カネログ~日々もくもく~

カネモク社員が日々感じたことを“もくもく”っと綴っていきます。
あくまでも個人的お気楽ブログなので、どうぞあしからず!

おしるこ?ぜんざい?

2010-01-29 | Weblog
先日、関西に住む友人が、関東に遊びに来たときの話です。

近くでショピングセンターフェスタをやっていたので買い物がてらに覗いてみました。

そこのイベントでおしるこを100円で販売していたので、さっそく食べる事にしました。

すると関西のお友達が「これおしるこちゃうねん、ぜんざいゆうねん」(確かこんな感じの関西弁だったような)

そもそもおしることぜんざいの違いとは何なんだろうか?なんてあまり考えたこともなかったですね。

友達曰く、関西では、こしあんを溶かした汁をおしるこ、アズキの粒のあるものをぜんざいと呼ぶそうです。

関東では、どちらもおしること呼ぶような…気がします。

していえば、ぜんざいは、栗ぜんざいとか白玉ぜんざいとかで、アズキの粒をかけたもので汁のないものをぜんざいと呼ぶ感じがします。

ま~あまり区分けみたいのはないのかもしれませんが…どちらにせよ

甘いおしるこは体を暖めてくれました!

キリンの首は何故長い?

2010-01-29 | Weblog
 地球上には"珍獣"と呼ばれる変わった生物がいますが、みんなが知っている生物だってすごい特徴を持ったヤツがいます。たとえばキリン。普通に動物園で見られる動物ですが、あの長い首はまさに唯一無二といえます。でも、なんであんなに首が長くなっちゃったんでしょう?

 チャールズ・ダーウィン先生の進化論からいくと、キリンの首が長いのは、高い場所にある植物の葉などを食べられる種が優位に生き延び、徐々にあの長さまで伸びたということになります。小難しい学説はよくわかりませんが、ここで「"長いモノ"には巻かれろ!」の精神を発揮するぐらいなら、せめて子どもにでもわかる説明が欲しいところ。そんわけで、多くの子どもが訪れるであろう上野動物園に、キリンの首について聞いてみました。

――キリンの首は進化の過程で伸びたという話がありますが、あれは本当なのでしょうか?
 推測の話で確証はないのですが、ほぼそうだということになってますね。でも、その進化の過程を裏付ける化石といった確実な証拠がないので、もしかしたら違うかもしれませんよ。
――ほほぉ、それは興味深い意見ですね。たしかに調べてみると、馬や牛などの普通の草食動物とキリンの間くらいの首の長さの動物はいないし、化石も出ていないようです。
 さらに、ダーウィン的な進化論に対抗する学説として、「ウィルスのよる遺伝子の突然変異」なんていうのもあるようです。首の長くなる遺伝子がウィルスによって突然変異で誕生したのではないかというなかなかアグレッシブな考え。個人的には嫌いじゃないですが、これもなにぶん推論の域を出ない学説のようです。

 では、別の観点からキリンの首の謎に迫ってみたいと思います。
 あれだけ首が長いと、心臓から頭まで血液を流すのもかなり大変なはず。しかも、急に頭を下げたり上げたりしてもフラフラしないのはなぜなんでしょう?
 大人のキリンは体長が5mぐらいになり、首だけでも2~3mぐらいになりますので、頭まで血液が流れるように強い心臓を持っています。また、血液の逆流を防ぐため、首の血管には弁がついているんです。
 さらに、キリンの後頭部には「ワンダーネット(奇驚網)」と呼ばれる特殊な血管があります。これは網目状になっている毛細血管で、頭の上げ下げなどによる急激な血圧の変化をやわらげる効果があるんです。
――へぇー、キリンにはそんなすごい仕組みがあったんですか。ただたんに首を伸びただけの動物じゃないということですね。
 ちなみに、キリン以外でこのようなワンダーネットも持っているのは、キリンの仲間であるオカピだけのようです。オケピはキリンの先祖に近い動物といわれているだけにいろいろと共通点も多いようですが、首が長いわけではありません。ではなぜワンダーネットを持っているのか? これもまだ解明されていない謎のひとつなのでした。


 あと、キリンは首だけじゃなくて舌も長いんですよ。だいたい40~50㎝ぐらいはありますね。手が使えないので、その長い舌を使って葉を食べるんですが、ゾウの鼻みたいに木の葉を上手く巻き取るんです。
――なるほど~。首の長さについつい目が行きがちですが、首以外のさまざまな部分も進化したからこそ、現在のキリンができあがったといえそうです。さらに、キリンは首以外にも謎もいっぱい持っているようです。
 これは首の謎が解明されるだけでも、まだまだ時間がかかりそうですね。仕方がないので、キリンに負けないくらい首を長くして、のんびり待つとしましょう。
(トレンドニュース)

「ジョージ・ルーカスからジェイムス・キャメロンへ」

2010-01-28 | Weblog
ジェームズ・キャメロン監督の最新映画「アバター」の全世界興行収入が、同じ監督の「タイタニック」(1997年)を抜き、史上最高額を記録した。配給会社の20世紀フォックス映画が25日、発表した。コンピューター・グラフィックスで描かれる星の自然風景の美しさや3Dの映像が観客を引きつけたようだ。

 同社によると、25日現在、「アバター」の全世界興行収入は18億5500万ドル(約1670億円)。「タイタニック」の記録は18億4290万ドル(約1659億円)だった。「タイタニック」が1年半かかって達した数字を「アバター」は39日で更新した。日本でも5週連続で興行収入1位で、70億円に達しているが…



ジョージ・ルーカスと言えば、もちろん「スターウォーズ」を作った監督として有名ですが、それまでの王座の地位をジェームズ・キャメロン監督の「タイタニック」に奪われたときに、ルーカス氏からキャメロン氏に送られたイラストだとして出まわっていた画像が話題を呼んでいました。

沈没するタイタニックの船上に、スターウォーズのキャラクターが勢揃い。

コミカルなこのイラストは、実際はルーカス制作会社の人によって描かれたものだそうですが、とにかく上手に出来ているとして、海外サイトで話題となっていました。(らばQ)

詳しい画像は From Lucas to Cameron [PIC]

マスコットキャラクターを探せ(その7)

2010-01-28 | Weblog
『SUUMO』(スーモ)は、株式会社リクルートの住宅情報誌のキャラクターである。

マリモッコリ?2005年に開かれた「愛・地球博」の公式マスコットキャラクター「モリゾー」?

ちょっと似ている感じのキャラクターである。

プロフィールは…

出身 スーモ星
   (木星の近くにあり、地球からもチラ見できる)
年齢 10030歳
   (地球年齢でいうところの約30歳と推定される)
性別 オスーモ(♂)
趣味 宇宙植物を育てること。
好きなアイドル スモモちゃん(スーモ星No.1グラビアアイドル)

ちょっとベタな感じ??

詳しくは SUUMO

火星が28日に最接近、観察に最適

2010-01-28 | Weblog
 火星はいま徐々に地球に近づいており、その姿も大きさを増している。今回のように火星の観測に適した機会が次に訪れるのは2014年だ。

 ここ数ヶ月間、火星は夜になると東の空に昇り、赤い恒星のように見えている。1月27日には地球から9800万キロ圏内を通過する。望遠鏡があれば火星の地表を十分観測できる距離である。

 カナダのブリティッシュ・コロンビア州バンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センターの天体観測スタッフであるラミンダー・シン(Raminder Singh)氏は次のように話す。「口径15センチほどの小型望遠鏡でも、氷冠など火星の地表の様子が見える。双眼鏡でも、恒星は光の点にしか見えないが火星なら円盤状に見える」。

 また、1月29日に火星は衝(しょう)の位置に入り、ちょうど太陽が西に沈むころに火星が東の空から昇るため、火星を一晩中見ることができる。「衝になると、火星は地球から見て太陽と正反対の位置に来る。太陽系を上から見ると、太陽と地球と火星が一直線上に並ぶことになる」。衝の夜には火星は満月のすぐそばに見え、寄り添いながら夜空を横切る姿がこの天体ショーに華を添える。

 火星と地球の軌道は真円でなく長めの楕円であるため、火星と地球の軌道の間隔は一定ではない。また、公転周期の違いから火星はほぼ2年ごとに地球に接近する。

 2003年8月、火星はこの6万年間で最も地球に接近し、地球からわずか5600万キロの距離を通過した。天文ファンには見ごたえのある宇宙ショーだったが、「火星が満月と同じ大きさに見える」という悪ふざけメールも飛び交ったようだ。

 今年の接近はそこまで地球に近づく大接近ではないが、それでも今回の小接近飛には、火星を肉眼でも簡単に見つけられるという特徴があるとシン氏は指摘する。「夜空を見上げると、月とシリウスの次に火星が明るく見える。ただ空を眺めるだけで済むのだから、是非外に出て見て欲しい」。
(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)

お酒の摂りすぎを気にしている方に朗報!

2010-01-27 | Weblog
毎日毎日、晩酌をしちゃってる方、ちなみに私もその一人ですが…

週に一日は、お酒をぬく“休肝日”が必要なのですが…それがなかなかできないものです

そんな人たちに、キリンビールが“休肝日向け商品”発売します。

【キリンビールが“休肝日向け商品”発売~0.00%ビールテイスト飲料にアミノ酸を配合】

キリンビールは26日、アルコール0.00%のビールテイスト飲料『キリン 休む日のAlc.0.00%』を4月14日に発売すると発表した。350ml缶のみで、価格はオープン。同商品は2009年にヒットし、た『キリン フリー』の技術を活かしつつ、しじみ900個分に相当する「アミノ酸オルニチン」を配合しており、同社は“休肝日向けのアルコール0.00%”というコンセプトで、健康志向の消費者に訴求していく。

 同商品はキリングループ全社で取り組む“キリンの健康プロジェクト”の一環で、グループ横断ブランド『キリン プラス-アイ』シリーズから発売。同プロジェクトの第1弾商品8種にはすべて、協和発酵バイオ社が研究開発した「回復系アミノ酸オルニチン」を使用している。

 同社は「お酒の摂りすぎを気にしている一方、具体的な対策をとっていないお客様も多い」ことに着目。飲酒運転根絶に向けた取り組みを行っている『キリン フリー』に続き、休肝日を推奨する商品でノンアルコール・ビールテイスト飲料のさらなる市場拡大を目指す。
(オリコン)

ついに、あいつがやってきました!

2010-01-27 | Weblog
ついに、人類をいやがさせるあいつが飛び始めました!

【東京都と神奈川県、「花粉シーズン」に突入~ウェザーニューズ発表】

 ウェザーニューズは25日、東京都と神奈川県が本日より「花粉飛散シーズン」に突入したと発表した。都内16か所の花粉観測機で1日10個以上のスギ花粉の連日飛散を確認したため。また、同社は「西日本においても少しずつ花粉症の症状が出始めており、例年よりも早く本格的な花粉飛散が開始する可能性が高くなってきた」としている。

 同社は全国500か所に独自の花粉観測機『ポールンロボ』を設置して観測を行っており、東京都内で花粉に敏感な人が症状出始める花粉飛散量(10個)を超えるレベルが先週から2日以上確認されていること、都内在住の花粉症罹患者の症状報告で232人中15%以上の人が“ややつらい”、またはそれ以上の症状を感じ始めていることから「花粉シーズン開始」の発表に踏み切った。また、神奈川県でも10個以上の飛散が2日以上確認されている。

 今後の飛散予測と概要について「東京都内は2月下旬から3月前半をピークに徐々に飛散量が増加。その後ヒノキ花粉が飛散し始め、飛散は5月上旬まで断続的に続く見込み」としており、「今年の花粉の飛散量は東北から九州まで去年より少なめとなる見込みだが、しっかり早めの対策が必要」と注意を呼び掛けている。
(オリコン)

マスコットキャラクターを探せ(その6)

2010-01-26 | Weblog
ちょっと目のカワユイ住友林業のシンボルキャラクター『きこりん』は…

「木」の魅力、そして「サステナブル」の大切さを、TVCMや新聞・雑誌広告、Webサイトなどを通じて、わかりやすくフレンドリーに伝えています。

■「きこりん」にこめられた精神

 時空を超えてメッセージする住友林業のオリジナルキャラクター「きこりん」。それは、木から生まれた「木の精」です。そのカラダには、再生可能な天然資源である木を通じて、人に社会に環境に貢献する住友林業の精神が宿っています。木を植え、木を伐り、住宅事業などに活かし、その収益を森に還元し、そしてまた森を育てて行く。その基礎となるのは、100年以上前から脈々と受け継がれてきた「保続林業」の理念です。過去から学び、未来を創って行く。住友林業のシンボルとして「きこりん」は誕生しました。

■「きこりん」の役割

 やさしさ、ぬくもりだけではない、木の真の魅力。それは、サステナブルです。サステナブルとは持続可能な活動のことです。今後の地球規模での最重要テーマとして、社会全体を幾世代に渡り循環させていく仕組みづくりが求められています。山林事業から住宅事業まで、森と人の営みに貢献しながら続いてゆく住友林業の仕事は、サステナブルそのものです。「きこりん」は、新聞広告・雑誌広告・TVCF・インターネットなど様々な場所で、サステナブルとは何か、そして、木は未来をつくる大切な存在であることを、わかりやすくフレンドリーに伝えていきます。

■「きこりん」のプロフィール

・愛媛県新居浜(住友林業発祥の地)で誕生。
・カラダは、木。目は檜の葉の形。
・言葉ではなく、テレパシーで会話をする。
・エネルギーは、人間やクルマが出したCO2。

■名前の由来について

<音>
1691年(元禄4年)の創業以来、「木」とともに歩んできた弊社にとって関わりが深く「木」を連想することばである「きこり」と、住友林業の「りん」から取っています。呼びやすく、親しみをもっていただける響きであることから。
・イントラネットを利用し社内公募したところ、1000人近い社員から応募があり、その中から決まりました。

<意味>
 森の恵みである「木」を活かし、家づくりをはじめとした住生活に役立てることで、地球の未来を築いていく子どもたちを育んでいきたい。そしてその子どもたちに、また次世代の子どもたちのために、再生可能な天然資源である「木」を植え、育て、人の暮らしに役立てることのできる森・環境を守り、未来を考え続けてほしい。事業を通じて豊かな社会の実現に貢献していきたい、という住友林業グループの想いを込めています。

…ということです。

詳しくは 『きこりんの森』

マスコットキャラクターを探せ(その5)

2010-01-25 | Weblog
ちょっと愛嬌があり、完璧なサーポートをしてくれるのは…

テイジンの『ヘルスケアザラシ』

テイジンといえば、「だけじゃないテイジン」をキャッチフレーズにフランス人少女・カトリーヌが出演したCMを思い出しますが、2008年9月からは同社が開発した高機能素材を動物になぞらえた「テイジン未来動物図鑑」シリーズCMを放送中!

他にも

カルイカルイルカ
バイオプラクダ
フレキシブルドック 他

などといった「んなことあるかも?テイジン」キャラクターが人気です!

詳しくは テイジン未来動物LABO

『ヒートテック系商品』暖かさ比べ

2010-01-25 | Weblog
まだまだ寒い日が続きますが…

やはりヒートテック系のインナーは手離せませんね!

いろいろな商品が、いろいろなところから発売されていますが

どこのモノが一番暖かいのか…?

そんな検証していただいた方々がいらっしゃいました!!


【ユニクロ、イオン、ライトオンの『ヒートテック系商品』暖かさ比べ】

一昨年前からお目見えしたユニクロのヒートテック。しかし、買おうと思ったら売り切れ!

今年はリベンジ! と思っていたら、ユニクロ以外からもヒートなんちゃらがいろいろと出ているではありませんか。

どうせなら寒い冬を温かく過ごしたい! 結局のところどれが一番、温かいの? 使い比べてみました!


選んだのはこの3点。

・ヒートテック(ユニクロ)
『体から蒸発する水蒸気を繊維が吸収、熱エネルギーに変換。素材自体が暖かくなります』

・エクストラサーモ(ライトオン)
『特殊レーヨンの優れた吸湿機能より水分を吸収し、発熱します』

・ヒートファクト(イオン)
『冬場を快適に過ごすことを目的としてあたたか設計衣料です』
(※カギ括弧内はすべてパッケージ裏の説明文より引用)

私だけが試すのもなんなので、4人の方にご協力いただき、計5人で「家で作業をしているとき」・「おでかけ」・「寝るとき」の3パターンに分けて着くらべてみました。

1枚で着てみようかと思ったのですが、あまりにも薄いので却下(微妙に透けてしまうし)。そしてCMのようにファッショナブルには着こなせません。なので、普段の服装で下に着ていただいた感想をまとめてみました。

≪ヒートテック≫
・少し運動すると、ヒートテック自体の発熱感が感じられる。
・部屋の中でじっとしている分には普通のTシャツを着ている感覚。外出したときのような「暖かくなっている」というのは実感できず。
・外にいても、あまり寒さを感じない。

≪エクストラサーモ≫
・部屋で着ていると、若干暖かいかな……程度。
・着ているのを忘れるぐらいの薄さ。
・着ている感が少ないので、寝るときに着るのにはちょうど良い。

≪ヒートファクト≫
・着た瞬間に「あ、あったかい」。
・普段なら着こんでしまう寒い部屋の中でも、1枚着ているだけで身軽になれた。
・肌触りが三つの中で1番よかった。
・外出のときは、「暖かい」とは感じるけれど「暖かくなっている」とは思わない。

「出かけるときはヒートテック、家にいるときならヒートファクト」という声が多くでました!

(中略)

結論。
体が冷えている状態から、少し汗ばむことで生地が発熱し、今度は体を温めるヒートテックは外出向き。スポーツや散歩などよりは、ちょっとお買い物、というときがよさそう。
一方、ヒートファクトは、体にこもっている熱を内側に閉じ込めるので、じっとしている作業の人向け。そして、暖かさは劣るものの、着ている感が少ないエクストラサーモは就寝時向け。

これをきっかけにヒートテックやヒートファクトを着始めたワタクシですが、仕事のときはもはやヒートファクトが手放せません(回し者ではありません。念のため)。

汗をかくことで発熱し、さらに体を温めるヒートテック。スポーツのときに着ればダイエット効果あるんじゃなかろうか……。これは個人的に試してみようと思います。

(アメーバニュースふくだりょうこ/プレスラボ)

(※まとめると、外出=ユニクロのヒートテック、寒い日の室内で=イオンのヒートファクト、寝巻き=ライトオンのエクストラサーモ。ってことでした。編集部:梅田)

それぞれに、それぞれの良さがあるんですね!!

詳しくは ユニクロ、イオン、ライトオンの『ヒートテック系商品』暖かさ比べ

マスコットキャラクターを探せ(その4)

2010-01-22 | Weblog
成海璃子さんと共演して人気者になったアルパカの「クラレちゃん」。

新シリーズのCMも好調のようです。

現在放映中の当社テレビCM「ミラバケッソ」シリーズの新バージョン「リコと少年」篇、「終わり或いは始まり」篇では、アルパカの「クラレちゃん」が、手乗りサイズから巨大サイズまで変幻自在の大活躍を見せています。
また、新CMでは、登場人物たちの迫真の演技の中で交わされるセリフ中に、化学で未来に化ける新素材をつくっているメーカーがクラレであることが効果的、印象的に伝わることを意図したそうです。

詳しくは クラレ TV-CM ショウカイ

この新CMのオンエアを記念して、おなかを押すと「ミラバケッソ」と鳴く手乗りサイズの「クラレちゃんプチマスコット」1体が500名様にあたるプレゼントクイズを実施しています。

「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網

2010-01-22 | Weblog
「粘菌」と呼ばれる単細胞生物が鉄道網のような高度なネットワークを構築する能力があることを、北海道大学の手老(てろう)篤史研究員らが突き止めた。

 実験で、粘菌が首都圏鉄道網のミニチュア版そっくりに変形していく様子を確認した。22日付の米科学誌「サイエンス」に発表する。

 粘菌は、胞子から小さなアメーバが生まれ、アメーバ同士が融合して、変幻自在に伸びるネバネバの集合に育つ。実験では、関東地方をかたどった容器(縦21センチ、横17センチ)の中で、横浜や千葉など首都圏の主要36駅に当たる位置にエサを配置。東京都心に粘菌を置いた。粘菌はエサを求めて広がり、次第に実際の鉄道網のようになった。

 粘菌が変形した「鉄道網」を分析すると、輸送効率やアクシデント時の迂回(うかい)路の確保といった点で、実際のJR鉄道網より優れたところがあるという。手老さんは「数億年を生き抜いてきた能力が巧妙な『鉄道網』を構築した」とみる。
(読売新聞)

「バレンタイン=告る」は時代遅れ!? 同性に贈る「友チョコ」80%越え

2010-01-22 | Weblog
 2月14日といえば、日本では長い間“異性にチョコを渡し、愛の告白をする日”と位置づけられてきた。しかし、ここ数年の“バレンタイン事情”には大きな変化があるようだ。ORICON STYLEでは現役女子高生を対象に、“バレンタインデー”に関する意識調査を実施。「今年は誰にチョコレートを贈りますか?(複数回答可)」という設問では、同性の友達に贈る【友チョコ】が80.2%と圧倒的な得票数を獲得。続く2位に【家族チョコ】(42.7%)、3位【義理チョコ】(28.3%)。彼氏や好きな相手に贈る【本命チョコ】は4位となり、わずか20.3%とかなり低め。“チョコを渡して告白”は、時代遅れとなりつつあるようだ。

 女子高生同士では、一体どんなチョコを贈り合っているのか? こちらは【手作り派】が54.6%と過半数を占めた。理由としては「やっぱ手作りじゃないとっ! って思うから」(埼玉県/高1)、「日ごろの感謝の気持ちを込めて」(福岡県/高2)と、普段はなかなか伝えられない、率直な感謝の気持ちを表現する傾向が強い。

 今月5日に製菓会社・江崎グリコが発表したバレンタインに関する意識調査においても、女性が昨年バレンタインでチョコを贈った相手の1位に【女友達】(72.6%)が挙がっている。また、「1番気持ちを込めて贈った相手は?」という設問でも、【彼氏】(10.0%)、【告白したい男性】(27.2%)を上回り【女友達】が41.4%でトップとなった。

 また、今回アンケート回答では「ポッキーをデコって(贈って)あげたら可愛い!」(新潟県/高2)と、“デコ携帯”に代表される女性特有の“デコレーション”文化も浸透。「みんなすごく凝ったチョコを作って交換。『手作りじゃないのはちょっと・・・』って空気」(北海道/高2)というコメントもあり、“友チョコ”は友情を深めるコミュニケーションツールとして確立されつつあるようだ。一昔前は、意中の人に告白をする【本命チョコ】が主流であったが、今は「バレンタイン=告白」よりも「バレンタイン=感謝」へと変化を遂げた乙女心が明らかになった。

(オリコン)

3D全方式完全比較! アバターを3Dで楽しむなら...

2010-01-21 | Weblog
先日“3D元年『アバター』”をエントリーしましたが…

3D、3Dといっても『アバター』の3D方式は4種類もあるそうです。

各映画館によって、XpanD、RealD、Dolby3D、IMAX3Dでそれぞれ映画館の系列によって採用方式が異なり、各長所と短所があるそうです。

詳しくは 『アバター』3D全方式完全制覇レビュー


ボクは、そんな3Dの事はまったく知らずに、近くのTOHOシネマのXpanD方式で見たのですが、たしかに3Dメガネは重くて手で支えないと、とても3時間はもちませんでしたね。

やはり“そもそもアバター自体がIMAX3D上映を前提に撮影されている”のですから、これから見る方は、IMAX3D式映画館がオススメですね!!

日本人初って誰だっけ? まだまだ遠い宇宙に挑み続ける宇宙飛行士のお話

2010-01-21 | Weblog
 2009年は、皆既日食などの天文ショーに加え、日本人宇宙飛行士を乗せた2度のロケット打ち上げなど、なにかと宇宙にまつわる話題が豊富な年でした。21世紀になり、にわかに現実味を帯びてきた一般人の宇宙旅行。まずは宇宙飛行士に対する知識を深め、少しでも宇宙に近づいてみましょう。

 昨年12月から日本人宇宙飛行士の野口聡一が国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在するなど、日本人にとっても徐々に身近になりつつある宇宙への道筋。そう遠くない未来、海外旅行に行く感覚で、宇宙旅行へ行ける日もくることでしょう。


 では、ここで雑学的な問題です。

Q.日本人で最初に宇宙に行ったのは誰?

 宇宙好きの方には常識問題かもしれませんが、はたしてどれだけの人が正解を知っているでしょう。毛利衛? いえいえ、違います。向井千秋? 残念、これまた違います。ずいぶん前の話なので忘れていたり知らない人も多いと思いますが、これが正解。

A.秋山豊寛

 名前を聞いて「あー、そうそう」と思い出した人は、たぶん30代以上でしょうね。だってもう20年ぐらい前の話ですから。
 1990年、秋山さんはテレビ局のTBSの社員で、「宇宙特派員」として当時のソビエト連邦のミール宇宙ステーションに派遣されました。ちなみに、この宇宙飛行は、世界初の商業宇宙旅行にもなっています。
 ちなみにいまの問題で毛利さんに間違えられやすいのは、毛利さんが日本人2人目であったり、"スペースシャトルに搭乗した初めての日本人"だったからだと思われます。

 また、毛利さんが当時の日本の宇宙開発事業団(通称NASDA。現在は宇宙航空研究開発機構で通称JAXA)の宇宙飛行士だったのに対して、秋山さんはソ連の宇宙飛行士の資格で宇宙に行った違いもあるかもしれません。
 というのも、世界共通の宇宙飛行士の定義や免許のようなものはなく、NASAやJAXAなど各機関それぞれに規定があるため、「NASAの」「JAXAの」宇宙飛行士とするのが、より正確な表現になるからです。"日本で認定された宇宙飛行士"という見方をすると、毛利さんという答えもあながち間違いではないのかも。
 なお、毛利さんはすでに宇宙飛行士を引退しており、現在活動しているJAXAの宇宙飛行士は、向井千秋、若田光一、土井隆雄、野口聡一、星出彰彦、山崎直子の6人になります。

 では、その宇宙飛行士になるにはどうしたらいいのでしょう。専門的な知識や肉体的な強さが必要なのはなんとなくわかりますが、JAXAによれは次のようになっています。

・宇宙飛行士になるには
 宇宙飛行士は、いうまでもなく技術的・科学的な専門知識を備えている必要があります。それに加えて、各国の宇宙飛行士とチームを組んで共同生活や共同作業を行うため、コミュニケーション手段としての英語力を身につけていて、心身ともに健康であることが条件となります。これまでの宇宙飛行士の選抜においては、書類審査、英語試験、一般教養、自然科学等の筆記試験、面接試験、精神・心理学的な検査等を行い、総合的な評価によって宇宙飛行士候補者が選ばれました。

これではちょっとおおまかなイメージだけなので、2008年に行われた宇宙飛行士候補者募集要項から、応募基準の詳細をピックアップしてみました。

(1)日本国籍を有すること。
(2)大学(自然科学系)卒業以上であること。
(3)自然科学系分野における研究、設計、開発、製造、運用等に3年以上の実務経験を有すること。
(4)宇宙飛行士としての訓練活動、幅広い分野の宇宙飛行活動等に円滑かつ柔軟に対応できる能力を有すること。
(5)訓練時に必要な泳力を有すること。
(6)国際的な宇宙飛行士チームの一員として訓練を行い、円滑な意思の疎通が図れる英語能力を有すること。

 このほか、医学的特徴として、
・身長:158cm以上190cm以下・体重:50kg~95kg
・血圧:最高血圧140mmHg以下かつ最低血圧90mmHg以下
・視力:両眼とも矯正視力1.0以上
 などがあります。

宇宙飛行士は特殊な業務なだけに、ハードルはそれなりに高くなっています。また、2008年の募集には約1000人の応募があり、そのなかから選抜された3人が宇宙飛行士候補者に採用されました。その倍率は300倍以上にもなり、応募基準から考えればかなり狭き門といえましょう。まさに夢の職業ですね。
 その狭き門をくぐりぬけた3人の候補生は、2年程度の訓練を受けたあとに正式にJAXA宇宙飛行士に認定されます。その後さらにさまざまな訓練を受け、実際に宇宙に行けるのは早くても2015年ごろになるんだとか。宇宙への道は本当に長く険しいようです。

 さて、そんな長く厳しい訓練を受けた宇宙飛行士の一人が、今年の3月に宇宙へ向かいます。その任務に就くのは山崎直子さんで、日本人としては向井千秋さんに続く二人目の女性宇宙飛行士になります。スペースシャトル「ディスカバリー号」でISSへ向かい、組み立て作業などを行う予定になっており、今年も打ち上げの様子や宇宙からの中継を見ることができそうです。

 近い未来にはきっと「日本人初の月面着陸」や「日本人初の火星(または近世)着陸」といった名誉を受ける人物が誕生することでしょう。数年後とはいかないでしょうが、現代の我々が生きているうちには誕生しそうな気もします。
 もしかしたらあなたがその人物になるかも!? そんな予感がしちゃった人は、とりあえず英語のコミュニケーション手段を完璧にして、来る日に備えるとしましょう!
(トレンドニュース)