カネログ~日々もくもく~

カネモク社員が日々感じたことを“もくもく”っと綴っていきます。
あくまでも個人的お気楽ブログなので、どうぞあしからず!

旭山動物園 「サバンナ」造る構想 

2009-01-14 | Weblog
動物本来の行動や能力を見せる行動展示をしている旭川市の旭山動物園が、アフリカに生息する動物の生活を実感できる通年型の施設「アフリカ生態園」の基本構想図を公表した。着工時期などは未定だが、築42年と老朽化が進む総合動物舎に代わる大型施設とあって集客が期待されている。

構想では、設置するのは西門そばの遊園地跡。屋外はアフリカのサバンナをイメージできる空間とし、屋内はそれぞれの動物の特徴的な行動を観察できる空間とする。屋根や壁を緑化し、自然エネルギーも活用。開園当初からある総合動物舎が古くなったことで、現在飼育しているキリンやカバ、ペリカンなどを移すほか、もうじゅう館にいるライオンの移動させ、ハイエナの飼育も検討中だ。

 問題は整備費用。昨年6月にオープンした「オオカミの森」は2億1500万円、今春オープン予定の「エゾシカの森」が1億円の予定だが、今回の整備には約20億円かかる見込み。市民や企業からの募金も呼び掛けているが、市の財政難のため着工時期は未定。同園では来年度に基本設計に着手し、11年度にも着工したい考えだ。

 旭山動物園全体の特色は、動物本来の行動や能力を見せる行動展示。今回の施設ではどうなるか注目されるが、同園は「詳しい展示内容は今は言えない。屋内に分けたことにも理由があり、見てもらえれば納得してもらえる自信はある」と“タネ明かし”はしていない。(毎日新聞)

『ネコにマタタビ』

2009-01-14 | Weblog
先日テレビを見ていると、『ネコにマタタビ』というが、ネコ科の“ライオン”にもマタタビはきくのだろうか?
という番組がやっていた。

『ネコにマタタビ』とは…

「猫にマタタビ、女郎に小判」と昔からいわれますが、猫はマタタビの実が大好きで、女郎は小判が好きという、大好物をたとえたもので、猫にマタタビを嗅がせると、なめる、かむ、頭をこすり付ける、体をくねらせたり転がりながら身もだえる、よだれを垂らして恍惚状態(フレーメン状態)になります。これは、マタタビの葉、茎、実に含まれている揮発性のマタタビラクトンとアクチニジンという物質が、猫の神経を刺激したり麻痺させたりするためです。
猫科の動物、猫、ライオン、トラなどだけが、マタタビにより陶酔状態になるそうですが、どのような理由から猫科の動物にのみ効くのかなど、まだまだ判らないことが多いようです。

百獣の王“ライオン”も、マタタビの臭いに恍惚を感じ、かわいい猫ちゃん状態になるそうですが、どんなマタタビも、5~10分で醒めるし飽きてしまうのでご注意あれ!

マタタビという名前は、疲れた旅人が、マタタビの果実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになったということから、「又旅」から名付けられたとの説があるそうです。
ちなみに、キウイフルーツもマタタビ科であるが、あまりその効果はないようですね。

『NASAからのお願い』

2009-01-13 | Weblog
迷子のゴムのアヒルちゃんを探して! NASAからのお願い

もし、偶然にも海で写真のようなゴムのアヒルちゃんがプカプカ浮いているのを発見したら、NASAに連絡してあげて下さい。

そうすれば、あなたはNASAから、ものすごく感謝されますよ。というのも、迷子になってる90匹のアヒルちゃん達をNASAは全部回収したいって思っているのに、未だに1匹も発見されず、帰ってきていないからです。

なぜ迷子になってるの? なんで回収したいの? って不思議に思いますよね。実はこの子達、かなり重要な使命を担っているんです。ご存知のとおり、温暖化の影響で氷河が溶けてしまっているのが問題になっていますが、NASAはその溶けた氷の流れをアヒルの動きで調査して、仕組みを解明しようと考えているんです。そのため、3か月前にグリーンランドで太陽の熱で表面が溶けてしまった穴から90匹のアヒル達が放たれました。

ところが…上記したように、まだ1匹も戻ってきていない状況にNASAも困ってしまっています。今は、水平さん、漁師さん、クルーザーの乗客が気にして探してくれることを期待しているそうです。

ちなみに、最初のアヒルちゃんを見つけた人は100ドル貰えちゃいます。第1号のアヒルちゃんが見つかるのはいつなんでしょうね。アヒルちゃん達には連絡先のメアドと「謝礼」って言葉が書いてあるそうです。
100ドルはともかくとして、NASAに感謝されるのって、なんか気分いいかも。
(ギズモード・ジャパン)

そういえば前にもこんなことが…

1992年 ザ・ファースト・イヤーズ社のプラスチック製のアヒルのおもちゃを搭載し、中国からアメリカのシアトルへ向かっていた貨物船が、北太平洋上で悪天候に遭遇した。北太平洋上北緯45度の日付変更線付近でアヒルのおもちゃは、コンテナごと海へ投げ出され、その他のおもちゃとあわせ約3万個が、太平洋の大航海をはじめたのだ。
おもちゃのアヒルの一部は、1995年までにはベーリング海峡を通過して、2000年にはアイスランド、2001年には大西洋上の海域まで到達したそうだ!

『「逆チョコ」』

2009-01-13 | Weblog
森永製菓株式会社は、バレンタイン時期に男性から女性へチョコレートを贈る新トレンド「逆チョコ」にちなんだ「逆」チョコレートシリーズ3品を、1月13日よりバレンタイン時期限定で全国一斉発売する。

 今回発売するのは、『逆ダース<ミルク>』『逆カレ・ド・ショコラ<フレンチミルク>』『逆小枝<ミルク>』の3品。中身については、それぞれ通常品と同じだが、通常のデザインを反転させたユニークなパッケージで、「今年は逆チョコ。」のキャッチフレーズが書かれている。店頭では、通常品と並べて視覚に訴えることで「逆チョコ」を浸透させるとともに、バレンタインそのものの話題を喚起する。

 逆チョコとは、バレンタイン時期に、通常の「女性から男性」ではなく、「男性から女性」へチョコレートを贈ること。2007年12月に実施された「女と男のバレンタイン意識調査」では、本来であれば贈る側の女性が「逆に男性からチョコレートをもらってみたい」と思っていること、さらにプレゼントされる側の男性が意外にも「チョコをあげてもいいと思っている」ということが明らかになっていた。

東京近郊各地で地震雲が発生 空の異様な光景に騒然

2009-01-13 | Weblog
サイト「メシウマ速報」において東京各地で1月8日に目撃された地震雲の写真を掲載したスレッドが紹介され、その異様な光景にネット上では大地震が起こる予兆ではないかと話題になっている。

 このスレッドでは8日の朝から千葉の鎌ヶ谷や秋葉原など東京近郊で目撃された筋状の雲の写真が多数掲載されている。また、阪神大震災や関東大震災のときに発生した竜巻状の雲や塊状の雲の写真もあわせて投稿されている。

 東京のあらゆる地域で観測されてはいるものの、単なる飛行機雲ではないかなどの意見もあり、この雲の地震との明確な関係は誰も断定できていない。現時点まで地震は観測されていないがこうした自然現象に対しネット上からは「俺も朝見た時、なんかすげー雲だなぁ、と思った」「何かあったら地方民の人たち助けてください…」といったコメントが寄せられていた。

※画像はサイトのスクリーンショットです(アメーバニュース)

140歳のロブスター、海へ戻る

2009-01-12 | Weblog
[ニューヨーク 9日 ロイター] ニューヨーク市内のレストランでマスコットとして人気となっていた約140歳とみられるロブスターが、海に戻されることになった。動物愛護団体が9日明かした。
 レストラン「シティー・クラブ・アンド・シーフード」を経営するキース・バレンティ氏によると、このロブスターは2週間前にカナダ沿岸で捕獲され、その後同レストランが100ドル(約9100円)で購入した。子どもたちと一緒に写真を撮影するサービスを始めたところ、人気を呼んだという。
 同氏は、ロブスターの年齢は体重から計算できるとしており、それによると、体重9キロのこのロブスターは約140歳と推定される。
 動物愛護団体は、ロブスターを海に戻すことに快く同意した同レストランの判断を歓迎する、と話している。
( ロイター)

アメリカン・ロブスターは体長120cmに達する個体が漁獲されることもある。
寿命は極めて長く推定100年程。浅い海の岩礁や砂礫底に孔を掘って単独生活をする。

<尾曲がり猫>本当に長崎に多いの?

2009-01-09 | Weblog
「尾曲がり猫は本当に長崎に多いのか」を調べる市民レベルの“学会”が長崎市に発足した。市街地を歩いて頻度を調べる一方、ブログを開設して各地の尾曲がり猫の情報を集めている。江戸時代、唯一海外に開かれ、多くの「渡来地」となっている長崎。分布度合いが分かれば「長崎の新たな特徴として売り出したい」と意気込んでいる。(毎日新聞)

崎県内の猫は、尾が途中で曲がったり、切断されたように短い猫が8割を占めたという、野沢謙・元京大霊長類研究所長らの調査結果がある。鹿児島、宮崎、熊本、福岡各県も6~7割だった。

 理由は定かでないが、尾曲がり猫は東南アジアに多く、江戸時代にオランダの貿易船がネズミ捕りのため船に猫を積み、出島を通じて長崎に、さらに全国の港町に広がった--との説もある。


尾曲がりはシッポの骨の奇形で劣勢遺伝なので、まっすぐな尾を持つ猫(T)とシッポの曲がった猫(t)の子供は全てまっすぐなシッポの仔になり、両親ともにしっぽが曲がった猫の場合にのみシッポの曲がった仔が生まれるのだそう。 片親がTtの遺伝子の場合はttの相手のときにだけ、生まれてくる子供の半分が尾が曲がるのだとか。 
簡単に言えば、tが2つ揃ってはじめてシッポが曲がった仔が発現するわけで。 
だから自然な状態では、シッポの曲がった猫は徐々にいなくなってしまうのだそうです(あくまで卓上の理論ですが)。 
これを読んでへぇ~と思ったのは、うちの周りではシッポの曲がった仔とまっすぐな仔を半々ぐらいで見かける気がするから。 昔(江戸時代頃)の日本にはシッポの曲がった猫が今よりも全然多かったそうで、ということは、うちの周りはまだ昔ながらの猫の血が濃い地域と言えるのかもしれません。 
(尾曲がりの不思議)

『大吉』

2009-01-09 | Weblog
正月に初詣に行き、恒例の“おみくじ”を引くと、なんと『大吉』!
今年は新春から縁起がいいや~と思っていると…

なんと…WaTの小池徹平くんが、地元大阪の神社でおみくじを引いたところ、2年連続して「凶」だったことを、自身のブログで明かした。

詳しくは 『厄年+凶』

ブログでは、「凶」と書かれたおみくじを手に持った写真を掲載。「昨年が凶でもいい年だったので、今年もきっと大丈夫!」と述べ、「しかも今年厄年なので、それもふっ飛ばしていきたいと思います(^^ゞ」とポジティブに受け取っている。

2年連続「凶」なんてある意味強運といえるかも…!?

そもそもおみくじとは、神社・仏閣等で吉凶を占うために引く籤である。「みくじ」は「くじ」に尊敬の接頭辞「み」をくわえたもので、漢字で書くときは「御籤」。
その歴史は、古代においては国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の神籤の起源とされている。現在の神籤は参詣者が個人の吉凶を占うために行われるもので、これは鎌倉時代初期から行われるようになったそうです。

紙片には運勢の概要が「大吉・中吉・小吉・吉・凶」など(多い所では「大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」など。最近では書かれている運勢が「大大吉」や「大大凶」がある寺社もある)の吉凶の語で書かれ、探し物・待ち人・健康・金運・生活等の個別の運勢が文章で記されている。

引いた後の神籤を境内の木の枝などに結ぶ習慣がある。「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから江戸時代から行われてきた。その後、神様との「縁を結ぶ」として木に結びつけられるようになったそうです。(Wikipedia)

『13日の金曜日』

2009-01-09 | Weblog
13日の金曜日。日本でも不吉な日、というイメージがかなり浸透しているようだけれど、2009年には13日の金曜日が何と3回もある。これは1998年以来のこと。今年は当たり年なのだ。2月13日の金曜日には、映画『13日の金曜日』のリメイク版も公開される。

そもそも、どうして13日の金曜日は不吉なのか。「キリストが処刑された日」と思っている人が多いようだが、それはどうも違うらしい。処刑日が金曜日だったことは間違いないようだ。しかし、日付の方は7日、14日、15日、と3つの説があって、はっきりしたことはわかっていない。いずれにしても13日ではないようなのだ。処刑の前夜、最後の晩餐に立ち会ったのが13人だったことから、13が不吉な数字と考えられるようになり、それが金曜日と結びついた、など、いくつかの説がある。

さて、話は変わるが、暦を調べてみると「13日の金曜日」について、次のことがわかる。
○13日の金曜日は、毎年必ず1回はある。
○13日の金曜日は、どんな時でも、14カ月以内に必ずやってくる。
○13日の金曜日は、どんなに多くても年に3回しかない。
○13日の金曜日が3回ある年は、28年間に4つしかない。
この先の暦を見ると、2009年、2012年、2015年と3年ごとに「13日の金曜日が3回ある年」がやってくるが、その次は2026年までない。さらにその次は2037年になる。かなり不規則な感じがするけれど、これは日付と曜日の関係が28年周期で繰り返されているから(1901~2099年まで)。今年28歳、56歳、84歳になる人は、自分が生まれた年のカレンダーを探してみよう。日付と曜日だけを見れば、今年のカレンダーと全く同じだったはず。
(R&S)

“うしかちゃん”

2009-01-08 | Weblog
「成田ゆめ牧場」(千葉県成田市)で昨年11/28に生まれた、“ウシ柄ヤギ”の名前が発表された。その名も“うしかちゃん”。くっきりとした白黒ボディーはホルスタインそっくり。生まれた日の早朝ヤギ舎でスタッフに発見された時も、「ウシだ!」と勘違いされた程見事なウシ柄ヤギなのだ。

もともとヤギの出産は2月以降になるように計画をされており、この時期に生まれる事は少ないそう。うしかちゃんはウシ柄で冬生まれというダブルでミラクルな子ヤギとなった。

名前は公募された中から決定。「お前はうしか?と突っ込みを入れたくなるほどウシにそっくりだから」「ウシにしか見えないから」という意見から、“うしかちゃん”と命名された。

まだまだ小さいうしかちゃんだが、双子の妹“やぎよちゃん”とすくすく成長中。ちなみに妹はクリーム色をしており、双子でも似ていないのだとか。丑年で縁起のいいミラクルヤギ・うしかちゃんをぜひ見に行ってみて。【東京ウォーカー】

城ブーム!?

2009-01-07 | Weblog
熊本城の“入城者”日本一!

 熊本城を管理する熊本市は5日、熊本城の昨年の入園者数が203万9558人となり、全国の主な城郭で最多だったと発表した。

 熊本城が全国1位となるのは初めて。

 市では、築城400年を記念して昨年5月まで約1年5か月にわたって多彩なイベントが催されたことや、城主の住居などに用いられた本丸御殿大広間が復元され、昨年4月から一般公開されたことが、増加につながったとみている。近年の入園者数は70万~90万人台だった。

 市によると、2007年に1位だった首里城(那覇市)が198万6537人だったほか、大阪城(大阪市)は136万967人、名古屋城(名古屋市)は125万7110人だった。

 5日に記者会見した幸山政史市長は「このにぎわいを一過性に終わらせず、継続していきたい」と笑顔を見せた。


 熊本城では、平成21年1月1日(木)より熊本城復元募金 新「一口城主制度」を開始しました!
 この機会に、熊本城の一口城主になってみませんか?

 熊本城の整備に市民の浄財を充てる第2期の「一口城主制度」が1日から始まり、三が日だけで約900万円が集まった。熊本城総合事務所は「2、300万円くらいと予想していた」と話し、好調な出足に驚いている。
 一口城主は、昨春に公開が始まった本丸御殿などの復元費を調達するため98年に第1期が始まり、07年までに12億円を集めた。第2期は、城の調査・整備費23億円のうち7億円を賄う計画だ。
 熊本城の入園者は、三が日で4万1000人と昨年のほぼ倍になった。一口城主は、天守閣前の特設テントで受け付け、774件の申し込みがあった。1万円が大半だが、中には10万円の大口もあったという。【毎日新聞】

ピンキーな<リクイグアナ>

2009-01-07 | Weblog
 南米エクアドルのガラパゴス諸島の一部地域だけに生息するピンク色のリクイグアナが、約500万年以上前に他のリクイグアナから分かれて進化した最も原始的な新種と分かった。ガラパゴス最古の種の分化の証拠という。イタリアなどの研究チームが遺伝子解析し、6日、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。

 このイグアナはピンク地に黒い模様があり、オスは体長1.2メートル、体重6~7キロ。同諸島にいる2種類の黄色いリクイグアナよりやや大きい。学名は無く、スペイン語で「イグアナ・ロサーダ(ロサーダはピンクの意味)」と呼ばれている。

 同諸島にあるチャールズ・ダーウィン研究所などによると、86年にイサベラ島北部のウォルフ火山の河口付近で初めて目撃された。

 06年6月にイタリアチームの調査で、火口付近だけに40~50匹が確認された。15匹の血液をDNA分析した結果、黄色い種とは遺伝的に遠く、諸島が形成される前の約570万年前に、黄色い種の祖先と分かれて進化したと推測された。【奥野敦史】

 ◇絶滅の危機、調査と保護早急に

 チャールズ・ダーウィン研究所のアリソン・ジェレナ研究員の話 ピンクのイグアナは子供の個体が確認されていない。絶滅の危機にひんしており、早急な調査と保護が必要だ。
(毎日新聞)

 地球温暖化って結局、何が大きな原因なの?

2009-01-06 | Weblog
CO2など温室効果ガスの排出削減を義務づけた「京都議定書」などでも“地球温暖化はCO2排出が原因”としてCO2削減に取り組む一方で、“温暖化は起きていない”とか、“人間の行為が原因ではない”なんていう研究者の意見もあるそうです。…ホントのところ、地球温暖化って私たち人間の責任なんでしょうか?

----------------------------------------
地球温暖化はやはり人間によるもの?
6年ぶりに発表されるIPCCレポートの中身とは?(2007年6月28日号)
前回の報告書では、温暖化の原因は人為による温室効果ガスの可能性が高い、とされていましたが、今回の報告書ではほぼ断定。“2080年代までに海面上昇で、毎年の洪水被害人口が追加的に数百万人増える”といった今後の影響も予測しており、対策としては、排出権、炭素税導入などによるCO2排出抑制をすれば、GDPが1~5%ほど低くなったとしても、温暖化による被害よりもはるかにコストは低いと推測しています。
----------------------------------------

やっぱり、“温暖化は私たち人間のせい”ってことでほぼ断定されちゃってるんですね! ところでこの手の報告書では、よくCO2の排出量データが細かく載っているけれど、どうやってCO2を測っているのでしょうか?

----------------------------------------
米を抜き、中国が始めて世界一に?
CO2(二酸化炭素)の排出量、どうやって測っているの?(2007年7月26日号)
パネル)という国連機関が定めたガイドラインに沿って、業種や燃料などの排出源に係数をかけて算定されているんです。基本的には各国の自己申告制で、集計されたデータは国連のUNFCCC(気候変動枠組条約)事務局に報告されます」(全国地球温暖化防止活動推進センター・中根真紀さん)
----------------------------------------

なるほど、実際に測定しているわけではないんですね。業種が基準になっているなら、CO2を排出している業種が減ればいいってこと? そもそも、法人(企業)と一般家庭では、どっちの方がいっぱいCO2を出しているの?

----------------------------------------
夏の省エネ、僕らができることは?
そもそも家庭の電力消費量って、何が一番大きいの?(2008年7月11日号)
「エネルギー源には電力、ガス、石油などの種類があり、エネルギー全体では確かに産業部門の消費量がトップです。しかし、電力消費量では民生部門の割合がもっとも大きく、06年度の調査では全体の54.9%を占めています。なかでも家庭の割合は26.8%ですから、国内全体で使う電力の4分の1以上にもなるんです」(財団法人・省エネルギーセンター・山川文子さん)
----------------------------------------

家庭の消費電力って、法人の消費電力と比較しても、意外と大きな割合を占めているんですね。やっぱり、地球温暖化は私たち一人ひとりが考えていかなければいけない問題のようです。
(R25編集部)


oarfish

2009-01-06 | Weblog
oarfish


謎の生物(UMA) これでネッシーもイッシーもクッシーも解決ダ!?


竜宮の使者という名前からして神秘的なリュウグウノツカイは、生きて泳いでる姿はめったに確認されない、幻の魚です。

大きなものには10mを優に超えるという硬骨魚類で最長のサイズを誇っています。

欧米の人魚伝説はジュゴンが元とされていますが、日本書紀にも登場する人魚の描写は、リュウグウノツカイを指していると言われています。
(ラバQ)




SNS年賀状

2009-01-06 | Weblog
 自分の住所を知らない相手からの年賀状。今年の正月、こんなサービスが広がった。仕掛けたのは国内最大のインターネット交流サイト(SNS)を運営するミクシィと日本郵政の郵便事業会社。
 AさんとBさんはSNS上の友人。互いの住所は知らない。Aさんはミクシィのサイト内でBさんあての年賀状を書く。Bさんの住所情報はミクシィが預かっており、Aさんが料金を払うとBさんの家に郵便事業会社が年賀状を届ける。
 「年賀状を出したいから住所を教えて」。踏み込んだ関係を嫌い、その一言が言い出せない。今どきの若者の心をつかんだSNS年賀状四十万通を超える見通しだという。

 車を買わず海外旅行にも行かず、高級ブランドにも興味がない。草食化する若者は「所有」や「消費」の意味を根底から揺さぶる。
(日本経済新聞)

時代が変わったいえばそれまでなのでしょうが…所有欲や大量消費の中で育った我々ですが、最近の若者はモノは持たないエコ主義というこなのでしょか…