カネログ~日々もくもく~

カネモク社員が日々感じたことを“もくもく”っと綴っていきます。
あくまでも個人的お気楽ブログなので、どうぞあしからず!

「トトロの森」(狭山丘陵)

2008-11-28 | Weblog
 映画「となりのトトロ」は、日本はおろか世界中の映画ファンを魅了し、子供から大人まで多くの人に親しまれている大ヒット映画だ。しかし、そうした華やかな一面とは対照的に、その舞台となったのは、私たちのごく身近にあった里山である狭山丘陵だ。

 狭山丘陵はもともと東京の貯水池として活用されてきた。その森の中心部には、狭山湖という名で呼ばれる山口貯水池と多摩湖と呼ばれる村山貯水池を抱えている。東西約11キロ、南北約4キロほど、東京と埼玉にまたがるその面積は約3500ヘクタールに及ぶ。東京近郊を空から見ると、その部分だけ緑が残っていることがわかる。しかし、この森も手付かずのままここまできたわけではなく、開発の波に押されながらかろうじて残されてきた場所である。都心に近かったため、常に宅地開発の対象とされてきたのだ。

「となりのトトロ」では、里山に残る豊かな自然とともに、その周囲に広がる畑や田んぼ、集落などの様子が情緒豊かに描かれている。映画の主人公であるサツキとメイが移り住んだ「松郷」地区は所沢に実在し、母親が入院する病院のモデルとされる病院も東村山市の八国山にある。現在の狭山丘陵には、映画で描かれたような田園風景は残されていないが、雑木林だけはかろうじて当時の面影を留めている。しかし、畑や田んぼ、集落といった森を取り巻く環境の変化は森自体にも大きな影響を及ぼしており、森の生態系の多様性は失われてきている。

 それでもなお、狭山丘陵には多くの貴重な動植物が今でも生息し、高等植物が約1,400種、哺乳動物19種、鳥類200種以上、昆虫類約2500種に及ぶという。その中には、絶滅が危惧されているサシバやヒクイナなどの鳥類のほか、イモリ、ホトケドジョウなど水辺の生きものも含まれる。狭山丘陵の里山を保全する活動を行っている「(財)トトロのふるさと財団」が2006年にまとめた調査によると、狭山丘陵に生息する希少種は全部で258種もいるという。この調査は地域を限定して行われたものであり、実際はもっとたくさんの希少種が生息している可能性があるだろう。

 日本各地で里山と呼ばれる身近な自然環境が減少していることを考えると、この狭山丘陵で生息する希少種は全国規模で考えても貴重なものかもしれない。
(ナショナルジオグラフィック)

『KY』でいこう!

2008-11-28 | Weblog
大手スーパーの西友は、「KY」をキャッチコピーにしたユニークな値下げキャンペーンを実施中だ。対象商品は食品、日用品を中心に1700品目で、かつてない規模となっている。ダイエーは4000品目を10~40%引きにした。イオンも2000品目を10~30%値下げ。消費が伸びる年末に向けて客を取り込もうと、スーパー大手で「値下げ合戦」が激しさを増している。

西友のキャッチコピーは、「KYでいこう!」

日本チェーンストア協会が2008年11月25日に発表した10月の全国のスーパーの売上高は、前年同月比5.2%減の1兆747億円だった。既存店ベースでは1.6%減と3カ月連続でマイナスを記録した。世界規模での景気後退や株安の影響から消費マインドが冷え込み、高額品や嗜好品が売れなくなっているが、ここにきて、食料品や日用雑貨といった生活必需品までもが落ち込みを見せている。そんな中、スーパー大手は消費が伸びる年末に向けて、値下げ合戦を繰り広げている。

大手スーパーの西友は、08年11月10日から値下げキャンペーンをスタートした。キャッチコピーは、「KY(カカクヤス)でいこう!」。空気が読めないことを示す略語「KY」をもじった。「KY」と、でかでかと書かれた車内広告を、西友の店舗が多い路線に集中投下した。広報担当者は「こんなに大規模な車内広告は、未だかつてない」と言い、キャンペーンにかける意気込みの高さをうかがわせた。

広報担当者は、こう語る。

「毎年、年末にかけてスーパー各社は盛んに値下げしますが、今年はとりわけ(値下げ競争が)激化していると思います。弊社でもこれだけ広範囲にわたる値下げは、過去に例がありません」
他社が値下げすれば、うちも下げないとお客が来ない

日本チェーンストア協会の広報担当者は、「値下げ合戦」と化した現状をこうみている。

「可分所得が伸び悩み、1円でも安く買いたいというのが、今の消費者の本音です。売れなければ困りますから、店側は消費者ニーズに合わせていくしかありません。値下げ合戦はどこまで持ちこたえられるかの『体力勝負』で、中小のスーパーには厳しいかもしれません」
実際に都内、中規模のスーパーの社員から、

「他社が値下げしている中で、うちも下げないとお客が来ない」
という嘆きも上がっているという。
(J-CASTニュース)

まさしく、中規模のスーパーからすれば「KY」ということだろうか…

バチカンもエコ 太陽光パネル

2008-11-28 | Weblog
11月25日、バチカン市国で大規模な太陽光発電パネルが主要な施設に設置された。写真は24日撮影のパウロ6世ホール。提供写真(2008年 ロイター/Vatican Technical Service Dept)

 [バチカン市 25日 ロイター] バチカン市国で25日、大規模な太陽光発電パネルが主要な施設に設置された。バチカンでは2020年までに、使用電力の20%を再生可能なエネルギーに切り替えることにしており、カトリックの総本山でもエコ化が進んでいる。
 今回の作業で、バチカンの屋根計5000平方メートルが太陽光パネルで覆われ、年間に約225トンの二酸化炭素排出量の削減効果が見込まれるという。このうち、ローマ法王が一般謁見(えっけん)などを行う建物には、2400枚のパネルが取り付けられた。
 また、バチカンの機関紙は、同国が欧州連合(EU)の掲げる提案に合わせて、2020年までに使用電力の20%を再生可能エネルギーでまかなう計画だと報じた。
 ローマ市に囲まれているバチカンでは現在、使用電力のすべてをイタリアから購入している。

石川遼「諦めない心はゴルフでも、貼り絵でも同じ」

2008-11-27 | Weblog
実物は噂と想像をはるかに超えていた。大会の地元・高岡郡四万十町の窪川高校の1年生32人が作成したという石川の似顔絵を模した巨大モザイク画は縦にして約10メートル、横幅なら6.5メートルもある。

22日から同校で始まった文化祭のため、校舎の屋上からつり下げられた光景はまさに圧巻。
この日26日のプロアマ戦終了後。表彰式が始まるまでのわずかな合間を縫って、その様子を目の当たりにした本人も、思わず息をのんだ。
「大きい大きい、とは聞いていましたがこれほどとは…!」。

さらに、担任の大林美樹先生からその行程を伝え聞いて、ますます唖然。

4月に実行委員会をたちあげ、「同世代で活躍している人の作品を作ろう」との話しに決まり、5月から取りかかった。
横80センチの模造紙を32人が1人3枚ずつ受け持ち、地道な作業で貼り付けられた2.5センチ四方のいろ紙は、なんと約13万枚。

しかも、約4ヶ月かけて完成されたというそれは、似顔絵というより写真といっても良いほど精密な
出来上がりだ。
自分と同じ高校生が自分をモデルに選び、大作を作ってくれたということも嬉しい。

しかし同校は、コースから車で3時間。
高校生に直接会ってお礼が言いたかったが、さすがにそれは難しい。
そこで大会の地元の芸西村役場が気を利かせ、わざわざ高校から運んで同じように飾ってくれた。
そこに駆けつけた石川は「諦めないで最後までやり遂げたらあれほどリアルで美しいものが出来る…。それは、ゴルフでも貼り絵も同じことなんですね」。

5位に入った今季の開幕戦のころは、自分でも「粘り強さがなかったと思う」。
初日に出遅れたら、最後まで取り返せないまま4日間を終えることも多かった。
当時は本人も、今年はシード権が取れて精一杯だろうと思っていた。

しかし、それでも目先の結果ばかりを追いかけることなく、諦めないゴルフを続けていたら「気持ちだけではなく、技術にも粘り強さが出てきたと思う」。
天候や自身の調子にかかわらず、上位で踏ん張れる地力もついてきた。

次週の最終戦「ゴルフ日本シリーズJTカップ」を完走さえすれば、史上最年少での1億円突破は確実だ。
ツアー1勝をあげたばかりか、世界ランカーが集結した先週のダンロップフェニックスで単独2位につけたことで、今週発表のワールドランキングは117位から67位に急浮上。
「今までは、まったく気にかけることがなかった」という世界も見えてきた。

いよいよツアーは残り2戦。
来季のマスターズにも出場できるかもしれないという状況に、気を抜いている余裕はない。
「2試合で下手になるのではなく、もっとゴルフが上手くなるように…。今週からは、また新しい気持ちでやる。トップとどんなに離されても諦めないでやりたい。そうすれば、きっと結果もついてくる」。

窪川高校のみなさんが心を込めて作ってくださった似顔絵を通じ、同世代のみんなに改めてゴルフに対する姿勢を教えられた石川は、気持ちも新たに初出場の今大会に挑む。
(J.G.T.O)

『 言うよね?』

2008-11-26 | Weblog
<ホッキョクグマ>札幌・円山動物園が贈った2頭、実は雌

札幌市円山動物園(金沢信治園長)は26日、釧路、帯広両市の動物園に贈った雄のホッキョクグマ2頭が、実はいずれも雌だったと発表した。幼獣のときの性別判定に誤りがあったのが原因で、同園は「関係各位に大きな混乱を与えた」と陳謝し、今後はDNA鑑定を取り入れるなど慎重に対応していく。

 雌と分かったのは、釧路市動物園の「ツヨシ」(4歳)と、帯広市のおびひろ動物園の「ピリカ」(2歳)。2頭は円山動物園で生まれ、同園は生後約3カ月で生殖器付近の外見から「雄」と判定。繁殖のため、05年1月に釧路、昨年2月に帯広にそれぞれ移された。釧路市動物園は雌の「クルミ」(11歳)とのペアリングを期待し、市民応援団「ツヨシプロジェクト」も生まれ、2世誕生を心待ちにしていた。

 しかし、今年6月にクルミと一緒のおりに入ったツヨシに「雄らしい行動が見られない」と、釧路市動物園が疑問を持ち、DNA鑑定を2回実施。それでも判明せず、今月4日に麻酔して触診の結果、雌と判明した。一方、おびひろ動物園も24日に触診を行い、雌と分かった。

 現在、国内で飼育中のホッキョクグマは計48頭で、うち道内が9頭。今回の見直しで、雌雄別では雄20頭(道内2頭)、雌28頭(同雌7頭)となる。【毎日新聞】

君には罪はない 罪はないんだよ~

☆☆☆!?

2008-11-26 | Weblog
「ミシュランガイド東京2009」三つ星店が紹介されていましたが…

今日のランチは…
☆☆☆にはほど遠い“助六”です!

そうそうなんで、おいなりさんと太巻きを何で“助六”とよぶのでしょうか…?
助六さんという人が考えたから…? もともとは助そうタラ(?)が6個入っていたから…??
で、調べてみました!

「助六は、いなりずしと巻きずしのセットのことです。歌舞伎十八番のひとつ 「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の主人公助六の名前に由来します。助六の恋人の花魁(おいらん)の名前が「揚巻」(あげまき)なので、「揚」→「油揚げ」からいなりずしが、「巻」から巻きずしが連想されるところからこの名がついたと言われます。」

なるほどザワールド!(ちなみに死語)やっぱり歌舞伎とかからきていたんですね!!

明日は“幕の内弁当”にしてみよう!
ちなみにその語源は………

『大工の神様』

2008-11-25 | Weblog
「大工の神様」と呼ばれている方をご存知だろうか?

じつは、“聖徳太子”だそうです。

高槻市役所の「聖徳太子と大工たち」によると、聖徳太子が法隆寺を建立したことや、大工道具の曲尺(かねじゃく)を発明したという伝承のためか、中世以降、大工の神様として信仰を集めたと伝えられているそうです。


ー高槻市 「大王の国から」ー

 江戸時代の芥川村清福寺は、京都御大工頭中井家がひきいる上方大工組のひとつ「清福寺組」が本拠とした、大工村でした。清福寺組は芥川宿に隣接し、高槻城下にも近かったことから、仕事も多く、江戸時代中ごろの貞享4年(1687)には、52人もの大工がいたといいます。

 清福寺太子堂は、大工組が明和2年(1765)に建てた、一間(約1.8m)四方の小さなお堂です。太子堂の「太子」は聖徳太子を指し、かつて堂内には童子姿の太子像が祀られていました。太子が法隆寺を建立したことや大工道具の曲尺(かねじゃく)を発明したという伝承のためか、中世以降、大工の神様として信仰を集めたと伝えられます。



聖徳太子といえば『十七条憲法』や『冠位十二階』、『遣隋使』などが思い浮かぶが、なんといっても旧一万円札の、高額紙幣の代名詞だ。
「聖徳太子は観音菩薩の生まれ変わりである」として、太子自身を信仰対象にした例は古くからあるが、特に室町時代の終わり頃から、太子の忌日と言われる2月22日を「太子講」の日と定め、大工や木工職人の間で講が行なわれるようになった。これは、四天王寺や法隆寺などの巨大建築に太子が関わり諸職を定めたたという説から、建築、木工の守護神として崇拝されたことが発端である。さらに江戸時代には大工らの他に左官や桶職人、鍛冶職人など、様々な職種の職人集団により太子講は盛んに営まれるようになったということです。


大イチョウ黄金色

2008-11-21 | Weblog
 田辺市中辺路町福定の宝泉寺内にある大イチョウが黄色に色づき始めた。20日にはライトアップも始まり、黄金色に染まったイチョウが闇夜に浮かんだ。
 大イチョウは樹高約22メートル、幹回り約5メートルの大木。市天然記念物に指定されており、樹齢は400年以上と言われている。
 今年は10日ごろから少しずつ葉の色が変わり始め、ここ数日で色合いが濃くなった。
 ライトアップは20日から約1週間、午後5時ごろから9時ごろまで行う。雨天は中止。
( 紀伊民報)

日本一の大イチョウは青森県北金ヶ沢の大銀杏は、樹齢1000年、幹周り22mだといわれています。

『紅葉』

2008-11-21 | Weblog
関東地方ではこの朝、晴天で雲がないため地表の熱が奪われる放射冷却現象が起き、ようやく平年並みの寒さになったという。

各地で紅葉が見頃をむかえているそうだ。

箱根も大涌谷ロープウェーから望む頂上から神山に続く尾根一帯は、箱根で一番早く紅葉に染まり、色とりどりの鮮やかな紅葉が箱根の山々を染めているそうです。
週末は、黄金色のすすき草原の仙石原を散策しながら温泉でのんびりしに出かけるとしますか…

全国的にこの秋一番 冷え込み

2008-11-20 | Weblog
真冬並みの強い寒気が日本上空に入り込んだため、20日朝は全国的にこの秋一番の冷え込みとなった。空気が澄み、雪化粧した富士山が東京都心からもくっきりと見えた。

気象庁によると、埼玉県寄居町で午前5時20分に氷点下1.4度を記録。11月の観測史上タイの寒さとなった。長野県南牧村も氷点下9.0度、東京都心も6.6度と冷え込んだ。寒さは21日から緩み、平年並みの気温に戻る見込み。
(毎日新聞)

『赤壁の戦い』

2008-11-20 | Weblog
日本でも高い人気を誇る中国の史伝・英雄譚「三国志」。その中でも最も有名な合戦である「赤壁の戦い」を、名匠ジョン・ウー監督の手で映画化。『レッドクリフ』は大ヒット中だ。

西暦208年。曹操軍に追われる劉備軍は孫権軍と同盟を結ぶため、軍師の孔明を孫権のもとに遣わした。しかし孫権軍では曹操に脅威を感じているものの非戦を唱える臣下が多く、同盟は容易に成立しそうもない。そんな中、孔明は赤壁で孫権軍の司令官・周瑜と出会い、そのカリスマ性に魅了される。一方の周瑜も孔明の人柄と戦術眼に驚嘆し、その存在を意識するようになる。そして二人は信頼を深め、共に戦う事を決意するのだった。

赤壁の戦い(せきへきのたたかい)は、中国後漢末期の208年、長江の赤壁において曹操軍と孫権・劉備連合軍の間の戦いである。諸葛亮が一夜にして大量の矢を手に入れたり(夜霧に乗じて船を出し、曹操軍から十万本の矢を船に射掛けさせて矢を回収した)、また、苦肉の計を用いて、黄蓋に偽の降伏を申し出させ曹操軍内に下らせた。火計を効果的にするために、当時まだ野にいた龐統を使い、曹操に対して船上ですぐに酔ってしまう兵士達のためにと船同士を鎖でつなげる「連環の計」を進言し実行した。祭壇を作り祈祷し東風を起こし(諸葛亮はこの時期に東南の風が吹く日があるのを初めから知っていた)、機は熟したとばかりに黄蓋が藁を積んだ船に火をつけさせ火計を実行、「連環の計」で互いの切り離しが間に合わない曹操軍の船は次々と炎上する。更に東南の風で地上に配していた陣にも火が燃え広がり、曹操軍は散々に打ち破られた。なお周瑜が自分を殺そうとしている事を察知した諸葛亮は、東南の風が吹いた直後にその風を利用して劉備の下へ逃げ去った。

『三国志』にまつわる故事成語は多く、
【苦肉の計(苦肉の策)】[人間は自分を傷つけることはない、と思い込む心理を突いた計略]
 赤壁の戦いの際、司令官である周瑜により、鞭打ちの計に罰せられた黄蓋(こうがい)は、敵である曹操軍に投降するが、それは曹操軍に放火するという作戦の為だった。
【三顧の礼】[必要とする人材に対して、依頼者が礼を尽くすこと]
 劉備が孔明を軍師として迎え入れるため、三度に渡り、孔明を訪ねることから生まれた言葉。
【水魚の交わり】[必要不可欠な人(君臣の信頼関係)の存在の例え]
 劉備と孔明の信頼関係を、水と魚に例えて生まれた言葉。
【白眉】[大勢の中で最も傑出した者。兄弟の中で最も優れている者]
 劉備に仕えた馬良(ばりょう)が優秀な五人兄弟の中でも最も優れており、その眉が白かったことから生まれた
【老いて益々盛ん】[年を老いても、衰えるどころか、若者を凌ぐほど、意気盛んな様子]
 「赤壁の戦い」の後、劉備に仕えた将軍「黄忠(こうちゅう)」の、老いても勇猛果敢だったことを物語る
【泣いて馬謖を斬る】[私情を挟まず、全体の規律を保つためにやむを得ず、愛する者でも処罰すること]
 有能な部下として認めていた馬謖が、命令に背き大敗を招いた際、軍罰の厳しさを示すため、孔明は涙をのんで、馬謖を処刑した。
【死せる孔明、生ける仲達を走らす】[偉大な人物は、生前の威光が死後も残っており、人々を恐れさせるということ]
 孔明の死の知らせを聞いた魏の司馬仲達(しばちゅうたつ)は、退陣しようとする蜀軍の追撃を開始したが、反撃の構えを見せた蜀軍の動きに「孔明の死」という知らせの裏には何かの策略があると疑い退却した。
【危急存亡の秋】[危機が迫り、存続か滅亡かの瀬戸際である状況]
 劉備の死後、その子、劉禅が帝位についた蜀は、三国の中で劣勢の地に立たされていた。
その際、孔明が「魏を打つべし」と奉呈(ほうてい)した「出師の表(すいしのひょう)」の中にある言葉。
【破竹の勢い】[勢いに乗って勝ち進む、勢いが激しく、とどめることができないさま]
 晋の杜預(どよ)率いる軍勢が、百年来の敵である呉の首都、建業(けんぎょう)に陸路と海路から一気に攻め込み、呉を勢いに乗って滅ぼしたこと。
などがある。


ガチャピン ヒマラヤを征す!

2008-11-19 | Weblog
あの“ガチャピン”が、なんとヒマラヤ登頂に成功したとのことです!!

詳しくは 「ガチャピンときどき日記」

ど~もど~も、ムックであります。
やりました! やりましたぞ~~~!

ダンテとガチャピンが、11月17日午前11時30分(現地時間)
ヒマラヤ・ヤラピークに登頂しました~~~!!!

午前5時にベースキャンプを出発。
岩場に取り付き、とんでもなく急な斜面をロープを使って登り、
何度も何度も足を滑らせながらも頂上に到着したそうです。

ダンテ、ガチャピン、ほんと~~~~~に
おめでと~~~~~ございま~~~~~す!



ガチャピン名前の由来はというと…

皆さんはご存知だろうか?ガチャピンの名前の由来を。
この由来は彼が一体、何の生き物なのか?という問題にも関係しているかもしれない。
「えー!?ガチャピンっていったい何者ー!?」と思ったあなた、彼の容姿をじっくりみていただきたい。
分かりましたか?彼の正体が。
そうです。彼はなんと恐竜なのです。
そして、彼の名前は、<ガチャガチャピンピン、元気な恐竜のこども>というところからきているのだ。
「ガチャガチャピンピンって一体なんやねん・・・。」
そう思われた方も少なくないはず、まぁ、擬態語と思っていただいて間違いないでしょう。
要するに、元気っていうことを表したいんだと思います。
相方のムックと違って、名前の由来がわかりにくいガチャピン。奥が深いです。
(ガチャピン研究室)

ガチャピン(5歳=恐竜のこども)、ムック(5歳=雪男のこども)とのこと。
(ムックの方が雪男のこどもなんだから山登り得意そうですがね…?)


ガチャピンといえば、チャレンジャー、チャレンジャーといえば、ガチャピン。
ひらけ!ポンキッキ時代からガチャピンは無謀とも思えるチャレンジを繰り返してきた。
そのチャレンジの数々を一挙に公開!!
スキューバダイビング
スカイダイビング
スノーボード
スノーモービル
パラセール
ウルトラライトプレーン
パラグライダー
ボブスレー
モーターグライダー
ジェットホバー
水上スキー
ロッククライミング
エアギター などなど

しかし、唯一できないことがあるそう。それは、サーフィン!!!波乗りは大の苦手だそうです。

これは生死をわけるからね。
今回のヒマラヤ登山もかなり危険なチャレンジだと思いますがね…!?

これからもガチャピンのチャレンジに期待であります!




『九死一生』

2008-11-19 | Weblog
時速110kmで走る自動車にぶつかったら、まず命は助からないのが普通ではないでしょうか。

ところが車の正面からその猛スピードでぶつかった犬が助かりました。

その衝撃たるや運転手にとっても犬にとっても相当だったと思うのですが、写真のとおりボンネット下のフロントグリル部分に埋め込まれてしまい、車が停止するまでそのままの状態だったそうです。

犬を治療した獣医によると、足の骨折と打撲を受けてはいますが、命には別状はないようです。

1歳になるこの犬の引き取り手が見つかるまで警察にいるようです。

警察はこの幸運な犬に対し、「強すぎる衝撃がこの犬を救った」としており、「スピードが遅くて衝撃が小さかった場合、ぶつかった弾みで車に巻き込まれていただろう」と見ています。

写真を見てもまさに九死に一生を得るとはこのことでしょう。車のほかの部分に当たってもまず助からなかったと思います。

早く完治して良いオーナーに引き取られるといいですね。
(らばQ)

白いズワイガニ

2008-11-18 | Weblog
 全身が白一色のズワイガニ(雄)が福井県沖の日本海で捕獲され、17日から坂井市三国町崎の越前松島水族館で一般公開が始まった。同水族館では、県内で水揚げされ、展示されるのは平成5年3月以来。水槽内で元気に動いており、当分展示するという。

 白いズワイガニが水揚げされたのは14日。三国漁協の底引き網漁船が、京都府寄りの若狭湾沖の海底(水深約300メートル)で操業。三国漁港に戻って水揚げしたズワイガニのなかに交じっていた。大きさは足を伸ばすと約80センチ、甲羅の大きさが約14センチ、重さが約1キロの大型。年齢は10歳ぐらい。

 同水族館の笹井清二さん(37)は「生まれつき色素が欠けて白いのではないか。脱皮する途中で白くなったことも考えられる。それにしても白いカニは目立つので早い時期に天敵に食べられてしまうが、これだけの大きさになるまで成長するとは」と驚いていた。
(産経新聞)

『エアロゾル』

2008-11-18 | Weblog
英紙「デイリー・テレグラフ」の報道によると、地球温暖化が今のスピードのままで進めば、ヒマラヤ山脈の氷河は2035年に完全に消失する可能性があるという。新華社通信(電子版)が伝えた。
約1万5000か所におよぶヒマラヤ山脈の氷河は、インドを流れるインダス川やガンジス川、ブラマプトラ川のなどの主水源で、東南アジア各国10数億人の飲料水はこれらによって賄われているという。(Record China)

アジアの上空に漂う、厚さ約2マイル(約3.2km)におよぶエアロゾル(浮遊粉塵など)が地球温暖化を加速させている」とし、「従来はエアロゾルが太陽光を遮断して温熱化防止に役立つと考えられていたが、実際にはこれらの物質が太陽光を吸収し、地表の熱を約50%増にしている」と大気汚染が地球温暖化やヒマラヤ氷河の侵食に大きく関係しているとの見方を示しているという。

エアロゾルは、、気体中に浮遊している状態の微小粒子。浮遊粉塵(ふゆうふんじん)とも呼ばれる。
火山、砂塵嵐、森林・草地火災、植物の生命活動、海面からのしぶきなどの自然現象により生じるものもあるが、化石燃料の燃焼や、森林面積を大きく変えるような人間の活動は、より多くの浮遊粉塵を生成する。地球全体で平均すると、大気中に存在する浮遊粉塵の約10%が人間の活動によって生成されたものである。
特に北極や南極の氷の観測では、19世紀以降の氷の層の中に、産業革命を起こした人間の活動によると見られる粉塵の痕跡が確認されている。
一般的に、乾燥地域では浮遊粉塵の発生が多く、乾燥地域の風下にあたる地域ではその影響を濃く受ける。降水量が多い湿潤地域でも、乾季に入ったり少雨が続いたりすると浮遊粉塵によって大気がかすむことがよくある。また、湾の奥では風や海の影響、農業地帯では土ぼこりの影響、工業地帯や大都市では煤煙や排気ガスの影響で、浮遊粉塵が多い傾向にある。