空手道へっぽこ稽古日誌 An ordinary person's karate practice diary

いい歳こいて空手を学ぶおっさんの備忘録。
23年7月2日に二段になりました。
まだ続けるのこれ?

首里手・泊手の空手 古流空手型 抜塞(ばっさい)の型 前後視点 / 教育空手

2023年05月24日 | 【動画】空手型
首里手・泊手の空手 古流空手型 抜塞(ばっさい)の型 前後視点


この抜塞についてわからなくなった点があり、5月7日の道場稽古再開時。
師範に伺いたかったのだが機を逃してしまったので、教本と動画で検証中。
だいたい解決したので、あとは打ってみるだけかな。


Karate Kata Anaku Wanshu Seisan 空手古流形三連続演武 アーナンクー・ワンシュウ・セイサン 2020年12月25日

2021年12月24日 | 【動画】空手型
Karate Kata Anaku Wanshu Seisan 空手古流形三連続演武 アーナンクー・ワンシュウ・セイサン 2020年12月25日


正伝勤労者空手道会 我孫子扱心会松戸道場
空手古流形の三連続演武です。アーナンクー・ワンシュウ・セイサンの順に演武しています。
新型コロナ感染症のリスクを軽減するためマスクを着用しての稽古です。
下記タイムスケジュールは大体の目安です。それぞれの呼吸で演武していますので、タイミングを揃えての演武とはなっていません。

扉 00:00
アーナンクー 00:04
ワンシュウ 01:46
セイサン 03:52




最近みつけた、数少ない師範と同じ流派のYOUTUBEチャンネル。

喜屋武朝徳伝「泊手の抜塞」Karate Kata BASSAI 2019年8月17日稽古/YOUTUBE

2021年12月24日 | 【動画】空手型
喜屋武朝徳伝「泊手の抜塞」Karate Kata BASSAI 2019年8月17日稽古


正伝勤労者空手道会 我孫子扱心会松戸道場
泊手の抜塞は、首里手の抜塞の源流に位置する。
初動作の飛び込み夫婦受けからの鏡磨と云われる上丹田を中心とした掌を開いて構えるところを特徴とする。




最近みつけた、数少ない師範と同じ流派のYOUTUBEチャンネル。

少林流、島袋善保師範によるチントー、パッサイ、クーシャンクー/YOUTUBE(再々掲載)

2021年04月04日 | 【動画】空手型


以前から、リンク貼ってみていた動画なんですけどもね・・・

ココへきて、コロナ禍の稽古再開の初日にですね?
「今後6年間の間に、4段合格者の輩出を目指す」との指針が発表になりました。
「やるからには4段目指せな、おまいらwww(意訳)」という師範のありがたい叱咤激励をおうけしてですね?

いまさらながら、動画資料を再度あさってたりするわけですよこれが。

チントー、パッサイ、クーシャンクー。

どれも多分、私には鬼門です。
長いわ、精緻だわ、覚えられんのかいなwww

あ、演じておいでなのは、確か、喜屋武朝徳師の直弟子の一人、島袋善良氏の息子さん。

なんという貴重な映像。

ワンシュウ、アーナンクー、セーサンも是非見たい!

Update 2021.04.04
Update 2014.07.11
Update 2012.11.09



14.02.12方円流杖術真の型:教育空手道/YOUTUBE

2016年12月08日 | 【動画】空手型


教育空手道のブログ
http://kyoikukarate.blog27.fc2.com/

「方円流杖術 真の型」を撮影しました。
撮影2014年2月12日 アルコ清洲にて
演武者:田中健策師範

帯の締め方が少しだらしないのはご勘弁ください。
すべて足の踏み替えで行う型です。
打ち下ろす刀を避けながら攻撃する呼吸を意識してください。
組術ではなかなかそうは行きませんが、型では、杖をいっぱいに使うことを心がけましょ­う。
まずは、初心者は、二回転打ちと袈裟打ちを徹底的に練習してください。
二回転打ちは、­相手の手の甲を打つ動きですので、強く、そして出来るだけ体の軸から外れないように。
­袈裟打ちは、だいたい45度のところまで打つのが正解です。
後屈立ちで腰を下ろし、左­手は腰に、右手は絞りながら伸ばします。
目線はあくまで相手から外れないように。床を­打つとしたら、それは体が崩れている証拠です。
ありがちなミスとしては、後ろ足が踏ん­張れずに動いてしまって、正面から見て前足と一直線、もしくは前足よりも右側まで回転­してしまうことです。
踏ん張れないとせっかくの回転エネルギーが逃げてしまいます。
また袈裟打ちのときに、大きく後ろに引いてはいけません。
強く振るだけでなく、相手に­避けられないように振らなくてはいけません。
またこの癖は、将来多人数どりで相手を囲­む側に回ったときに同士討ちの原因になります(後ろの仲間に剣先が当たってしまいます­)。
勢いをつけるとしたら、まっすぐ上に腕を伸ばしましょう。強くコンパクトに。
右手だけで押そうとするとうまく行きません。
左手を強く引くことと連動して初めて強く­触れます。
まず左手を腰にぶつけるように引いて、その直後に右手を絞りながら押し込む­ように。
「ぶん」と言う音がなるようになったらとりあえず合格です。




14年の2月に紹介しました。
習い始めた今、何度も見直します。
再々度こちらに。

Last Update 2016.12.08
Update 2014.11.19
Update 2014.02.26

教育空手道 琉球古武道 棒術 天竜・周氏の棍/YOUTUBE

2016年06月19日 | 【動画】空手型


教育空手道のブログ
http://kyoikukarate.blog27.fc2.com/

琉球古武道の棒術の型の「天竜・周氏の棍」を演武しました。
「天竜の棍」と「周氏の棍」は一緒に打つ場合が多いです。動画の35秒までが「天竜の­棍」でそれ以降が「周氏の棍」です。
撮影 2013年6月5日 アルコ清洲にて
演武者 伊東寛明師範

教育空手道では、棒・ヌンチャク・釵・鎌・トンファーなどの琉球古武術を小学生から大­人までに伝承し、後世に残す活動をしています。
伝統的な古武道型を学ぶ仮定で子どもたちは、様々な道具を使って身を守るすべ、道具に­よって変わる間合い、道具を体の一部のようにする技術、そして道具を大切にする心を学­んでいきます。


2016.06.19 Re update
2013.12.19 Update