カネログ~日々もくもく~

カネモク社員が日々感じたことを“もくもく”っと綴っていきます。
あくまでも個人的お気楽ブログなので、どうぞあしからず!

15号16号17号

2008-09-30 | Weblog
台風15号は30日午前、東シナ海を北東へ進んだ。10月1日午後に風速25メートル以上の暴風域を伴って九州に接近し、3日未明にかけて日本の南海上を進む見込み。九州南部から日本の南海上に延びる前線も活発化しており、東海にかけて大雨の恐れがある。気象庁は大雨や暴風、落雷、竜巻などに警戒を呼び掛けた。 (時事通信)

台風15号
2008年9月30日10時30分発表 台風15号は、30日9時には東シナ海にあって、北東へ毎時25kmで進んでいます。中心気圧は990hPa、中心付近の最大風速は23m/sです。この台風は、次第に進路を東寄りに変え、1日9時には枕崎市の南南西約60Km、2日9時には八丈島の南西約120Km、3日9時には日本の東へ達する見込みです。海上は大シケとなりますので、この方面の船舶は十分な警戒が必要です。台風の進路にあたる地域は、強風や大雨にも警戒して下さい。

台風16号
2008年9月30日10時30分発表 台風16号は、30日9時にはトンキン湾付近にあって、西へ毎時20kmで進んでいます。中心気圧は980hPa、中心付近の最大風速は25m/sです。この台風は、1日9時にはタイ付近へ達し、2日9時には熱帯低気圧に変わる見込みです。

台風17号
2008年9月30日10時30分発表 30日9時に台風17号が発生しました。台風17号は、30日9時にはフィリピンの東にあって、北西へ毎時35kmで進んでいます。中心気圧は1000hPa、中心付近の最大風速は18m/sです。この台風は、1日9時にはフィリピン付近へ達し、2日9時にはルソン島付近へ進むでしょう。3日9時には南シナ海付近へ達する見込みです。この方面の船舶は、十分な警戒が必要です。

台風にもハリケーンの様に名前が付けられているのをご存知だろうか!?
気象庁によると…
気象庁では毎年1月1日以後,最も早く発生した台風を第1号とし,以後台風の発生順に番号を付けています。なお,一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けます。
 台風には従来,米国が英語名(人名)を付けていましたが,北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)は,平成12年(2000年)から,北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)をつけることになりました。
 平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられ,以後,発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて,その後再び「ダムレイ」に戻ります。台風の年間発生数の平年値は26.7個ですので,おおむね5年間で台風の名前が一巡することになります。
 なお,台風の名前は繰り返して使用されますが,大きな災害をもたらした台風などは,台風委員会加盟国からの要請を受けて,その名前を以後の台風に使用しないように変更することがあります。また,発達した熱帯低気圧が東経180度より東などの領域から北西太平洋または南シナ海の領域に移動して台風になった場合には,各領域を担当する気象機関によって既につけられた名前を継続して使用します。このため,下の表に記されない名前がつけられた台風もあります。

ちなみに…
台風15号は、Jangmi(チャンミー)韓国語 ばら
台風16号は、Mekkhala(メーカラー)タイ語 雷の天使
台風17号は、Higos(ヒーゴス)米国語 いちじく

あ!うん!

2008-09-27 | Weblog
狛犬(こまいぬ)とは、神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿正面の左右などに1対で置かれている。

一般的には、向かって右側の像は「阿形(あぎょう)」で、角はなく口は開いている。
そして、向かって左側の像は「吽形(うんぎょう)」で、1本の角があり口を閉じているらしが、厳密には、角のない方の像を「獅子」、角のある方の像を「狛犬」と言い、1対で「獅子狛犬」と称するのが正しいとされている。

そのルーツはエジプトのスフィンクス だそうである、その後ギリシャに渡り、ケルベロスになり、インドを経て、中国から朝鮮半島に伝えられた伝説上の動物、カイチになり沖縄のシーサーになり狛犬になったそうだ。

全国各地で地方色豊かないろいろな狛犬があると思いますが、そんな視点からみる狛犬もまた楽しいのではないでしょうか…

ワニ200匹逃げ出す!?

2008-09-26 | Weblog
中国広東省珠海市の観光施設で飼われていたワニ200匹余りが、24日に台風14号が来襲した際の浸水に乗じて大量に逃げ出し、警察がワニ狩りに出動する騒ぎとなっている。

26日付の香港紙・星島日報などによると、これまでに捕獲されたのは14匹。現地警察が施設の周辺に警戒線を張り、残りの行方を追っている。ワニが川と海を伝って香港西部に流れ着く可能性もあるという。

大半は小型で比較的おとなしい中国のワニだが、大型でどう猛なタイのワニも含まれているという。(時事)

まさか、日本までたどり着くとは思いませんが…
ワニにご用心!!

秋の空

2008-09-26 | Weblog
秋の空は澄んで高く見えて、気持ちいいですね…
なぜ秋の空は澄んで高く見えるかというと…
春と夏は空気中に水蒸気やチリ・ホコリがいっぱい。太陽の光がこれらの「障害物」 にぶつかると、空は白くかすんで見えます。一方秋、冬は朝晩の気温差が大きくなり、地面付近で結露した水分が地面を湿らせて、チリやホコリが舞い上がるのを防いでくれます。このため、秋の空には水蒸気やチリ・ホコリが少なくなって、透き通った青い空が見えるからだそうです。


日本一有名なお父さん

2008-09-25 | Weblog
ヤマダ電機が明日オープンする「LABI渋谷」店頭に、ハチ公像ならぬ「ソフトバンンクお父さん犬」像が登場。
ネームプレートには「白戸家のお父さん」 (シブヤ経済新聞)

注目の「ソフトバンク犬」像は1Fの店頭に登場。「(ソフトバンク)孫正義社長に作っていただいた」(山田会長)という「お父さん犬」そっくりの真っ白な犬の像の下には「白戸家のお父さん」と書かれたネームプレートも。今後は集客の目玉の1つとして渋谷の「新たな待ち合わせスポット」としてもアピールしていく。

白戸家の犬は、寒さに強く狩猟などに使われる北海道犬。
CMが設定する犬は1匹ということになっているが、実は2匹を使い分けている。オスのカイとメスのネネの兄妹によるダブルキャストだ。
おっとりタイプのカイはゆっくりほえ、男勝りのネネは激しくほえる場面で、それぞれ登場する。
ともに、テレビに出演しているタレント犬。


秋の味 丹波産マツタケ初入荷

2008-09-24 | Weblog
秋の味覚を代表する丹波産マツタケが22日、京都市中京区寺町通三条上ルの特産物専門店「とり市老舗」に初入荷した。例年に比べて4、5日遅いが、すっと伸びて形が良い大振りのマツタケが、店頭のかごに置かれた。

同日夕方、約120グラムのマツタケ2本と、約80グラム1本が入荷した。右京区京北町産で、初物を予約している料亭に回すという。

今年は残暑が厳しかったが、ここ数日、気温が下がり、雨も降ってマツタケが顔を出したという。同店は「入荷した初物は身が締まっており、今年は期待できそう」と話す。丹波産の入荷ピークは10月中旬で、最盛期の販売価格は100グラム1万-1万5000円程度と見込んでいる。(京都新聞)

日本人にとって特別な秋の食材といえば、マツタケですね。
マツタケの仲間は世界中に分布しています。朝鮮半島はもちろん、中国・アメリカ・カナダ・メキシコ・モロッコなど、ある意味、ありふれたキノコです。ところが、食用にするのは朝鮮半島と日本だけ。それも、これだけ特別視するのは日本だけなのだそうです。
マツタケはアカマツの存在が必須であるが、伐採や松くい虫が広がり、昨今は、里山までおりてくるイノシシ・シカの食害も深刻でアカマツの激減が、マツタケを急減させているそうです。

また、地球温暖化の影響で、マツタケの好む場所が、北または標高が高度になってきていることも事実です。10年前にはほとんど聞かなかった、北海道産のマツタケも、今ではかなりの生産量です。こんなところにも、地球温暖化の影響が出ているようです。

マツタケを美味しくいただくのは、決して洗わないで食べることだそうで、多少の砂はご愛嬌ということです。


丸い橋

2008-09-24 | Weblog
イギリスのロンドンには、利用しないときはダンゴムシのように丸まっている橋があるようです。橋として横たわっている時は、変哲もない普通の橋なのですが、時間になるとゆっくり丸まっていき、最終的にはダンゴムシのように丸まってしまいます。

この変わった形の橋はロンドンの町並みと一体化しており、うまくマッチしています。
この橋を設計したのはThomas Heatherwick氏。全長12メートルで、毎週金曜日の正午に丸い形から橋の形になるとのこと。また、この橋は2005年に「British Structural Steel Award」に受賞され、デザイン性も認められた橋になっています。(Gigazine)

なんともユニークでお洒落な橋。なんか渡ってみたくなるじゃありませんか。

ちなみに、世界一長い橋は、米国ルイジアナ州第2レーク・ボンチャートレイン・コーズウェイ橋で長さ38.422km

王監督、勇退

2008-09-24 | Weblog
日本シリーズでの対決を前に握手する王、長嶋の両監督
(東京ドームで2000年10月20日、写真・森顕治)
戦後のプロ野球で一世を風靡した「ON」コンビがユニホームを脱ぐ

プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの王貞治監督(68)が23日、ユニホームを脱ぐことを決意した。前身のダイエー時代の95年に監督に就任して14年。巨人の監督時代を含めると19年間の監督生活に終止符を打った。

ソフトバンク・王監督の退任についてイチローが語った。
同じユニホームを着たのはワールド・ベースボール・クラシック(WBC)だけだったが、けた違いの度量、実直な人柄が強く印象に残っているという。
 「ホームランの数や記録だけで“世界の王”と言われているのでは絶対にない。話をされているときの表情や、あのよどみのない目が、真っすぐこの世界で突き進んでこられたことを表現している」
 8年連続200安打を達成した後、直接電話をもらった。米国の価値観が強く支配する大リーグで、日本人が功績を残すことの難しさ、尊さをねぎらってもらい感動したという。
 「泣きそうになった。この人、本当にすごいなと。監督だったらこの人のためにやりたいと思う。王監督と同じ空間にいたことは僕にとっての宝物。自分のことを監督に覚えてもらっているなんてあり得ない。僕は幸せ者ですよ」。野球少年のような口調だった。(共同)

イチローと同じくマリナーズに所属する城島健司は
「王監督は父親のような存在」と、はばからず言った。
「僕の野球観――僕の野球に対する考え、プレースタイルっていうのは、やはり監督の色というんですかね、監督という存在が非常に大きかった。プレーヤーとしてどうあるべきだとかは全部、監督につくってもらいました」

イチローと城島、それぞれがともに王監督と共有した時間を、素直で飾らない言葉で表現。それはそのまま、飾らない王監督の人柄をもまた、表しているようだった。(スポーツナビ)


『ストーンヘンジ』

2008-09-22 | Weblog
ロンドンから西に約200kmのイギリス南部・ソールズベリーから北西に13km程の原野にたたずむ謎の巨石群、『ストーンヘンジ』
世界で最も有名な先史時代の遺跡で、1986年にユネスコの世界遺産に加えられた。

馬蹄形に配置された高さ7mほどの巨大な門の形の組石(トリリトン)5組を中心に、直径約100mの円形に高さ4-5mの30個の立石(メンヒル)が配置されている。最大のもので重さ50トンを越える巨石が同心円状に配置されており、神秘的で不思議な光景が広がります。
夏至の日に、ヒール・ストーンと呼ばれる高さ6mの玄武岩と、中心にある祭壇石を結ぶ直線上に太陽が昇ることから、設計者には天文学の高い知識があったのではないかと考えられている。また、当時としては高度な技術が使われており、倒れないよう安定させるため石と石の間には凹凸がある。(木の建造物に用いていた技術をそのまま、新たな素材である石に応用した画期的な建造物)
ストーンヘンジを造った人々は、何か未知の真理を探りあて、技術的な躍進を果たしたのだろう。この遺跡が何らかの意図をもって造られたことは明らかであり、一体、どんな意味が「ストーンヘンジ」こめられているのだろうか?一体、誰が何の目的で造ったのか?その謎はまだ明らかになっていません。

『ストーンヘンジ』の周りの土手や堀は紀元前3050年位前に製作された物で、環状列石は前2400年~前1600年に製作された物だそうです。
環状列石の小さな石群『ブルーストーン』これを紀元前2500年に385キロも遠く離れた南ウェールズから運び、『サン・トリリトン』と呼ばれる門の形をした大きな石も30キロ離れたウィルトシャー北部のマルボロー高原から運んだそうだ。なぜ遠くから石を運んでくる必要があったのだろうか?
4月に1964年以来となる発掘調査を行った科学者らは、ブルーストーンが治癒の石としてあがめられていたとの見方を示した。
ストーンサークルなどの建造物は断層近くに建てられている事が多く断層とこれらの石に磁界が生じて空気中の酸素や二酸化炭素と結合マイナスイオン化し体が軽くなるなどの癒し効果が得られる電荷や磁気を帯びた特異な石であると現代科学で立証されているそうだ。

遺跡の目的については、太陽崇拝の祭祀場、古代の天文台、ケルト民族のドルイド教徒の礼拝堂など、さまざまな説が唱えられているが、未だ結論はでていないが、英ボーンマス大の考古学者らは22日、石に病気を治す力があると信じた人々の巡礼の場所だった可能性があると発表した。
調査に携わった専門家の1人は、BBCラジオに対し、そう考える理由の1つとして、ストーンヘンジ周辺に埋葬された遺体の多くに外傷や奇形の兆候が見られることを挙げたそうだ。(ロイター)

このようなストーンサークルは、世界にも多数あり、日本においても、東北・北海道地方を中心に発見されている。驚くことに、各地にあるストーンサークルやストーンヘンジがある一定の法則で直線上に並ぶらしい。

詳細な日記を残したことで知られる英国人サミュエル・ピープスは、1668年の夏に馬と案内人を雇ってストーンヘンジを訪れた時の印象をこう書いた。「それまでいくつもの噂を伝え聞いたが、石は想像をしのぐ大きさだった。はるばる見にいく価値はあるが、一体何を目的に使われたのかは、神のみぞ知るところだろう」と…


「首都にすむ世界的珍獣」

2008-09-20 | Weblog
タヌキが東京の中心部にいるのだろうかと思われる方も多いことでしょう。しかし、いるのです。それも、とてもたくさん…

「都市動物研究会」が2001年から2007年にかけて行った調査では、2008年7月現在、東京23区内だけで少なくとも1000びき以上いると推定されます。また、すみついている場所も、決して緑の多い所ばかりでなく、2006年の3月から10月までは、なんと、日本一乗降客の多い駅と言われるJR新宿駅の中央線ホームの下あたりで子育てをしていたつがいもいるほどです。六本木の東京ミッドタウン前でも、新宿駅前のアルタのビル近くでも、銀座4丁目交差点でも目撃例はあります。それらの一部は、テレビ番組の映像としても残されています。タヌキは、東京の中心部に「ふつうにいる」動物なのだそうです。

ヌキは、ネコ目イヌ科。日本国内では、北海道、本州、四国、九州などに生息しています。自然分布域は、日本を含む極東アジアに限定される、世界的な「珍獣」と考えても良い動物です。頭胴長50?60cm、尾長約15cm、体重3?5 kg。ほぼ中型犬ぐらいの大きさです。春に3?5ひきの仔を出産し、秋までファミリーで行動します。基本的に夜行性です。独特の習性のひとつに「タメ糞」があります。数個体が特定の場所に糞をするこの行動は、個体やファミリーのなわばりを識別する役割を持つといわれています。

なぜタヌキは、大都会東京にこんなにも多く生息しているのでしょうか。主な理由が3つ考えられます。まず、「食べ物がたくさんある」ということ。タヌキは雑食で、植物性のものから動物性のものまで、いろいろなものを食べます。東京の都心部には、生ゴミが非常に多く、また、意外にセミやバッタの仲間などの昆虫もたくさんいます。そのようなものを食べてくらしているのです。それから、「隠れ場所がたくさんある」ということ。常に大規模な開発の脅威にさらされている郊外の緑地よりも、皇居をはじめ、大きな寺社の境内、都市公園や日本庭園、大使館の庭など、法律や宗教などに守られ、今後失われる可能性のとても少ない都会の緑地のほうが、ねぐらなどとして使いやすいのです。さいごに、これは見逃しやすいことですが、「夜間人口がとても少ないスポットが多い」ことがあげられます。たしかに新宿の歌舞伎町や渋谷のセンター街などには、真夜中でもおおぜいの人間がいますが、大手町のオフィス街や点在する大学のキャンパスなどでは、深夜から早朝にかけて、人影はほとんど見られません。とりわけ、小学校の校庭や幼稚園・保育園の園庭には、人間がいないだけでなく、飼育されているニワトリやウサギなどの小屋のまわりに、キャベツの芯やニンジンのかけらなどがけっこう落ちています。さらに、水を飲みやすい小さな池などもよくあります。このようなポイントは、タヌキにとって、まさにサンクチュアリなのです。

イギリスの首都ロンドンに多く生息するキツネが有名ですが、それよりも原始的な動物とされるタヌキが、日本の首都東京にたくさんいることは、さらに大きな驚きでしょう。ロンドンのキツネと東京のタヌキ。これらは地球レベルで考えたとき、「都市動物」のツートップと言えるかもしれません。

おしまいに、トリビアをひとつ。「狸寝入り」を英語に訳すと、どんな言葉になると思いますか。正解は、fox sleep。タヌキもキツネも、人間をだまそうという目的からではなく、銃声などに驚くと、しばらく気絶したような状態になることがあります。両方とも、それを指す言葉ですが、この言葉の違いからも、西洋には、基本的にタヌキがいないことがわかりますよね。
(文と写真:佐々木 洋)

都会にこんなにたくさんたぬきがいるなんて驚きです。
たぬきにとって夜の都会は、正に楽園なのですね。


「スノーモンキー」

2008-09-19 | Weblog
「スノーモンキー」をご存知だろうか…

「スノーモンキー」とはニホンザルの英名であり、日本列島の固有種である。
北は下北半島から、南は屋久島まで、本州、四国、九州の各地に分布し、本州北部下北半島のニホンザルは、ヒトを除いた全世界の霊長類の中で、最も高緯度に生息していることで有名であり、北限のサルと言われている。サルが雪景色の中に生息しているのは珍しい光景であるため、ニホンザルのことを英語でSnow Monkeyと呼ぶ。もともと暖かい地域に多く住むサルが雪の中にいる、ということだけでも海外の人たちには視覚的に激しい驚きなのだろう。

身長は50-60cmくらい。最大では全長1.3mに達する。雌より雄の方がやや大きい。同じ仲間にくらべて、尾が短いのが特徴である。また、顔と尻が赤い。手足の皮膚はむしろ黒い。日本ではサルの顔や尻が赤いのは当たり前だと思われているが、これは実際にはニホンザルの特徴である。ニホンザルの群れは数十頭程度から大きなものは100頭を超える集団である。

動物園などのサル山のサルたちは、この群れを一網打尽にし、ひと群れを展示しているという。
どのサル山にも、「ボスザル」なるものがいて群れを統率しているのかと思ったら、実はそうでもないらしい…のです。

「ボスザル」といえば、一番体がでかくて立派。エサをひとりじめ。いつもしっぽをピンと立てて、高いところから皆を見下ろしている。群れで一番強いサルはボスザルと呼ばれてきました。しかし、必ずしも今まで言われてきたように群れを統率するリーダー的役割は見られないそうです。

以前は、強力な統率力をもつボスザルとそれを取巻くメス、子供を中心として、他のオスは周辺部に位置し中心部に入ることが許されないという「同心円二重構造」として群れの社会構造が説明されていた。なお、「ボスザル」という呼称は後に「リーダー」などと呼び変えられた。
しかし、野生群などの研究ではボスザルの存在は認められず、群れは「仲間意識」によって支えられた集団であるとしている。ボスザルの呼称を止め、序列第一位のオスを「アルファオス」と呼んでいる。ニホンザルの群は、メスが自分の生まれた群れに留まり続け、 オスが自分の出自の群れから移籍する母系社会であると考えられているそうです。

サル山で人気のオスザルは、メスザルに毛繕いをたくさんしてもらえ、また弱いサルにも優しいという。
しかし、弱いサルを追い払ったり、エサを奪ったりと、大人げない行動が目立つオスザルは、メスにも不人気で、毛繕いをしてもらえずに1匹で寝ていることが多いという。やはりどの世界でも、メスにもてることが人気の秘密のようだ。

なぜかサルの大半が左利きであるとのことです。






「世界で最も多くカバーされた楽曲」

2008-09-18 | Weblog
世界中のミュージシャンたちにカバーされ、「世界で最も多くカバーされた楽曲」は…

ビートルズの名曲『イエスタデイ』である。

「イエスタデイ」は、世界中のミュージシャンやシンガーによるカバーが多く、一説によればビートルズの活動中の時点で既に1,000を超えるカバーバージョンが存在した。現在ではカバーバージョンがいくつあるのか確認不可能なため、「数千種以上」としか言いようがない。世界で最も多くカバーされた楽曲として、ギネスブックに認定されているという。

イエスタデイ (Yesterday) は、ビートルズが1965年に発表したアルバム『4人はアイドル』(※ アメリカ合衆国ではキャピトル・レコード編集盤『イエスタデイ・アンド・トゥディ』)に収録されているアコースティックバラード風の20世紀の有名曲である。作詞作曲はレノン=マッカートニー名義だが、実際はポール・マッカートニー単独作である。

「イエスタデイ」は、レイ・チャールズ、マービン・ゲイ、エルヴィス・プレスリー、ディオンヌ・ワーウィック、ウェス・モンゴメリー、フランク・シナトラら、数々のアーティストがその名曲をカバーしている。


歌詞の中の「Yesterday」という部分は、初期デモ段階においては「Scrambled Eggs」(煎り卵)となっており、仮タイトルも同じ「Scrambled Eggs」であった。またジョン・レノンは歌詞の面で若干のサポートしたとインタビューで語っている。
「Scrambled Eggs,oh my baby how I love your legs?」 の部分を約2週間後に 「Yesterday,all my troubles seemed so far away」 と書き直した。

「ある朝、目覚めたら突然メロディが頭に浮かんだ」というポール・マッカートニーのエピソードはあまりにも有名。
この時こそが、20世紀のポピュラー音楽史上における珠玉の傑作であり、誰もが歌いたがり愛されるバラードが誕生した瞬間だった。

秋時雨

2008-09-17 | Weblog
ひと雨ごとに、夏の厳しい暑さもだいぶ和らぎ秋らしくなってきました。
庭ではコオロギやスズムシたちの鳴き声の合唱も盛んになると、秋の味覚もおいしくなりますよね
ブドウ、クリ、梨、リンゴ、柿、サツマイモ、秋刀魚、秋鮭、マツタケ、新米
天高く馬肥ゆる秋ですね…
ウチは新潟の魚沼のお百姓さんからお米をわけていただきます。
お米が甘く、冷めてもおいしいお米です。
ついつい箸もすすみ…体重計も気になる季節でもありますね。
女心と秋の空とか秋茄子嫁に食わすなとか一日千秋の想いとかいろいろなことわざもあるのも秋ですね。
秋の高い空に浮かぶ、いわし雲やうろこ雲のしたで揺れているコスモス…
なんかロマンチックにひたる秋の日です。

「モモ」が昨年に続いて1位!

2008-09-16 | Weblog
「モモ」が昨年に続いて1位!といっても…
人名ではなく、ワンちゃんのお話し。

アイリスオーヤマが行った飼い犬の名前に関する調査によると、最も多かった名前は「モモ」で、昨年から減ったものの引き続き1位となった。2位は「マロン」、3位は「ナナ」だった。

詳しくは 「アイリスペットどっとコム 犬といっしょ」

トップ10は、かわいらしい、音がいい、呼びやすいというイメージの名前が多数を占めた。また春を連想させる名前が上位に入るなど、生まれた月や季節、家に来た季節にちなんだ名前をつける飼い主が多いという。

性別でみると、メスの名前の1位は「モモ」、2位は「ナナ」で、3位に同数で「サクラ」「ハナ」が入った。このほか5位に「リン」が入り、上位5位はいずれも「桃」「菜々」「桜」「花」「凛」と漢字で書ける和風の名前だった。

オスの1位は「レオ」で、りりしい雰囲気や「ジャングル大帝レオ」から名付ける飼い主が多かったという。また、「チョコ」「マロン」がこれに続いており、食べ物に関する名前や、メスにも付けられるかわいらしい名前にも人気があった。

調査は、同社が運営する犬の情報サイト「アイリスペットどっとコム 犬といっしょ」の会員を対象に、2008年6月26日~8月11日に実施した。有効回答数は2668。
(nikkei TRENDYnet)

ちなみに、2007年生まれの子供の名前は、男の子の名前は、「大翔」くんがトップ! 女の子の名前は、「葵」ちゃんがトップ!


鍋は宝物

2008-09-15 | Weblog
秋といえば鍋(冬じゃないの~!?)
こまかい事はヌキにして、鍋好きのボクは今シーズンの初鍋を敢行いたしました!!
その鍋もカネログ特製“ブタ鍋”
こだわりの黒ブタバラ肉をふんだんに入れて特製ポンズでいただく究極の鍋です。
当然のごとく、鍋料理の段取りを指図する「鍋奉行」であるボクは、相方の鍋の灰汁を取る「アク代官(灰汁代官)」を従え、こだわり鍋を仕上げます
この鍋は自信の一品で我が家でも大人気であります(たぶん!?)

寄せ鍋
湯豆腐
鴨鍋
水炊き
ちゃんこ鍋
すき焼き
すき鍋
ぼたん鍋
もつ鍋
てっちり
おでん
しゃぶしゃぶ
常夜鍋
かき鍋
みぞれ鍋(雪見鍋)
チゲ
タイスキ
火鍋
闇鍋 etc

鍋にはいろいろありますが…

今年は何品食べる事ができるでしょうか
さてさてみなさんの究極の鍋は…いかがでしょうか