カネログ~日々もくもく~

カネモク社員が日々感じたことを“もくもく”っと綴っていきます。
あくまでも個人的お気楽ブログなので、どうぞあしからず!

カブトムシの好きなモノは…

2008-07-31 | Weblog
【三重】鈴鹿市末広北、農業、西脇和身さん(63)方の庭に生えているモクセイの仲間「ライラック」の木に常時70匹ほどのカブトムシが集まり、話題になっている。群れの数は、暑さが増すごとに膨らみ続けている。
2年前の夏から「大集合」が始まった。木が高さ約2メートルの成木になり、初めての花が咲き終わったころから集まり始め、郊外の住宅街では注目を集めている。

 西脇さんは今年既に30匹以上を採集して知人にプレゼントした。それでもすぐに新しいカブトムシが飛んで来ていっぱいになるという。珍現象に「なぜ、この木なの」と不思議がることしきり。【 毎日新聞 大原隆】

ライラックは、ヨーロッパ原産。春(日本では4-5月)に紫色・白色などの花を咲かせ、香りがよく香水の原料ともされる。
この匂いに誘われて集まってくるのでしょうか…!?

真夏の記憶

2008-07-31 | Weblog
今まわりのすべての音が消えた!
そう、水の中に静かに潜り、自分が吐く呼吸の泡の音だけが聴こえる…
そんな感覚に近いのかもしれない。

勝者があり敗者がある。
歓喜があり落胆がある。
自分があり同じ志の友がいる。
何がそこまで熱くしてくれたのかもわからないあの頃。
ただチームの想いは白球だけだった。

現代「野球」ではない弱小なボクらの「野球」。
1点を獲るのではなく1点を盗られないないための練習。
毎日がほぼ守備練習についやされた。
でも誰も監督に文句をいう奴もいなかった。
それが何故かを知っていたからかもしれない。

その日ボクはベンチからの友の声援がまるでスモローモーションのように
ゆっくりとスクリーンに映しだされる。
歳を重ねた今でも、その場面は鮮明だ。
あの頃の自分にとっては辛いシーンだったはずなのが悲しい想い出ではない。
5回裏大差をつけられの 3球三振のコールド負け。
ベンチの仲間はクシャクシャな笑顔で泣いていた。
真夏の記憶…。

あれからどれくらいの月日が流れたろうか…。
ミュージシャン馬場 俊英の「ボーイズ・オン・ザ・ラン」という曲の中に
あの頃の真夏の記憶が甦った。
熱い夏の記憶が…。

そして今年も、甲子園の季節がやってくる!

母伝説

2008-07-30 | Weblog
先日ゴルフ帰りに田園を走っていると…
トウモロコシが背高く育っていました!

よくよく見れば、あのひげみたいなものが“赤い”じゃありませんか!?
ボクのイメージでは、最初はひげが“白”“茶色”だったのですが…
“赤”とは、予想外でしたね…
『子供の頃、より茶色のひげのとうもろこしがおいしいと母に聞かされた…』母伝説
赤いのはどうなんでしょうかね…きっと品種とか、肥料とかの関係なんですかね…?
ちょっと気になる、このトウモロコシの“ひげ”について調べてみました。

トウモロコシの先端にはモジャモジャした毛がありますが、これは、トウモロコシの雌しべだそうです。
トウモロコシの毛とトウモロコシの粒を数えてみると、必ず一緒なんだそうです。
つまり、ひげが豊なものほど粒が多いということです。
トウモロコシの食べごろは、“ひげ”の色でわかるそうで、ひげが茶色のとうもろこしが、まさに食べごろそうです。
(母伝説は、まさしくホントだった!)
こげ茶色になるまで完熟したひげを沢山集めて煎じてお茶みたいに飲むと利尿作用があって、内臓にいいらしい。
麦茶のような色だけど、少し甘いトウモロコシの香りがほのかにするとか…

おいしいトウモロコシは、外皮がみずみずしい緑色で、ひげが豊かで茶色のもの、頭のほうまでふくらみがあり、さわってみて手ごたえのあるものには実がよく入っているんだそうです。

トウモロコシのおいしい茹で方は、皮を1枚だけ残してそのまま蒸します。こうすると、香りや旨味が逃げません。
ジューシーな汁がほとばしり、シャキシャキッの歯触りが存分に味わえるそうです。

トウモロコシは収穫後、24時間経過すると栄養は半減するとも言われていますので、できるだけ新鮮うちに食べるのが鉄則。
本当の味を味わいたかったら、自分で作るか、ご近所の農家の方にとれたてを分けていただいてすぐ、茹でて食べるしかないということですね。







サンゴ礁 衛星使って分布図

2008-07-29 | Weblog
人工衛星を使ってアジア・オセアニア地域のサンゴ礁分布地図を作る取り組みを環境省が始めた。多くの海洋生物を育むサンゴ礁は近年、世界的に減少しており、保護区の設定や分布域の長期的な変化を知るのに役立てる。サンゴ礁の分布を衛星で調べる試みは世界でも例がなく、年度内にも国内分の完成を目指す。

詳しくは サンゴ礁 衛星使って分布図

同省などによると、地球温暖化に伴う海水温の上昇でサンゴが死んで白っぽくなる「白化現象」や人為的な開発などにより、世界のサンゴ礁の半分が危機に瀕(ひん)しているという指摘もあるという。

だいちの画像の解像度は約10メートル。サンゴの種類を区別したり、1~2週間の時間スケールで進むとされる白化現象を短期的に追跡することは困難だが、過去の分布図と比較することで、広域のサンゴ礁の長期的な傾向を把握できるという。
(毎日新聞西川拓)

エコバッグ

2008-07-29 | Weblog
地球環境問題にトライしてエネゴリくんマイバックをゲットしよう!

詳しくは エネゴリくんの星

新日本石油グループは、サプライチェーン全体を通しての環 境影響を常に考慮しています。事業活動の主体である精製・生産 段階におけるエネルギー効率の向上、製品輸送時の燃料消費量 の削減に加えて、サルファーフリー自動車用燃料などの製品提 供を通じ、温暖化ガスの削減にも努力しています。また、京都メ カニズムなどを活用し、国外における地球温暖化防止にも積極 的に取り組んでいます。
今後は地球温暖化の防止に向けて、精製・生産段階における廃熱回収・効率運転などの省エネルギー対策を強化します。
バイオETBEを配合したバイオガソリンの試験販売を開始するとともに、バイオディーゼルを含むバイオマス燃料、燃料電池をはじめとしたCO2削減効果の高い製品の開発・普及を推進します。(新日本石油)

スーパーやコンビニで当たり前のようにもらうレジ袋。国民一人が1年間に消費するレジ袋はなんと230枚とも言われています。
日本でレジ袋削減運動が活発になったのは、平成17年に行われた京都議定書からと言われています。
我が国は温室効果ガス排出量6%の削減を世界に約束しました。それを実現するためのプロジェクトが『チーム・マイナス6%』です。
レジ袋を使わないことは、私たちが身近にできるほんのちょっとしたことです。
大切なのは一人一人ができることを具体的に実践することが、地球を救う大きな力になるのです。

かき氷

2008-07-28 | Weblog
いや~昨日もメチャクチャ暑かったですね
最近暑さが厳しく、いわゆる猛暑ですよね
確かに昔も暑いには暑かったのですが、現在とは異なるような気がします

こんな現代ですが、今でも昔でもやっぱり“かき氷”は夏の清涼剤ですよね~
我々の年代の基本といえば赤はイチゴ黄色はレモン緑はメロンしかなく
今みたいにバラエティにとんではなかったように思います。
特にかき氷といえば、ボクはイチゴがお気に入りでした

昭和の業務用のプロ用かき氷器は今とは違い、粉雪のように細かい粒子のかき氷を削り出す事ができたように思います。
最近ではフラッペなんて呼ばれたりもしているようですが…

きっと果汁なんて入ってないような、あのシロップをかけ放題!サービス!!なんてうれしかったですね!
そんな“かき氷”がボクの中では夏の風物詩です


巨人軍のエコ

2008-07-25 | Weblog
テレビ東京「ガイアの夜明け」で、巨人軍のエコ活動など紹介

7月29日(火)に放送されるテレビ東京系の経済ドキュメンタリー番組「日経スペシャル ガイアの夜明け」で、巨人軍が努めている試合時間の短縮や東京ドームの温暖化防止への取り組みなどが紹介されます。「進化する省エネ ~家計と地球に優しい取り組み~」と題した同日の放送では、そのほかに、家庭や企業の“省エネ”対策などについて取り上げています。番組の概要は以下の通りです。

■ 日経スペシャル ガイアの夜明け
:第325回「進化する省エネ ~家計と地球に優しい取り組み~」
地上波:7月29日(火) 午後10時~午後10時54分
放送局:テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビ北海道、テレビせとうち、TVQ九州放送

■ 
BS放送:8月1日(金)
 午後9時~午後9時54分
放送局:BS Japan


CS放送:8月2日(土)
 正午~午後0時55分
放送:日経CNBC


猛暑!

2008-07-25 | Weblog
東京は今日も熱帯!朝から30℃越えです
こんな日はオーロラでも眺めながら涼んじゃいたい…
な~んて、かなりとっぴな発想!

オーロラ鑑賞といえば、アラスカ、カナダなど、北極に近い国々で寒~い真冬に防寒着をたくさん着こんで、猛烈な寒さに耐えながら待つ…というイメージがつきもので、身も凍る思いですが…

なんと、オーロラがオーストラリアで見れるそうなんです。
それも、寒さをこらえながら待たなくても見られるのが魅力だそうで、メルボルンやアデレード、キャンベラ、そしてシドニーでも観測されているそうです。最南端のタスマニアでさえ、最低気温が氷点下になることはほとんどありませんので、オーロラ鑑賞でよく耳にする“身も凍るような猛烈な寒さ”に耐える必要はほとんどないのだそうです。

澄んだオーストラリアの夜空に現れる幻想的なオーロラと南十字星、そして満天の星達
今すぐにもオーストラリアに飛んで行きたい東京の真夏日であります


土用の丑

2008-07-24 | Weblog
土用の丑ということを小さい頃から耳にしていたが!
子供心には、「土曜の牛」ということになるだろうか?
何故、牛の日にうなぎなのか疑問じゃなかったろうか!?
スーパーにうなぎ特売コーナーが増設されるから…?だろうか??

うんちくを語れば、商売がうまく行かない鰻屋が平賀源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した。ちなみに、土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」の付くものでいいのだから、うどんでもいいのである。なお、最も脂が乗っている鰻の旬は冬である。土用の丑の日がある初夏あたりの鰻は脂がかなり落ちており、身も淡泊である。一説に、鰻屋が源内に相談を持ちかけたのは夏に売れない鰻を何とか売るためであったとも言われている。ただ、鰻にはビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止には効果的であり、そういった面から鑑みると、夏の時期に鰻を食べるのは実に理に適った習慣であるともいえる。ちなみに、沖縄のマングローブ地域に巨大うなぎが生息しているらしいが、大味らしい?

土用とは古代中国で考え出された思想の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に基づき割り当てられた期間だそうで、丑とは年・月・日・時の順序を示すための符号で十二支の二番目ことです。丑が十八~十九日間内で先に来ると二の丑があります。

今年の土用の丑は、7月24日だそうで、二の丑は8月5日だそうです。

我が家では、うなぎと食べ合わせの悪い物の「うめぼし」の方が気になる。(すいかという説もありますが)
それが何故なのか、誰か本当のこと教えてください 


♪ポーニョ、ポニョポニョ

2008-07-23 | Weblog
18日に日本テレビ系で放送された宮崎駿監督の劇場版アニメ「となりのトトロ」の視聴率は17.6%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)で、通算10回目のテレビ放送でも視聴者の関心が衰えていないことを裏付けた。
「となりのトトロ」は88年に製作され、高度経済成長前の緑豊かな日本の田舎を舞台に、しっかりものの姉サツキと甘えん坊の妹メイ、森の精霊トトロとの交流を描いた。「キネマ旬報」88年度日本映画ベストテンで1位になったほか、同年の毎日映画コンクール日本映画大賞にも輝いた。

 スタジオジブリ作品はテレビ放送ではいずれも高視聴率を記録するが、「トトロ」は同スタジオ作品の中でも特に家族向けと位置づけられ、夏休みを控えた家族のだんらんに一役買ったとみられる。【毎日新聞渡辺圭】

子供たちって「トトロ」好きですよね!毎日見ててもあきない。
セリフまでも完璧に覚えてる。
「となりのトトロ」のあの暖かいファンタジーな話は子供たちをとりこにしているようです。

さて、『崖の上のポニョ』が19日(土)より全国481スクリーンで公開され、21日(月)までの公開週末3日間の興行成績が、動員125万人、興収15億7582万円の大ヒットスタートとなった。

「崖の上のポニョ」は、幼い子供と親子の愛をテーマにしたアニメ。家出をしたさかなの子ポニョが、5歳の少年・宗介と出会ってお互いが「大好き」になる。ポニョは、父のフジモトに海へと連れ戻されるが、再び宗介に会うために「魔法」の力で津波を起こし、再び島を目指す……という物語。

こちらも子供向けの劇場版アニメとか…
「トトロ」のようにいつまでも愛される作品になればと思います。

「ポニョ」といえば
「♪ポーニョ、ポニョポニョ魚の子~♪」

この主題歌が耳に残りますよね!
最近では替え歌もブームになっているとか…
「♪ポーニョ、ポニョポニョ ○○○~♪」

我が家では…
「♪ポーニョ、ポニョポニョ ビール追加~♪」と唄えば
「♪ダーメェ、ダメダメ メタボ腹~♪」と返ってくる
いとかなし…



庭の宝物

2008-07-22 | Weblog
ウチの実家にはイチジクがある
が、厳密に言えば隣のウチの庭に幹があり、その枝が我が家にはりだしているのである
この場合法律的に、この実がどちらかの所有ということになるかは、行列ができる法律相談事務所に問い合わせなければならないのであろうが、子供の頃の自分にとっては確実にマイイチジクということになる
毎日毎日熟れるのをまち楽しみにしているのだ

初めは堅く緑色の実も、だんだんピンク色に染まり大きくなってくる
もうはちきれんばかりに熟し果汁が流れだすと、天敵が現れるのである
甘い匂いに誘われて虫たちが集まってくるのだ
その中にはスズメバチもいたりする。そんな状況になった時は残念ながらあきらめるしかない
X日のタイミングが大事なのであり早いもの勝ちルールなのである

イチジクは、一日一個熟すから、または果実がなってから一ヶ月で熟すから、「一熟」と名がついたといわれている。不老長寿の果 物といわれるほど、実も葉も薬効と栄養価が高い果 物らしい。
そろそろ実家のイチジクも(ホントは隣が所有)甘い果実をいるかもしれない


夏祭り

2008-07-20 | Weblog
夏祭り、縁日で的屋が出す代表的な屋台といえば、やはり「金魚すくい」ではないだろうか!

子供心にあるにしても、狙いは大物出目金である。
当然ではあるが、でかくて元気のいい獲物はポイがやぶれやすい。
しかし、小赤狙いじゃ納得いかない。
なんとか作戦をたて、角に追い込みじっとした一瞬をすくい上げる!
成功したにしろ、失敗したときにおまけでもらうことになる小赤にしろ
家に持ち帰ると母に怒られることになり、学校に持ち込むハメになるのである。


昭和の夏休み

2008-07-19 | Weblog
ボクの、昭和の夏休みといえば…

朝5時起きでカブト虫取りから始まります。
それは近所の子供たちに負けぬよう、牛乳配達のオジさんが(ウチの方は5時頃でした)来るのを目覚ましに自分が見つけたカブトの木を目指しダッシュしたものです木を蹴飛ばして落ちてきたのをゲットすると自作のオリに詰込んで、その数を自慢したものでした

そして朝のラジオ体操、近所のお寺に集まり、おかし目当てに毎日頑張ったものでした
午前中は近所の友だちと近くの池につりにもよく行きました
今みたいに立派な竿とかじゃなくて竹に縫い物の糸を巻き付けての簡素なもの、そこにサキイカをつけてのザリガニつり
ハサミの大きな“マッカチン”を誰がつりあげるかを競っていたものでした

今ではこんな様相も変わってしまったのでしょうが…昭和のアナログな遊び方も捨てたもんじゃないんじゃないでしょうか


「明日もさわやかに」

2008-07-18 | Weblog
夏の朝の宝物と言えばやはり“あさがお”
誰もが小学生の頃に学校や、夏休みの自由研究のため育てたのではなでしょうか… 

子供の頃、近所の庭先に必ずといっていいほどに咲いていたような…
マンションが建ち並ぶようになった今では、そんな光景もなく少なくなってしまい、とても寂しく思われます。

下町の入谷で毎年開かれる「朝顔まつり」は約2万鉢の色とりどりの朝顔が売られます。
入谷朝顔まつり(朝顔市)は毎年7月の6・7・8日の3日間開催しますが、今年はサミット開催にともない警備上の問題から7月18・19・20日に変更になっているそうです。

夏の風物詩あさがおの花言葉は「明日もさわやかに」
まさに熱帯化してしまった都会の一輪の清涼剤ではないでしょうか…


風の町

2008-07-17 | Weblog
ミズーリ州ロックポートは、その町のすべての電力を風力発電でまかなっているそうです。町一つの電力をすべて風力発電で供給しているのは、今のところ全米でもこのロックポートのみだそうです。

詳しくは 全米初、風力発電で電力をすべてまかなう町

人口約1300人の小さな町ロックポートでは、4台の風力発電タービンで町中の電力をカバーしています。ミズーリ大学コロンビア校の自然資源専門家ジム・クロフォード氏は「このような田園地帯で、環境のために何かできているというのはとても誇り高いことです」と語っています。アメリカのエネルギー省が発表した地図によれば、ミズーリ州の北西部に風資源が集中しており、有用な規模の開発ができる場所が複数あることが示されています。
「我々はここで"風"を耕作しています。他の作物と比べて、エーカー単位での回収金額はとても十分なものですし、風車の羽根が回るのを見ているのは一杯のコーヒーを得るぐらい簡単なことです」とはクロフォード氏。また、風力発電タービンはクリーンエネルギーのほかにも産み出すものがあり、ミズーリのウインドファームはセントルイスに本社のあるウインドキャピタルグループから固定資産税として110万ドル以上の利益を毎年出しています。田園地帯で課税収入がこれだけ増加しているのはとても珍しいことだとミズーリ大学の専門家ジェリー・ベイカー氏は語っています。
(GIGAZINE)