われっぷりが振り切ってるね。
 母校の恥安倍総理の母校成蹊(せいけい)大学から抗議声明!
 「知ってますか?就活で母校の名前を答えると
 「ああ、安倍のね」と冷笑される」
 



深夜稽古は、20:00と22:00に入浴時に、家内と娘が大浴場から戻ってくる前に空手型。

【鎮東】と【抜塞】【セーサン】を数回ずつ通してやってみる。
4畳半のスペース、座卓をよけて敷いてある布団、これもよけて、打つ。
分割してだが打てないことはないな、狭くてもw


7月10日、家族で4度目の温泉。東川の「道の駅 道草館」経由、東神楽「森の湯 花神楽」/21.07.10

2021年07月10日 | 【家族でお出かけ】

数日前、母がなにをおもったのか、親戚や兄にアスパラガスを送りたいなどと言い出す。
そういえば、夏の恒例行事か。

東川の道の駅の横の直売所で・・・と指定が付いたので、電話してみたところ、
「もう終わっちゃいましたね」とのことで、その旨伝えると母が意気消沈。

家内は、「東川の野菜、いいね」と言い出したので、
他に掘り出し物があるかもしれぬと、東川行きを決定したのが昨夜w
で、ついでに東神楽まで足を延ばして、「森の湯 花神楽」で日帰り温泉。
昼ご飯食べて帰ってこようと決定。

本日10:00出発。

「道の駅 道草館」
住所 :071-1423 上川郡東川町東町1丁目1番15号
電話 :0166-68-4777
営業 :9:00~19:00


「道草館」と隣の直売所、それとモンベルでいろいろ堪能。
ズッキーニやパプリカなど諸々の野菜をゲット。
道草館のソフトクリームでもと思ったら、パンを購入する家内と娘。



「宮崎豆腐店」
住所 :上川郡東川町東町1丁目1-18 
電話 :0166-82-2543
営業 :8:00〜19:00(豆乳ソフトクリームは9:00〜17:00)
定休日:月曜日(祝日の場合は営業)


「道草館」の並びにある豆腐屋さんで、豆乳ソフトクリームなるものが。
後で調べたら、人気の商品だった。
試しに買ってみる家内。
味がまろやか、甘さ控えめ、メープル風味の甘めのコーンとも相性がいい。
聞けば、これ旭川市にあるチーズ専門店「ジャパチーズアサヒカワ」とのコラボ商品。
ジャパチーズの卵不使用無添加ソフトクリームミックスに、このお店の豆乳を加えたオリジナルのソフトクリーム。

 …「ジャパチーズアサヒカワ」?って、確かあれだわ。
 うちが行きつけの「こども冨貴堂」さんの向かいじゃね?
 しかも、あそこのこどもとうちの娘、いつも超遊んでるぞww

奇妙なご縁もあるものだ。





「森のゆ ホテル花神楽」
住所:071-1555 上川郡東神楽町25号
電話:(0166)83-3800
FAX:(0166)83-7755


東神楽「森の湯 花神楽」に11:40頃到着。
2階:休憩所の隅を陣取り、交代で入浴。

前回きたのは20年の4月11日、てことは1年と3カ月ってことか。
先に入浴して、フルーツ牛乳などいただくw
帰ってきた家内と娘を迎えて、2階のお食事処で麺類などオーダー。
それなりに混んでいるので時間もかかろうと、マッサージチェアでごりごりと。

 温泉後のマッサージがほしいところだが、
 昨今コロナ禍を理由にそういう接触型のサービスが全滅である。
 早く復活してほしい。

しかし、3分立たないうちに家内が呼びに来るw

銘々、醤油ラーメンやざるそばなど、麺類をいただく。
日帰り入浴もいいものですな。



帰宅後、寝室で仮眠していた間に家内と娘は街にお出かけしていたらしい。
お土産は、「乃が美」のパン一斤。

おう、アスパラガスは旬が終わったと意気消沈していた母に届けよう。
娘を伴って、母の施設に。



久しぶりにあう孫娘を見て、喜ぶ母。
「おばあちゃんより大きくなった!?」
「すごいね!成長期だね、おねえちゃんだねぇ」
と、褒められてテレまくる娘。

好物の「乃が美」のパン一斤もゲットでほくほくの母と別れ、帰宅。

おもいつき、プチ現実逃避の一日でした。



ツイッター傑作選。

 社会保険料の負担率が一番高いのは所得150万~200万円層。
 一番低いのは所得100億円超でその格差なんと3千倍!
 (次に逆進性の高い消費税の最大格差は6倍)
 しかもグラフにあるように低所得層から中間層で負担率が大きく増加。
 社会保険料の増加も「貧困と格差の拡大」「中間層の解体」の原因の一つです。
 

 ※

 知られてほしいけど知られていない
 性暴力被害に遭ったときの法的支援(小川たまか) - Y!ニュース
 https://t.co/HOSCM1yLri?amp=1

 ※

 【都道府県立高 4割が定員割れ】
 https://yahoo.jp/6oTETH
 
 2018年春入試で都道府県立高校の約4割に当たる1311校が、
 定員割れしたことが読売新聞の調査でわかった。
 少子化が進むなか、多くの大学も学生確保に四苦八苦している。

 ※

 綾瀬コンクリ殺人の犯行グループのその後 4人中3人が再犯 (NEWSポストセブン)
 http://nav.cx/792dzCH
 [ライフ] #殺人事件 #blogos


 「ここまで嫌われるんだ」
 さすがに母校では擁護するのかと思ったら。
 嫌われっぷりが振り切ってるね。
 母校の恥安倍総理の母校成蹊(せいけい)大学から抗議声明!
 「知ってますか?就活で母校の名前を答えると
 「ああ、安倍のね」と冷笑される」
 





さて、自宅稽古。

出戻りWさんにご指導をいただいた古流型「鎮東」
流れだけはつかめたが細部はまだまだ。
途中までの動きをなんども繰り返す。

それにしても「鎮東」。

二段蹴りがマジで無理。

スクワットなどやっているが、疲労のわりに効果が薄い。

むむ、ちょっと調べて効果的な筋トレメニューを構築せねば。


4月4日、3度目の温泉旅行2日目。層雲峡温泉「朝暘リゾートホテル」>「旭川空港ターミナル」>帰宅>で、道場稽古。/21.04.04

2021年04月04日 | 【家族でお出かけ】
娘が4月7日から、・・・なんと中学一年生。
そのお祝いも兼ねて、「また温泉にいきたい!」というリクエストで企画。
コロナ禍ではありますが近郊の温泉で、さくっといってきましょうか。

今回は、層雲峡温泉 「朝暘リゾートホテル」
夕食、朝食共にバラエティに富んだバイキング形式とのこと。
国道39号線をひたすら走れば74km、74分で到着の巻。

 上川町「層雲峡温泉 朝暘リゾートホテル」で朝食バイキング、チェックアウト。
 東神楽町 「旭川空港ターミナル」フードコート【そらいち】で昼ご飯。
 帰宅して皆で休養。
 道場稽古に向かいます。

まずは「層雲峡温泉 朝暘リゾートホテル」の朝御飯から。



上川町「層雲峡温泉 朝暘リゾートホテル」で朝食バイキング、チェックアウト。

 「朝暘リゾートホテル」
 住所 〒078-1701 上川郡上川町層雲峡温泉
 電話:0570-026572
 FAX:01658-5-3922
 チェックイン/アウト │  15:00 / 11:00


夕食に続いて、朝食ももちろんバイキング。





本当に料理の種類が豊富で、しかも旨い。
家内も娘もご満悦で、量少なめににいろいろな料理にチャレンジしている。
そしてなぜか、バイキングだと食が進む娘w





チェックアウトは11:00だが、10:30には手続きを終えて、土産物をみようと家族会議。
写真は、10:20頃の館内で、やはり11:00チェックアウトという人はおらず、皆早々に出発していくようだ。
そうすると、ホテル職員が総出で清掃作業の開始となるらしい。
見事な手際というか、マニュアルに沿った業務なのだろうが、やはりプロの仕事は素晴らしい。



チェックアウトして、1Fのショップで土産物を物色。
本日は日曜日で、道場稽古にいくつもりなので、会員にはお菓子類など買い込む。

師範ヘは、「熊殺し・無敵」と書かれたTシャツをゲット。
洒落のわかる方なので受け取ってくださるに違いないw

勤務先の職員と、利用者用にもいろいろと。

一応、娘には記念写真w

さて、旭川に向かいますか。



おっとその前に、超気になっていた、温泉街入口のセブンイレブンによる。
なぜに地味な色彩なのかとおもったら、環境に配慮してのことだという。
おお、地球にやさしくできるのは、大企業である証拠。



しかし、4月だというのに、道路のあちこちに除雪した雪山がここかしこw



東神楽町 「旭川空港ターミナル」フードコート【そらいち】で昼ご飯。

 旭川空港ターミナル
 〒071-1562 上川郡東神楽町東2線16号98番地
 TEL:0166-83-3939
 FAX:0166-83-3408


国道39号線から途中、当麻町から東神楽町へ抜けて、旭川空港へ。
なぜか?フードコート【そらいち】の二条亭で、海鮮丼が食べたいからだw







家内と娘で二條亭一押しのお好みの丼ぶりを2つ選べる「どんぶりっ子」。
私は定番の「サーモンいくら丼」であります。



コロナ禍で航空便激減とはいえ、それなりの賑わい。
どでかホッキョクグマと旭川のゆるキャラ”あさっぴー”のツーショット。
そして一久大福堂で豆餅と豆大福を買って帰路につくw



ツイッター傑作選。

 社会保険料の負担率が一番高いのは所得150万~200万円層。
 一番低いのは所得100億円超でその格差なんと3千倍!
 (次に逆進性の高い消費税の最大格差は6倍)
 しかもグラフにあるように低所得層から中間層で負担率が大きく増加。
 社会保険料の増加も「貧困と格差の拡大」「中間層の解体」の原因の一つです。
 

 ※

 知られてほしいけど知られていない
 性暴力被害に遭ったときの法的支援(小川たまか) - Y!ニュース
 https://t.co/HOSCM1yLri?amp=1

 ※

 【都道府県立高 4割が定員割れ】
 https://yahoo.jp/6oTETH
 
 2018年春入試で都道府県立高校の約4割に当たる1311校が、
 定員割れしたことが読売新聞の調査でわかった。
 少子化が進むなか、多くの大学も学生確保に四苦八苦している。

 ※

 綾瀬コンクリ殺人の犯行グループのその後 4人中3人が再犯 (NEWSポストセブン)
 http://nav.cx/792dzCH
 [ライフ] #殺人事件 #blogos


 「ここまで嫌われるんだ」
 さすがに母校では擁護するのかと思ったら。
 嫌われっぷりが振り切ってるね。
 母校の恥安倍総理の母校成蹊(せいけい)大学から抗議声明!
 「知ってますか?就活で母校の名前を答えると
 「ああ、安倍のね」と冷笑される」
 





深夜稽古は、少しだけ空手型。

【抜塞】【セーサン】を数回ずつ通してやってみる。
布団をよけて、打つ。
【抜塞】の動線がどうにもあやしい。

明日、起きれるのか?ww

4月3日、3度目の温泉旅行1日目。「六花亭」旭川豊岡店>上川町「北の森ガーデン」>層雲峡温泉「朝暘リゾートホテル」/21.04.03

2021年04月03日 | 【家族でお出かけ】
娘が4月7日から、・・・なんと中学一年生。
正直、実感がかなりないw
そのお祝いも兼ねて、「また温泉にいきたい!」というリクエストで企画。
コロナ禍ではありますが、北海道は札幌界隈がやばいものの、僻地はまだ被害もまばら。
近郊の温泉で、さくっといってきましょうか。

今回は、層雲峡温泉 「朝暘リゾートホテル」
夕食、朝食共にバラエティに富んだバイキング形式とのこと。
国道39号線をひたすら走れば74km、74分で到着の巻。

 「六花亭」旭川豊岡店のカフェコーナーで昼ご飯。
 道の駅「とうま」/当麻町物産館「でんすけさんの家」で休憩。
 上川町「北の森ガーデン」で休憩。
 上川町「層雲峡温泉 朝暘リゾートホテル」で一泊 夕食・朝食付き。



家内と娘は昨夜のうちからワキワキと準備。
私は10:00頃からだらだらと準備して、先日UNIQLOでゲットした『鬼滅の刃』善逸Tシャツを
いそいそと詰め込むわけですw

11:00に自宅を出発。
空はあいにくの曇天ですが、まずは「六花亭」旭川豊岡店へGO。



「六花亭」旭川豊岡店のカフェコーナーで昼ご飯。

 「六花亭」旭川豊岡店
 北海道旭川市豊岡12条6丁目62
 電話:  0166-38-6666
 営業時間 9:30~18:30




私は智宏風ハヤシライス、娘はほたて強飯定食、家内は十勝強飯定食。



娘もそこそこご飯の量が増えてきたが、まだまだかろうじて一人前で、
メニューによってはそれも心もとない。
今少しもりもりと食べてほしいが、さて・・・



道の駅「とうま」/当麻町物産館「でんすけさんの家」で休憩。

 道の駅「とうま」/当麻町物産館「でんすけさんの家」
 住所:上川郡当麻町宇園別2区(国道39号沿い)
 TEL:(0166)58-8639
 休館日 年末年始(12/31~1/3)
 営業: 09:00〜18:00


まだ赤ちゃんの頃、バスに揺られて家内の叔父を訪ねた当麻町だが、
もちろん本人は覚えていないw



そして、トイレ休憩の最中、予期せぬ出会いが!
なんと、瓶コーラの販売機!(現役)&ポップコーン販売機!
やるな!当麻町!



上川町「北の森ガーデン」で休憩。

 「北の森ガーデン」
 住所:上川郡上川町栄町40
 電話:01658-2-2133
 営業:8:00~18:00




ぶっちゃけ、片道74分=1時間と15分程度なんだから、すかーっといってしまえのご意見もあるだろうが、
短い距離でもあっちこち引っかかっていくのが楽しい車の旅でございます。
しかしながら「アイスパビリオン」や「ひぐま牧場」などにも、娘はそっぽw

アイヌの彫刻家さんが玄関前ブースで出店されていたので、母の土産にミミズクの人形を買う。
この方、渡辺謙さん主演の映画『許されざる者』に出演したそう。
渡辺謙さんはじめ、共演の俳優さんとの写真があちこちに貼られていた。





「北の森ガーデン」を出ると、温泉街までめぼしいものはなにもなく、ただひたすらに、走ります。



そしていよいよ、「層雲峡温泉 朝暘リゾートホテル」です。



上川町「層雲峡温泉 朝暘リゾートホテル」で一泊 夕食・朝食付き。

 「朝暘リゾートホテル」
 住所 〒078-1701 上川郡上川町層雲峡温泉
 電話:0570-026572
 FAX:01658-5-3922
 チェックイン/アウト │  15:00 / 11:00




概ね15:00にチェックイン。
途中、温泉街を通り過ぎてしまい、しかもホテルの場所が分からず右往左往で20分ほどかw
なんとか無事にたどり着く。
周囲には廃業したホテル・旅館も数件あり。
取り壊しもされていないビルを見て、ちょっとセンシティブw

夕食は18:00で予約。

ホテルは6階建てでかなりの規模。
地下が大浴場で、露天もあり。
男女入れ替え制で、2つの大浴場だが、今回は【大自然の湯「川の囁き」】になりそう。





大自然の湯「川の囁き」(写真は「朝暘リゾートホテル」より)
岩がテーマの大浴場です。 大きな窓からは木漏れ日が差し込み、森林浴をしている気分に。
また、冷え性やきりきずなどにも効果的な赤茶の湯と白濁の湯の両方があるそうな。

夕食までに2回堪能する。





夕食、バイキングが自慢だけあって、料理の種類が豊富。
和・洋・中、洋もフレンチにスペインにイタリアと範囲が広い。
家内も娘もご満悦で、これなら朝食も期待できるw



夕食後、19:00過ぎだろうか?
今回和室だったのだが、早速布団のセッティングに。
さすがプロの手すさびで、かかった時間はわずか4分w
こら、いいもの見せてもらいましたわw

その後、20:00,22:00と入浴して就寝・・・
私は寝付けないと、23:00にダメ押し入浴。



ツイッター傑作選。

 社会保険料の負担率が一番高いのは所得150万~200万円層。
 一番低いのは所得100億円超でその格差なんと3千倍!
 (次に逆進性の高い消費税の最大格差は6倍)
 しかもグラフにあるように低所得層から中間層で負担率が大きく増加。
 社会保険料の増加も「貧困と格差の拡大」「中間層の解体」の原因の一つです。
 

 ※

 知られてほしいけど知られていない
 性暴力被害に遭ったときの法的支援(小川たまか) - Y!ニュース
 https://t.co/HOSCM1yLri?amp=1

 ※

 【都道府県立高 4割が定員割れ】
 https://yahoo.jp/6oTETH
 
 2018年春入試で都道府県立高校の約4割に当たる1311校が、
 定員割れしたことが読売新聞の調査でわかった。
 少子化が進むなか、多くの大学も学生確保に四苦八苦している。

 ※

 綾瀬コンクリ殺人の犯行グループのその後 4人中3人が再犯 (NEWSポストセブン)
 http://nav.cx/792dzCH
 [ライフ] #殺人事件 #blogos


 「ここまで嫌われるんだ」
 さすがに母校では擁護するのかと思ったら。
 嫌われっぷりが振り切ってるね。
 母校の恥安倍総理の母校成蹊(せいけい)大学から抗議声明!
 「知ってますか?就活で母校の名前を答えると
 「ああ、安倍のね」と冷笑される」
 





深夜稽古は、20:00と22:00に入浴時に、家内と娘が大浴場から戻ってくる前に空手型。

【抜塞】【セーサン】を数回ずつ通してやってみる。
布団をよけて、打つ。
【抜塞】の動線がどうにもあやしい。

4月12日、2度目の温泉旅行一泊二日2日目。東神楽町の「森の湯 花神楽」いってきました。/20.4.12

2020年04月12日 | 【家族でお出かけ】
一旦、北海道の外出自粛も解除されたので、再び家族で温泉にいくことに。
札幌圏はさすがに怖いので、近郊ですませますのよ。

東神楽町「森の湯 花神楽」。
とにもかくにも御飯が美味しい。

【4月12日(日)7:00 東神楽町 「森の湯 花神楽」朝食バイキング】



起床して、朝食前に大浴場入浴後、7:00から朝食バイキング。
和洋中と取り揃えているものの、メニューは15品目?くらいか。
それでも肉と野菜が本当にうまいし、もちろん、お米は東神楽米。
パンも試したが、これもまた上川産の小麦だそうな。



【4月12日(日)9:20 東神楽町 「森の湯 花神楽」チェックアウト】



朝食後に最後の大浴場入浴後、9:20にはチェックアウト。
ご飯が美味しくて、温泉でゆったり。
おしむらくは、私にも家内にも、泉質がちょっとあわなくなってきて、肌が乾燥する感じ。
娘は、2度目の温泉で慣れてきたものの、いまだにテンションMAX。

今度また、日帰り入浴でもきましょうかね。



【4月12日(日)10:30 TSUTAYA旭川永山店】



「TSUTAYAがまた閉店するらしいよ?」と家内の言をうけて、やってきました永山店。
ここは、オカモト(本社:帯広)の手がけるTSUTAYAのフランチャイズ。

閉店と聞いていたが、まだ先の話で、しかも改装閉店だそうなw
しかも5月17日から2日間、レンタル落ち中古DVD・BDが1枚100円。
そして、文具は最大80%オフとなw
これは来月来なければなぁ!



【4月12日(日)12:30 「やよい軒旭川永山店」】



昼食は、やよい軒で。
娘はお子様「鉄火丼」、家内は「なす味噌と焼魚の定食」、私は「和風カットステーキ定食」。
券売機が現金しか使えないのを失念。
近くのコンビニ迄もどってATMに走ることにw

家内、「車に乗りすぎてちょっと気持ち悪い」
すまん、運転してるとその辺、不感症になるんだよなw
以後気を付けるわw



ツイッター傑作選。

 社会保険料の負担率が一番高いのは所得150万~200万円層。
 一番低いのは所得100億円超でその格差なんと3千倍!
 (次に逆進性の高い消費税の最大格差は6倍)
 しかもグラフにあるように低所得層から中間層で負担率が大きく増加。
 社会保険料の増加も「貧困と格差の拡大」「中間層の解体」の原因の一つです。
 

コロナで毎日気が滅入るけど
 ウエディングドレス姿のドルフ・ラングレンを見て元気出そうな…。
 

 ※

 知られてほしいけど知られていない
 性暴力被害に遭ったときの法的支援(小川たまか) - Y!ニュース
 https://t.co/HOSCM1yLri?amp=1

 ※

 【都道府県立高 4割が定員割れ】
 https://yahoo.jp/6oTETH
 
 2018年春入試で都道府県立高校の約4割に当たる1311校が、
 定員割れしたことが読売新聞の調査でわかった。
 少子化が進むなか、多くの大学も学生確保に四苦八苦している。

 ※

 綾瀬コンクリ殺人の犯行グループのその後 4人中3人が再犯 (NEWSポストセブン)
 http://nav.cx/792dzCH
 [ライフ] #殺人事件 #blogos


 「ここまで嫌われるんだ」
 さすがに母校では擁護するのかと思ったら。
 嫌われっぷりが振り切ってるね。
 母校の恥安倍総理の母校成蹊(せいけい)大学から抗議声明!
 「知ってますか?就活で母校の名前を答えると
 「ああ、安倍のね」と冷笑される」
 





さて、深夜稽古はじわじわと。

家内と娘が大浴場いってる間に筋トレとストレッチのみ。

肩腰回りをストレッチ。
V字腹筋20回×6セット。
角度は15~30度で上半身の固定に勤しむ。

拳立て 10回×2セット。
足上げ運動、別名「本能寺の変」左右20本。

今日の夜は完全休養で、道場稽古もお休みする。

とにかく休む。

4月11日、2度目の温泉旅行一泊二日1日目。東神楽町の「森の湯 花神楽」いってきました。/20.4.11

2020年04月11日 | 【家族でお出かけ】
一旦、北海道の外出自粛も解除されたので、再び家族で温泉にいくことに。

「え、また温泉いくの?ふーん・・・」
「旦那さんが行こうっていうならいいよ?」

などと、泰然と、融通無碍に、常にその気のなさそうな家内だが、
騙されてはいけない。

前回の家族で初の温泉宿泊でも、さかのぼって娘の「雪の美術館 お姫様体験」でも、
現場についたら、誰よりも(静かに)盛り上がり、
熱も見せずに、深くすべからくを満喫した上に、
平静のまま、ご満悦で帰宅するのは家内である。

そこがたまらなく可愛らしいのだが、などというと、
娘に「ちょっと、お父さんたまにいってること、わからない」とダメ出しされる。
いいんだよw 家族とはいえ、夫婦のことはまた別なのよw



【4月11日(土)11:00 「みよしの」と100満ボルト旭川永山店】



娘が朝イチで、歯医者さんで、家内も付き添い。
車で4条通11丁目のマキタ歯科医院におくり、
私はひとり、同じ4条通りの「みよしの」旭川大雪通店で朝ごはん。
みよしの定食はマジでリーズナブル。

治療が終わった娘と家内と合流し、100満ボルト旭川永山店に向かいます。

前日にたまたま寄ったら、任天堂スイッチの抽選販売でチケットをもらったのだw
新型コロナの影響で製造販売中止になるため、今回は当面最後の販売。
10:00開店、11:00に抽選発表で、わくわくとレジカウンターに行ったらば、
思い切りよく選から漏れていたw

写真:右は100満ボルト旭川永山店の入り口のディスプレイ。
Panasonicのイメージキャラクター綾瀬はるかさんがほほ笑む東京五輪のカウントダウン。
しっかり修正され365日+αになっていたw



【4月11日(土)12:00 旭川空港 フードコート「そらいち」で昼食】



昼食は旭川空港のフードコート「二条亭」で海鮮丼もので。
めっちゃ晴天です。



テーブル席ではなく、駐車場側が見下ろせるカウンター席に陣取ります。青空が綺麗。



私はサーモンいくら丼。



娘と家内はどんぶりっこ。7種のミニ丼から2つえらべるのです。家内は釜花うどんも追加。

娘も完食、よく食べるようになりましたわ。

【4月11日(土)13:30 東神楽町 「森の湯 花神楽」到着】



例によって、チェックインは15:00なので、先にお風呂をいただくわけです。
写真:中央は休憩所から見える駐車場。
混んでいる訳でもなく、さりとて客がいないというわけでもない。
宿泊業からすると、利益と回転という面から見て、好ましくないのだろうけど、
一利用者としてはなんとも「よい混み具合」。
そして、国内のどこ、どこの外国とは言わないが、なによりでかい声でしゃべる質の悪い客がいない。
ひとっ風呂浴びて、家族で牛乳を飲んで、ゆったりまったり休憩後、チェックイン。



部屋は露天風呂付和室、運よくとれましたw
棟内はもちろん、Free Wi-fi 完備。
そして、大雪山を望むベランダ側にシャワールームを間において、露天風呂。
バスタブは大人二人がはいってもOKな大きさと、160cmの私が座って肩がしっかりつかる深さ。
チェックイン後も、大浴場に2回、露天風呂に2回つかって、夕食までまったりw





夕食は「花神楽膳」というコース料理。
大人も子供の同じメニューなのが、うれしい。
さすが地産地消。めたくそ旨い。
花神楽膳:前菜 五種の前菜 盛り合わせ 鵡川産オスシシャモ 生ハム 鰊スモーク 甘エビ クラゲ



花神楽膳:陶板 丸ごとトマトの煮込み陶板
花神楽膳:北海道産牛肉の包み焼、フォアグラと冬瓜の和風仕立て



花神楽膳:キンキと根菜の釜めし
花神楽膳:デザート



娘、陶板と、牛肉の包み焼、釜めしと少しずつ残したものの満喫。
前回3月20日と21日の芦別温泉スターライトホテルの夕食が「お子様メニュー」だったので、
ちゃんとしたコース料理が経験させられたので、改めてよかった、よかった。



夕食後に一服して大浴場、そして就寝前に大浴場。
私は2度の大浴場入浴後、個室の露天風呂を都度満喫w
なぜなら、家内と娘、女性陣のお風呂は、男性と比べて相当に長いのだw
夕食の後の大浴場入浴後、夕食後のエントランス。(写真:左)
営業中だけどいろいろ自粛?照明や自販機も一部OFF。
煌々と明かりがついているのもいいけど、こんなのも面白い。

そして、1階には観光客向けでもあるのか、ガチャガチャのコーナー。(写真:中央)
びっくりしたのは、絵本「モチモチの木」がありやんのw(写真:右)
やるなバンダイナムコw

私は深夜に2回目が覚め、そのたびに個室の露天風呂。
深夜の真っ暗な中、ほのひかる大雪山の稜線をみながらの風呂。
贅沢でありまするw






ツイッター傑作選。

 社会保険料の負担率が一番高いのは所得150万~200万円層。
 一番低いのは所得100億円超でその格差なんと3千倍!
 (次に逆進性の高い消費税の最大格差は6倍)
 しかもグラフにあるように低所得層から中間層で負担率が大きく増加。
 社会保険料の増加も「貧困と格差の拡大」「中間層の解体」の原因の一つです。
 

 年所得が50億円を超える「超富裕層」の税・社会保険料負担率が、
 現在の日本で一番軽くなっています。
 これに加えて、今年10月から消費税率10%への増税を強行すると、
 さらに「超富裕層」の負担は「貧困層」より相対比較で軽くなります。
 消費税増税でなく富裕層にきちんと税金を負担させる必要があります。
 

 ※

 
  #検察庁法改正案に抗議します

 宮崎によくわからないネーミングセンスの弁当を出すので有名なスーパーがあるんだけど、
 まじで意味がわからなくなってきて笑う
 

 「セックスする時コンドームしてますか?」を略すと
 「セコムしてますか?」になる

 早く小林製薬から「コロナいちころな」とか出ないかな。

 ※

 知られてほしいけど知られていない
 性暴力被害に遭ったときの法的支援(小川たまか) - Y!ニュース
 https://t.co/HOSCM1yLri?amp=1

 ※

 【都道府県立高 4割が定員割れ】
 https://yahoo.jp/6oTETH
 
 2018年春入試で都道府県立高校の約4割に当たる1311校が、
 定員割れしたことが読売新聞の調査でわかった。
 少子化が進むなか、多くの大学も学生確保に四苦八苦している。

 ※

 綾瀬コンクリ殺人の犯行グループのその後 4人中3人が再犯 (NEWSポストセブン)
 http://nav.cx/792dzCH
 [ライフ] #殺人事件 #blogos


 「ここまで嫌われるんだ」
 さすがに母校では擁護するのかと思ったら。
 嫌われっぷりが振り切ってるね。
 母校の恥安倍総理の母校成蹊(せいけい)大学から抗議声明!
 「知ってますか?就活で母校の名前を答えると
 「ああ、安倍のね」と冷笑される」
 





さて、深夜稽古はじわじわと。

家内と娘が大浴場いってる間に筋トレとストレッチのみ。

肩腰回りをストレッチ。
V字腹筋20回×6セット。
角度は15~30度で上半身の固定に勤しむ。

拳立て 10回×2セット。
足上げ運動、別名「本能寺の変」左右20本。

うん。

これは熟睡できんだろ。