
『へそ大根』です

へそ大根とは・・・
宮城県丸森町の筆甫(ひっぽ)地区に昔から伝わる保存食です

夜凍り、日中解凍するのを繰り返すことによって、
柔らかく味しみの良い干し大根に仕上がるそうです。
作り方は・・・




なっが~い串に挿して挿して、どんどん挿していくんですって!!

軒下に、串をかけるやつがあるんですが、
それにいっぱいかけて、干すんだそうです

そうすると、上の写真のように飴色の『へそ大根』が
出来上がるんですね~~~~~







丸森のブログをのぞいたら!!
『へそ大根体験会』の記事が

その様子が載ってますので、是非ご覧くださ~い↓↓↓

作る工程は、文章では伝わらないので、
こちらで写真見て、イメージふくらませて下さい

≪まるもり 水とみどりの百貨店 すたっふ日記≫
「筆甫の冬を丸かじり! へそ大根づくり体験会」れぽ~と
http://marumorigt.exblog.jp/9551266/#9551266_1
http://marumorigt.exblog.jp/9539409/#9539409_1
丸森・筆甫の風物詩・・・いい眺めです


大根がへそみたいになっていくぅ~~~
実物みたいなぁ~~~

さてさて、このへそ大根で初めて煮物作りにチャレ~ンジ

でも・・・もともと料理が苦手なのでぇ・・・
かなり不安

しいたけ、人参、身欠けにしん、サツマ揚げ
などと煮るといいらしいのですが、
あるもので頑張ります

(っていうか、買い物くらい行けよ~)
あったのは・・・




味の違いを確かめられるし、これも入れちゃえ~
これらを、
水で戻して、みみたぶくらいのやわらかさまで戻った
「へそ大根」と一緒に、煮ました

出汁は、コンブと、へそ大根を戻した水で



ど、ど、ど、どうですか~~~

見た目、悪くなくないですか~~~

人参、桜にしてみました~~~




へそ大根、味しみしみです

味付けは、酒、みりん、醤油です。
おいし~~~い

甘いですよ へそ大根

寒さの中でぎゅっとおいしさが凝縮~
そして、太陽サンサンあたってうまみUP!!
優しい味です~

そして食感が・・・
出汁が、へそ大根に十分染み込んで、
カラッカラに乾燥してたのに、しっとり。
くにゅっと弾力があって、でも噛むとシャキッとするんです。
くにゅ、しゃき。
でも、硬くないんですよ~

独特の柔らかさが感動的でした





子供たちにはどうかなぁ~と思ったんですけど、
大好評

「おかわり~~~


皆さんも、へそ大根、ぜひともご賞味下さい。
私が買ったへそ大根はこちらの商品です。

上の文章に貼り付けた、
≪まるもり 水とみどりの百貨店 すたっふ日記≫の記事にも、
「へそ大根」の取扱い先がたくさん載ってますので、
是非、ご覧ください

今回売り場にいたのに・・・帰りに買おうと思ったのに・・撤収で一生懸命で結局買えませんでした。
笑いが出るくらいおいしかったヘソダイコン。しんこさんのところでごちそうになったのよ。
うめがったのに・・・
こんなおばかな私を
へそがわらってる~~
帰りにすっかり売り場に寄るのを忘れてしまった・・・
あ~、ほんとにおしいことをしてしまいました
今日はかおりんの写真を見てがまんしよ~っと
黒霧のCMでおなじみ、丸森のへそ大根、他のCMは宮城なのに、へそ大根は、丸森と映ります。
我家でも、おばあが年末に作りましたが、暖かくて凍みなかったので、かびてしまいました。
自然相手なので、あめ色になるのは大変みたいですよ。
蘭展では、お客様も知っている方も多く、真っ先に売り切れでした。
近いうちに、丸森に来て下さい、元祖へそ大根農家さんへ案内しますよ。
軒下のへそ大根を見たら、りんちゃん、れんくんも感激するかも
ヘソダイコンっていうネーミングがまた可愛いらしいわぁ
凍み大根とはまた違うのかなぁ。凍み大根だとこっちではイカニンジンに入ってたりもするんだけどね…って、私、作ったことないけど
煮物の見た目も美しい
煮物、肉じゃがくらいしか作らない(作れない)もんなぁ…。
そういや、昔ね、仙台に兄と住んでた頃ね、煮物のひとつやふたつと思って半年に一回くらいしか台所に立ってなかったんだけど(どうでもいいけど何食べて生きてたんだろ~
兄の感想、まったく覚えておらん
美味しかったのかなぁ。きっと、今聞いてもすっかり忘れてるんだろうな(笑)
ルビ、分かりました
って、でも、雄二のふりがなで「オニ」ってだいぶすごいね…。びっくりしました
旦那の名前が出てきてちょっとドキドキ
いただきました。
煮物にして食べました。
じんわりとしみる味に
夢メッセの寒い所での
活動が思い出されます。
丸森の皆様、お疲れ様でした。
って、こわいこわ~い
でも、おへそみたいだから「へそ大根」なんですよね?いしころとまとさんは、しんこさんのところで、へそが笑うほどおいしい煮物食べたんですね
私もへそ笑ったんですけど、茶はムリでした~。へそが曲がってるのかな
…
さて、蘭展では私も見つけられなかったんです~
でもしんこさんのところはカビちゃったんですか…温暖化であったか過ぎるんでしょうか…自然よ、帰ってこい!ですね
黒霧のCM、まだ見てないです
元祖へそ大根農家さんの
へそ大根風景も、生で見たいなぁ~
来週土日は両日仕事で…
いつごろまで干してるんでしょうね?
タイガーウッズ殿の写真にあった巨大石もいいですね~迫力ありそうです
凍み大根と作り方は同じだと思う
筑前煮…おっしゃる通りダライラマ兄ちゃんは覚えてませんでした…
インフルエンザ明けは仕事もたてこみ、アップアップでしたが、ようやく落ちつきました~
さてさて!へそ大根の煮物
私はへそ大根でじんわりあったまり、コロナの湯で、またじんわりあったまってきました
昨日は、3番ショートコースの「亀(かめのご)岩」を攻めてきました。
少々残雪あり、ブッシュあり、まずまずのパーセイブってところですね。
あの「石舞台・立石」は、2番のショートコース、
「大いちょう」コースが1番に設定されています。
へそ大根は、35番コースですが、少しでも早い方がよーござんす。(丸森歳時記カレンダーの12月ご参照を)
ちなみに、36番は「戊辰・旗巻コース」・・・
続きはあとで、、、
ラマさま、リンちゃん、レンちゃんとござって下さい。一石三鳥のアウトドアですよ
ほんっとに美味しいですよね~\(^O^)/
しかも、かおりちゃんの煮物がまた、ヨダレもの。
ママの一工夫で、ちびちゃんたちも喜んで食べるんだねぇ。
勉強になりますっ。
『ウッズ』の名でようこそ起こし下さいました
夜中…「起きたら丸森行っちゃおうかな~
丸森に思いをはせながら再入眠しましたら…雪じゃあございませんか
でも雪体験少ない浦安育ちのりんと、仙台育ちのれんたが「抱っこ~」と口を揃えて言いそうなので、ちゃんと歩いて丸森グリーンをまわれる時に行きますね
丸森の何番ホールが待っててくれるでしょうか
一工夫も何も~。いつも手抜き過ぎるから、新鮮に感じるのかも
あれ?今外出たら仙台晴れてる