カネログ~日々もくもく~

カネモク社員が日々感じたことを“もくもく”っと綴っていきます。
あくまでも個人的お気楽ブログなので、どうぞあしからず!

寅年の来年は…どんな年

2009-12-26 | Weblog
2010年は寅年ですね。「寅」って珍しい字だけど、どうして「虎」って書かないの?

 「寅」だけじゃない。十二支はすべて動物を意味するが、普通とは違う独特の漢字を使っている。そもそも十二支は、はるか昔の中国で数の数え方に用いた漢字なのだ。動物の意味をあてはめたのは、後のことなのだよ。

◇十二支の起こりは古代の中国

 十二支の発生はとても古く、中国の殷の時代(紀元前1600~同1050年ごろ)に書かれた甲骨文字に表れている。この時代の十二支は動物を意味せず、「子、丑……」の漢字だけが存在した。古代中国では、日付を2種類の漢字グループで表しており、一つが「十干」とよばれる「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」の10文字。もう一つが「十二支」だったのだ。2グループをあわせて「十干十二支」という。十干十二支を順に組み合わせたものを干支といい、「甲子(きのえ・ね)」から始まって「癸亥(みずのと・い)」で終わる60(10と12の最小公倍数)のパターンがつくられた。干支は後に、こよみの年、月を表すのにも使われるようになった。
※ 甲骨文字……カメのこうらや動物の骨などに刻まれた中国でもっとも古い文字。

◇十二支に動物をあてはめた理由は?

 十二支に動物をあてはめたのは、中国の戦国時代(紀元前403~同221年)ごろではないかといわれている。どういう理由で「子=ネズミ、丑=ウシ……」となったのかはよくわからない。農民がこよみで使った絵がもとになっているという説もある。

◇昔話では「神様が十二支を集めた」

 日本の昔話に、十二支のなりたちを伝える有名なものがある。知っているかな?
 「神様が十二支を決めるにあたり、動物たちを集めた。足が遅いので早く出発した牛の背中にネズミが乗っかり、最初に神様の前に飛び出した。それで『子、丑……』という順番になった。ネコはネズミにだまされて1日遅れで神様の前に現れたので、十二支にもれたうえ、顔を洗っておいでと笑われた。そのためネコはいつも顔をなでまわし、ネズミを見ると追いかけるようになった」
(毎日新聞)

ゆず湯に入りました!

2009-12-24 | Weblog
関東地方は寒波も弱まり暖かな一日になりました。
12月21日に冬至も過ぎ、我が家でもゆず湯に入りました。
冬至といえば、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日で、ゆず湯に入ると風邪をひかないなんていわれてますが…
しかし、人類は古くから、冬至を無数の文化的、宗教的な伝統行事と結びつけてきており、冬至は単なる天文学的な現象ではないそうです。

◆冬至の天文学的解説

 冬至の日には、太陽が一年で最も地平線に近くなるため、日光の量も一年で最も少なくなる。だが、よい方に考えれば冬至を境に昼の時間は長くなり始める。そして夏至の日に最も長くなるというわけだ。

 冬と夏の至点を表す英語“solstice”は、“太陽(sol)が静止している(sistere)”という意味のラテン語から来ている。夏至の後の数ヶ月の間、太陽が空に描く弧は少しずつ短く低くなる。そして冬至前後の数日間には、弧の変化がほとんど止まり、太陽が同じ場所から昇って同じ場所に沈んでいくように見える。もちろん冬至を過ぎれば、太陽が空に描く弧は少しずつ長く高くなり、夏至の日にそのピークを迎える。

 太陽が至点に達する日は一年に2回ある(12月21日頃と6月21日頃)。これは、地球の地軸が太陽を回る軌道面に対して平均で23.5度傾いているためだ。季節の変化も、この地軸の傾きによって生じている。

 一年のうち北半球が暖かくなる春から夏にかけての半年間、地球の北極点は太陽の方を向いている。逆に秋から冬の半年間、地球の“上”半分は太陽とは反対方向に傾いており、北半球が冬至を迎える日にはその角度が一年で最も大きくなる。

 ただし、冬至は一年で最も“暗い”日ではあるが、最も寒い日というわけではない。海は暖まったり冷たくなったりするのに時間がかかるため、12月になっても海には夏の暖かさがまだいくらか残っている。そのため最も寒い日は冬至から1カ月半ほど遅れてやって来る。夏の暑さがピークを迎えるのが夏至ではなく、それから1~2カ月後の8月になるのも同じ理由だ。

◆古代から存在する冬至の行事

 いつの時代も人類は夏至を祝ってきたが、多くの場合、冬至を境に戻ってきた太陽の光に対する感謝が捧げられていた。

 謎の多いアイルランドのニューグレンジ古墳など、有史以前に建設された巨大遺跡は、冬至の日の出に太陽の光がちょうど意図した位置に当たるように造られている。

 北欧のゲルマン人は“ユール祭”で冬至を祝った。これは、クリスマス前夜にユールログと呼ばれる薪を燃やし続けるという現在も続く伝統行事の起源である。ユールログは、クリスマスに作られるケーキ“ブッシュ・ド・ノエル(クリスマスの薪)”にもその形を残している。

 12月に1週間かけて農耕神サトゥルヌスを祭るローマの祝祭「サトゥルナリア」には、冬至を祝う儀式も含まれていた。また、ローマ人は古代ペルシャの光の神であるミトラを祭り、日が長くなり始める冬至を祝福した。

 現在も、キリスト教以外の様々な宗教で冬至を祝う行事が、古代から伝わる作法に則って続けられている。

 ジョージ・ワシントン大学の名誉教授で宗教学が専門のハリー・イェイド氏は次のように話す。「最近では環境問題への意識が高まるなかで、伝統的宗教が再び脚光を浴びつつある。これらの伝統的宗教は冬至に別の宗教的な意味を持たせることなく、冬至そのものを祝っている」。

 冬至を祝う行事を現在も続けているのは、こうした伝統的宗教だけではない。マサチューセッツ州ウォータータウンを拠点に活動するレベルズ(Revels)という団体は、毎年様々に趣向を凝らした世界各地の伝統的な音楽と踊りで冬至を祝う「クリスマスレベルズ」の公演をアメリカ各地で行っている。

 レベルズのアートディレクター、パトリック・スワンソン氏は次のように公演の意義を語る。「北半球のほとんどの地域に、冬至を祝う何らかの独自の習慣がある。冬至のお祝いのための伝統的な音楽や踊り、時には演劇などを見つけてくるのはこの上ない楽しみだ」。

 もちろん名前を見てわかる通り、クリスマスレベルズは古くからの冬至の伝統とクリスマスとを融合したものだ。北半球の大部分の地域で、冬至を祝う行事に代わって行われるようになったのがクリスマスだった。

◆冬至とクリスマスの関係

 最初のクリスマス、つまりイエス・キリストが生まれた日がいつなのか、正確にはわかっていない。

 ジョージ・ワシントン大学のイェイド氏は次のように説明する。「初期のキリスト教会では、十字架で刑死したキリストが生き返ったことを祝う復活祭(春分の日の直後に行われる)が暦の中心に据えられていた。聖書に描かれているキリストの復活だけでなくキリストの生誕も祝うべきだと考えられるようになった詳しい経緯はわかっていない」。

 東方教会では伝統的に1月6日をクリスマスとしているが、西方教会ではこの日は、東方の三博士が幼いイエスを訪れたことを記念する“公現祭”とされている。キリストの受胎と刑死が同じ季節とされ、春に受胎すれば冬に生まれることになるため、冬のこの日が選ばれたのかもしれない。

 しかし、クリスマスは伝統的な冬至の習慣とすぐに混ざり合った。イェイド氏によると、「クリスマスの祝祭が西方の地域に広まるにつれて、それまで冬至を祝っていた日にクリスマスの儀式が行われるようになり、西方教会では12月の冬至の日がクリスマスとなった」。

 初期の教会の指導者は、旧来の冬至の習慣にキリスト教的な意味を加えて異教徒をキリスト教に惹きつけようとしたのである。「そして生まれた語呂合わせはとても興味深い。英語などいくつかの言語で、太陽(sun)の再生を、神の子(son)の誕生になぞらえるようになったのだ」。
(ナショナルジオグラフィック )

国民的美少女、晴れ着姿をお披露目

2009-12-17 | Weblog
国民的美少女、晴れ着姿をお披露目



そういえば、なんで着物のことを“晴れ着”というのでしょうか…?

晴れの日に着るから…あながちまちがいじゃなくて、“晴れ”は天気の晴れではなく、表立って晴れやかなこと。

表立った場面で着る晴れやかな衣服。

晴れ着とは、晴の日に着る衣服をいい、普段着(褻(け)の服)に対することばとして用いられるそうです。

いづれにせよ、着物は艶やかでいいですね。


ペンギンの群れが歓迎

2009-12-16 | Weblog
【昭和基地沖】南極観測船しらせは15日午前(日本時間同日午後)、昭和基地沖約70キロの定着氷の縁に到着した。先月29日にオーストラリアのフリマントルを出港し、17日間にわたる航海を続けてきたしらせを歓迎するかのように、ペンギンの群れが登場。愛らしい姿とユーモラスな動きで、長い船旅を続けてきた観測隊員の疲れをいやした。

 しらせの近くにやってきた50羽ほどのアデリーペンギンの群れの中に、体長が2倍近くある1羽のコウテイペンギンが紛れ込むと、隊員たちは大喜びでカメラのシャッターを切った。

 しらせは19日まで停泊。人員と物資の一部を同基地に輸送した後、セールロンダーネ山地で隕石探査を行うチームを西に約600キロ離れたクラウン湾に運ぶ。昭和基地沖には今月末ごろに戻って基地近くに接岸した後、本格的な物資輸送を始める。

【共同通信】

 今年5月に就役した新型南極観測船の2代目「しらせ」(1万2500トン、小梅三津男艦長)が10日、南極観測隊を支援するため東京・晴海埠頭(ふとう)から南極・昭和基地に向けて処女航海に出発した。
 海上自衛隊に所属するしらせは、老朽化のため昨年7月に退役した初代「しらせ」の後継。物資の補給能力や乗員数が増強され、厚さ約1・5メートルの氷を砕きながら3ノット(時速約5・5キロ)で航行できる。
 防衛省主催の出港行事では、乗組員の海上自衛官らに「新しらせで新たな歴史の一ページを刻めるよう、任務を全うしてほしい」と訓示。その後、オレンジと白の船体が汽笛を鳴らしながらゆっくりと岸壁を離れると、見送りの家族や同僚らが南極旗を振りながら長旅の無事を祈った。
 しらせは今後、太平洋を南下し、今月末にオーストラリアで第51次観測隊員ら約60人を乗せ、12月下旬から来年1月上旬の間に昭和基地へと到着。物資補給などをすませた後、同年4月上旬に帰国する。
(産経新聞)

ユニクロ銀座店も計画を変更~「銀座ルール」とは

2009-12-16 | Weblog
銀座6丁目にお目見えした「アバクロ」。ビルは地上12階建てで、店舗フロアは1階から11階。高さは、銀座で最高レベルの56mだ。2004年に銀座3丁目にオープンした「シャネル銀座」も、2007年に銀座2丁目にオープンした「ブルガリ銀座タワー」も高さ56m。2008年にオープンし、H&Mが出店している商業ビル「GINZA gCUBE」も高さ56m。これらは、道路幅などに応じて建物の高さを13m~56mに制限するという「銀座ルール」にもとづくものだ。

早くから都市化が進んだ銀座では、多くの建物が「容積率(建築物の延べ面積の、敷地面積に対する割合)制度」導入以前に建てられたものだった。現行法で建て替えるとなると床面積が狭くなることから、老朽化しても建て替えが進まないことが問題となっていた。また、建て替えるとなると高層化が進み、景観の統一性が損なわれることが懸念されていた。

そこで、地元と中央区の協議により、新制度である「機能更新型高度利用地区」が適用されることになった。これは、都心商業地域などにおいて、容積率の規制緩和を認めることなどで、老朽ビルの更新を促進する制度。同時に、地区の特色に応じた街並みを保ちつつ土地を有効利用するために一部規制を緩和する「街並み誘導型地区計画」も併用。銀座らしい街づくりを促進するための「銀座ルール」が設けられ、見直しを重ねながら運用されているというわけだ。

2006年には、銀座デザイン協議会も設立された。銀座で新築・改築が行われる場合は、銀座らしさを損わない計画かどうか事業者と協議を行う。これにより、計画が変更されたケースもある。ユニクロ銀座店もその一つ。当初はブランドカラーである赤を基調とした建築計画だったそうだが、協議の結果、白を基調としたシックな装いになったという。また、マツモトキヨシの看板といえば「黄色と黒」だが、銀座店の看板は白と黒だ。

伝統とモダンが融合する街・銀座には、また別の表情もある。ビルの屋上では野菜や米づくり、養蜂などが行われているのだ。2008年より屋上緑化を図る「銀座グリーンプロジェクト」が本格始動。松屋銀座の屋上の菜園では、野菜が栽培されている。「銀座ミツバチプロジェクト」では、紙パルプ会館屋上でミツバチを飼育し、はちみつを採取。白鶴酒造でも屋上で米を栽培し、日本酒を造っている。収穫物を使った料理やスイーツはレストランなどで味わえる。銀座のさまざまな表情を楽しんではいかがだろう。

(『シゴトの計画』編集部)

今年の“顔”

2009-12-15 | Weblog
今年の“顔”といえば…

男子ゴルフで今季国内史上最年少(18才)の賞金王に輝いた石川遼!

その石川遼は賞金王に続いて“CM王”にも輝いた。

 テレビ放送の調査・測定を行うニホンモニター社の「2009年タレントCM起用社数ランキング」によると、石川は用具契約を結ぶヨネックスなど13社のCMに出演しており、SMAPの木村拓哉と並んで最多となった。木村とは以前からメールのやりとりをしており、賞金王を決めた後も祝福されたというが「僕は撮影の雰囲気はどうも苦手。木村さんとは質が違う」と謙虚に語った。

遼クンが今年1年を漢字1字で振り返り、「進」「芯」の2字で表した。「進」は「1つ線を越えられ、一歩前に進めた」で、「芯」は「自分を崩さず、(他のことに)揺れることなく戦えた」というのが理由。

こたつの緑色の面で遊んだ思い出、ありますか?

2009-12-15 | Weblog
実家の物置で、すっかり緑色があせた、懐かしいこたつを見つけた。

「昔は、こういうこたつが多かったよな。天板を裏返して、緑の面でよく麻雀したなぁ。ウチでも家族で遊んでたもんな。ゲームとか、トランプとかやって。もっと昔だと、家族や親戚でも、集まったら麻雀やろうかっていう時代もあったんだよ」
と、50代の父。

「こういうこたつ、生まれて初めて見た。家で使ってないし、友達で持ってる家もないし。裏返して何するの? ビリヤードの台みたいな素材だけど……トランプとか? 麻雀とか?」
と、10代の弟。

その昔、こたつの天板は、日常と遊びの切り替えスイッチだった。緑色の面にひっくり返すだけで、気分はすっかり遊びモード。でも今、このこたつを現役で使ってる家は少ない。裏返しても色が違うだけか、家具調こたつだと裏返すことさえできないことも多い。

主に麻雀で使われた、この緑色の布地面があるこたつって、今でも製造されているんだろうか。以前にこのタイプを製造していたという、老舗家具メーカーに話を伺った。

「昔は作っていましたが、現在は製造していないですね。もう作らなくなって20年以上経つと思います。他のメーカーさんも、似たようなものかもしれません。今製造されているところは、ほとんどないんじゃないですか」
20年かぁ……そりゃ見なくなるわけだ。

1970年代の麻雀ブームから30~40年、麻雀人口は減り、家族で遊ぶことも減った。需要が落ちていく中で、各メーカーは麻雀こたつの製造を続々と終了。家では新しいこたつに買い替えられ、麻雀こたつは姿を消していった。

そんな絶滅状態の中、復刻版ともいえる遊び用のこたつが、2007年に発売されていた。麻雀牌やカードが落ちないよう、縁を少しだけ高くする工夫が施された、その名も「ゲームこたつ」。一部に好評だったものの、市場は思った以上に狭く、わずか2年で製造終了。
現在、麻雀やゲーム用にと作られたこたつは、また絶滅へと向かっている。

これからまた復活することはあるんだろうか?
「今後も、麻雀やゲーム用のこたつを作る予定はないですね」(家具メーカー)

こたつの天板をひっくり返して緑色の面で遊ぶ……擦れと汚れで緑色はあせても、決してあせない冬の思い出。
みなさんの思い出に、このこたつはありますか?
(Excite Bit コネタ)

“変身”する印鑑

2009-12-14 | Weblog
最近はナカナカに物騒な世の中で、私も身の回りのセキュリティ面に気をつけるようになった。何しろ、つい最近まで銀行の暗証番号は誕生日だったし、自転車には鍵がついていなかった。だが、数度の失敗を経て、暗証番号も複雑な組み合わせに変更。家の鍵はオートロックに強化。

だが、「これで安心」という油断は大敵。用心に越したことはないのだ。
だからこそ、こんな商品がいいかもしれない。噂によると、三菱鉛筆株式会社が発売している印鑑が、非常にスグレものらしい。その名も『ダイヤルバンク印(イン)』。

この印鑑、持つ部分にダイヤルが搭載されており、ダイヤルの番号を変えると印面の外周と内周の模様(印影)が変化! ダイヤルは1~8までの数字がついたもの2列が並んでいるので、印影のパターンは64通りということになる。

この商品を開発したキッカケを同社の開発担当者に伺った。
「盗難通帳と銀行印による預金不正引出しについての被害は課題となっており、預金者の自己責任となることが現状でした。その不正を防止することができる新商品が必要だと考えたのが、開発のきっかけです」
銀行に口座を開設したときを思い出してみてほしい。登録するのは印鑑自体じゃなくて“印影”だったはずだ。そして、当然のことながら通常の印鑑が持つ印影は1つ。万に一つ、この印鑑が盗難されてしまった場合、悪いヤツにこの印影をそのまま使用されてしまう。
ということは、この『ダイヤルバンク印』で、銀行に登録する印影を自分にしかわからないものにしてしまえばいい。そうすれば、悪用を防ぐことができるというわけだ。銀行印として使用した後は、ダイヤルをランダムに回転させ、印影を変化させた状態で保管する。こうしておくと、もし盗難に遭ったとしても、登録印影(要するにダイヤル番号)は自分以外の誰にもわからないので、預金を不正に引き出されることを防げる(副印を廃止している金融機関に限る)。

この印鑑の価格は21,000円と、チョイ高めだと思うかもしれない。だが、使いようによっては全然高くない。たとえばの使い方だが、「64通りの印影を持つ」という特長を活かして、複数の銀行で使い分けたり。また、1本の印鑑なのに家族での共用も可能。“1粒で2度美味しい”どころの騒ぎではない、おトク感。

この『ダイヤルバンク印』は銀行登録専用印鑑で、完全オーダーメイド品。全国の文房具取扱店、印章製品取り扱い店にて、注文を受け付けている。取り扱い店舗の一覧は、同社のHP内にある商品ページで確認が可能。受注してから約10日ほどで店頭での完成品受け渡し、という流れになる。

この印鑑、非常に“コロンブスの卵”だと思うのだが、いかがだろうか? 発売以来、特に弁護士や医師の方が購入することが多いらしいのだが、別にどなたにだってオススメできる。気になる人にはドンドン試してもらいたい。新社会人へのプレゼントとしても、最高にイキな逸品ではないだろうか。
(コネタニュース)

どこにあるか分からない市の名前

2009-12-11 | Weblog
「あすなろ」「あっぷる」「さくら」「みどり」「ゆたか」「みのり」「はながさ」「たつの」「みやこ」「いすみ」--。

 これらの単語にはある共通点があるのですが、それが何だか分かるでしょうか。JRの特急? 小学校のクラス名簿? 駅前のスナック? 

 実はこれ、全て「平成の大合併」の際、新しい市名の候補として挙げられた名前。しかもこれらの単語は便宜上平仮名にしたわけではなく、全て平仮名として候補に上がっていたもの。

 「平成の大合併」とは、2000年(平成12年)前後から始まった市町村の合併推進の動きのこと。地方分権の推進や自治体の財政基盤の強化、行政サービスの向上などを目的として行われた市町村合併は国民の賛否の声が渦巻く中、順調に進み1999年末には3232あった市町村は2006年4月末までに1820にまで減少しました。

 こうなると混乱するのが新たな市町村名。吸収合併の形であれば、問答無用で吸収された市町村の地名は消えてしまいますが、同レベルの規模の市町村が合併する場合、「A市を残せばB市が怒る。B市を残せばA市が怒る。それならいっそ新しい市名を」ということになります。

 そうした経緯で生まれたのが、青森県板柳町と鶴田町合併の際に候補に上がった「あっぷる市」。りんごの名産地の板柳町が「あっぷる市」を主張すれば、鶴田町は「鶴柳市」を提唱し、結果的に両者とも互いの主張を譲らず、両町の合併は破談に追い込まれてしまいました。冒頭の他の候補市名も、元をたどれば「あっぷる」と似たような、苦肉の策から生まれた名前だったのです。

 こうした平仮名地名の致命的な欠点は、その市がどこにあるのかがさっぱり分からないこと。「さくら」「みどり」「たつの」「いすみ」はめでたく採用されましたが、何かと物議をかもしたこれらの市名、いったいどこにあるか、あなたは答えられますか?
(アメーバニュース)

コレって…?

2009-12-04 | Weblog
冬にはかかせない、灯油を給油する時のスポイト状の器具

この正式名称をご存知でしょうか?

一般的には、石油ポンプあるいは灯油ポンプ

しかしながら、なんとも驚きの正式名称が…あるんです!

その名も、『醤油チュルチュル』

なんでも、このポンプの元は発明家として世界的に有名なドクター中松の発明したもの、と言われている。彼が中学生の頃、母親が一升瓶から醤油を移しかえるのを楽にしてあげるために作ったという逸話がある。しかし中松氏の著書や発言ではいくつか異なる話もあり、灯油ポンプは謎の多い発明品なのだそうです。

JIS規格によれば、『石油燃焼機器用注油ポンプ』という長い名称がついているのです。

『世界遺産の猫たち』

2009-12-03 | Weblog
予告編◆『世界遺産の猫たち』(猫の楽園 第3弾 最終章)


キュートで愛くるく、時に思慮深く哲学的な表情を見せる猫たち。そんな心癒される猫たちの姿は、もちろん日本だけでなく世界中の至るところで見られます。たとえ世界遺産だって猫にとっては街の路地裏と同じ。悠々自適に暮らしているんです。世界遺産に暮らす猫たちには、どんなドラマがあるのでしょうか…?

12月10日発売のDVD『世界遺産の猫たち/Cats of the World Heritage』は、8カ国16カ所の"世界遺産"に暮らす猫たちの日常に密着した作品。荘厳な景観の世界遺産をバックにしてたたずむキュートかつ聡明(?)な猫たちの姿が見られるんです。

アメショ、アビシニアン、ロシアンブルー…などなど、世界中の色々な種類の猫たちが今や日本でもおなじみになりましたが、このDVDに登場するのは、そういった純血統でなく、いわゆる雑種の猫たち。世界遺産の風景の中で、どこにでもいるごく普通の猫たちの日常が何とも癒されます。気になった方はチェックしてみては?
(トレンドニュース written by H14)

「酒に強い」は体に良くない!? アルコール総量に注意を

2009-12-01 | Weblog
 師走を迎え、忘年会など飲酒の機会が増える季節になった。健康面から、飲むお酒の種類を考えたり、飲酒時に水をたくさん飲むなどさまざまな工夫をする人もいる。しかし、健康を損なうかどうかは飲んだアルコールの総量で決まるようだ。楽しく健康にお酒と付き合うため、専門家は「自分の飲んだ量を把握してほしい」と呼びかけている。(森本昌彦)

 ◆通説は誤解だらけ

 「お酒に関しては誤解が結構あり、思いこまれていることがあります」。アルコールに詳しい慶応大学看護医療学部の加藤真三教授はこう語る。

 一般的に広がっている幾つかの誤解の代表例として、加藤教授は「個人それぞれにアルコールの適正量があり、お酒に強い人は弱い人に比べて体を悪くしにくい」ということを挙げる。しかし、お酒に強い人は悪酔いしにくく、多量の飲酒が可能になるが、その分アルコールによる臓器障害を起こしやすい。むしろ強いほどお酒によって健康を阻害しやすいという。

 さらに、お酒の種類についても、赤ワインは健康に良さそう▽ビールには尿酸を増やすプリン体が多いとされるが、通風になったら焼酎やウイスキーに代えれば大丈夫-といったことも言われている。だが、加藤教授は「アルコールの健康に対する害は主にアルコールの量によるもので、種類ではない」と説明する。

 ◆飲酒後のサウナは「×」

 お酒を飲む前や飲んでいる最中、飲んだ後に、さまざまな工夫をする人もいる。水をたくさん飲んだり、汗をかくようにしたり、事前に牛乳を飲んだり…。だが、それらもすべて誤りのようだ。

 多量の水を飲んだり、汗をかいたりしても、汗や尿から出るアルコールは数%に過ぎない。牛乳を飲んだからといって、胃がコーティングされてアルコールを吸収しないようになるということはあり得ないという。中でも、汗をかくためにサウナに入ることは絶対にやってはいけない。「お酒を飲んだ後にサウナに入り、寝込んでしまうと脱水症や熱中症になる恐れがある」(加藤教授)

 アルコールの総量に気をつけるのが大事ということだが、量の目安はどの程度か。加藤教授は「お酒が好きな人なら、1日2合、1週間で14合という量を目安にしたらいいのではないか」と話す。

 ビール中瓶なら1本、ウイスキーのシングルなら2杯が日本酒1合に相当する。あるときに3合、4合と飲み過ぎたときは、1週間で帳尻が合うように調整し、総量をオーバーしないようにする。加藤教授は「自分のペースで飲み、何をどのぐらい飲んだか大体の量を把握することが大事」とアドバイスする。

                   ◇

 ■「飲酒習慣者」20%、女性は増加傾向

 厚生労働省の調査によると、週3日以上、1日1合以上飲酒する「飲酒習慣者」は20%(平成18年)で、元年の25・3%に比べて減少している。

 しかし、男女別では男性が51・5%(元年)から35・4%(18年)に減っているのに対し、女性は6・3%(元年)から6・9%(18年)に上昇。女性の中でも30~39歳は11・9%、40~49歳が12%で、特定の年代で飲酒習慣が目立っている。

(イザ!)