カネログ~日々もくもく~

カネモク社員が日々感じたことを“もくもく”っと綴っていきます。
あくまでも個人的お気楽ブログなので、どうぞあしからず!

ムーンライトマラソン

2008-11-17 | Weblog
波の音を聞きながら月夜の島を走る、日本唯一の公式ナイトマラソン「第14回伊平屋ムーンライトマラソン」が沖縄県伊平屋島で11月15日に開催された。
公式マラソンとしては日本で唯一認められたナイトマラソン。美しい島の自然を楽しみながら、沈みゆく夕日を眺め、そして、星明かりの空の下、月光に浮かぶ自分の影と一緒に走る、他では味わえない感覚のマラソン大会。
フルマラソン(42・195キロ)に131人、ハーフ(21・0975キロ)に910人の計1041人が参加し、「星の応援、月の伴走」を受けながら、島内の走りを楽しんだ。


このマラソンの特徴は、海沿いの道路を使用した全体的にほぼ平坦なコース。時間とともに変わる空の色と景色を楽しむことができる。          
 スタートしてしばらくは、明るい中で田園風景や海岸の景色を堪能し、やがて島の西海岸に沈む美しい夕日が見られる。日が暮れた後は、月明かりと足元のペンライトの明かりを頼りにゴールを目指します。暑さに弱い初心者や陽射しが気になる女性も気軽に参加できるのが、ムーンライトマラソンのいいところ。

また、前夜祭・後夜祭ともに島の人たちの心のこもったもてなしも人気の秘密で、前夜祭では沖縄そば、後夜祭では牛汁や地酒の泡盛「照島」でのカクテルがふるまわれた。

フルマラソンは午後3時、ハーフは同5時にそれぞれ友愛と健康の広場をスタート。走者は村挙げてのボランティアと地域住民の声援に後押しされ、島内を力走した。
 フルマラソン男子の部は、末松隆二(名護市)が2時間42分19秒で8連覇を達成。同女子の部は野村泰子(兵庫県)が3時間17分32秒で5回目の優勝を飾った。
(琉球新報)


ゆるキャラ『茄子すべなし』

2008-11-15 | Weblog
<もてなす君>モテモテ?盗難相次ぎ「なすすべなし」

 京都市山科区の山科地域商業ビジョン推進委員会が作った京野菜・山科ナスのイメージキャラクター「もてなす君」が人気を呼び、JR山科駅近辺の商店でビニール製もてなす君の盗難被害が続出。900個を商店街に配ったが、既に約100個が消えた。「人気のバロメーターなのでしょうが」と言いながら、関係者からは「なすすべがない」と悲鳴が聞こえてくる--。

 山科三条商店街などで構成する委員会が市の補助を得て作製。高さ35センチ、直径23センチ。普通のナスより丸く、紫色の顔にぱっちりした目と口が描かれている。

 商店街で金物店を営む古川勝也さん(50)が大学時代に学んだ技術を生かしてデザインし、委員長の龍野英次さん(48)が客への思いを名前で表した。

 商店街で9月27日から約120店が店頭にぶら下げ、当初は客が足を止めて見入る程度だったが、10月6日に4店で約20個がなくなったころから被害が目立つように。1個900円もするだけに損害は甚大。龍野さんは「そう目くじらを立てるわけにもいかず、困っている」とぼやく。
(毎日新聞)

利根川…『関東長男』!?

2008-11-14 | Weblog
利根川は、群馬県最北部のみなかみ町に端を発し、関東平野を北西から南東へと流れる河川。水系の本川全長は約322kmで、信濃川に次いで日本第二位の長さを誇る。

利根川は『坂東太郎』とも呼ばれ、これは坂東、すなわち関東で最も大きい川であり、太郎とは日本の川の長男、つまり日本の川の代表であることを意味しています。
ちなみに、九州の筑後川を「筑紫次郎」、四国の吉野川を「四国三郎」とも呼び、日本三大暴れ川の一つに数えられる。「利根」の語源についてはアイヌ語の(tanne)長いという意味を起源とみる説が有力とされている。

では、日本一長い川の信濃川の別名はといえば…
「○○○郎」というような呼び名はどうもナイようだ。
これは、信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼると千曲川(ちくまがわ)と呼称が変わる。全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長い。ただし、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっていることが原因なのかもしれない。

『坂東太郎』といえば、平成17年に茨城県岩井市と猿島町の合併に伴い、「坂東市」となった。これは、当市を流れる利根川の古くからの愛称である「坂東太郎」が人々に親しまれていることから、利根川をはじめとする豊かな自然のイメージが込められているとのこと。
ちなみに、北関東を中心にチェーン展開しているファミリーレストランに「ばんどう太郎」があり、「人と人のかかわり合いが大好き、ばんどう太郎を通じて、共に働く従業員もお客様も関連業者さんも、地域の人たちも、みんな幸福になっていただきたい。飲食を通じて、よろこんでいただき、幸福のお手伝いができれば幸いです。」がモットーとのことです。


温室効果ガスが国内最高に…

2008-11-13 | Weblog
環境省は12日、2007年度の温室効果ガスの国内排出量(速報値)が13億7100万トンとなり、前年度比2.3%の増加になったと発表した。
 新潟県中越沖地震の影響で原子力発電所の稼働率が低下し、火力発電で代替したことで二酸化炭素(CO2)の排出量が増えたことが要因。2年ぶりの増加で排出量は過去最大、京都議定書の基準年(原則1990年度比)からは8.7%上回る。
 日本は、京都議定書の第一約束期間の2008―2012年度の5年間の平均排出量を1990年度の12億6100万トンから6%削減する目標を掲げている。森林吸収対策で3.8%減、京都メカニズムによる排出枠の購入で1.6%減を確保することになっており実質的な削減目標は0.6%で済むものの、2007年度の排出量の13億7100万トンと比べれば9.3%の削減量が必要になる計算となり、目標達成は厳しい状況になっている。 
 2007年度の排出量の増加の要因は、地震で原子力発電所の利用が減るとともに渇水で水力発電所の電力量も減ったことで、火力発電所の運転量が増えて電力の排出にあたる原単位(エネルギー効率)が悪化したことが大きい。環境省は、電力業界がエネルギー効率を目標どおりに改善させれば、2007年度の排出量から必要な削減量が1.1%に圧縮されるとの試算も公表した。
(ロイター)

温室効果ガス削減目標…2008年から京都議定書の第一約束期間が開始。日本の国際公約は、排出量を1990年比で6%削減が目標だったが

ひとりぼっちの「フェニックス」

2008-11-13 | Weblog
11月2日に最後の信号を送信してきた後、地球との交信が途絶えていた…

NASAの火星探査機、マーズ・フェニックス・ランダー(フェニックス)はその最後の報告を地球へ送り、“ラザロ・モード”に入った。約5カ月間にわたって火星の地表面を調査したフェニックスは、水の存在を突き止めるなど大きな成果を上げてきた。しかし、生命体の存在の証拠になりえる有機物を見つけるには至らなかった。

太陽エネルギーで動くフェニックスは5月25日に火星の北極圏に着陸。太陽が沈まない夏の間、太陽光から十分な電力を得て、当初予定を大きく延長して観測を続けた。しかし、太陽が昇らない冬を迎えて十分なエネルギーを得ることができず、激しい雪や氷にさらされ、10月末から待機状態に入っていた。

火星の気温は極めて低く、主に砂塵嵐が原因で日光も当たらないためにフェニックスの太陽電池は力尽きようとしていた。
しかしフェニックスには“ラザロ・モード”という省エネ機能があるため、火星の長い冬が過ぎた後に活動を再開するという可能性もわずかながらある。ただし、幸運が味方したとしても、能力全開というわけにはいかない。という。(ラザロとは、キリストが死から蘇らせたとされる聖書の登場人物の名前)
一時、フェニックスはデータを地球へ中継するオービター(軌道船)に毎日2時間程度はデータの送信を続けていた。送信が終わると休眠状態に入り、バッテリーを再充電するためにできるだけ多くの太陽光を集めていたのだろう。現在は、再起動が可能となるまでバッテリーが再充電されている気配がまったくなった。

フェニックスの電池は残量ゼロ、その電池を温めるヒーターも無い状態で摂氏マイナス140度に耐えなければならない。しかも、火星の冬は6カ月間も続く。その上、二酸化炭素の氷が太陽電池パネルを破壊したり覆い隠したりする可能性もある。そうなれば、フェニックスはもはや再充電することができない。

わずかではあるが次のような望みがある。ラザロ・プログラミングは徐々に弱まっていく火星の太陽光を最大限に生かす仕組みになっているが、フェニックスがこの機能を使って春になったときに冬眠から目覚めることもあり得る。とNASAのマッキション氏は言う。(ナショナルジオグラフィック)

火星の厳しい冬をひとりぼっちで耐える「フェニックス」
生き返って再びコンタクトを取ろうとするのは、火星の春、2009年の10月だという…



冬の風物詩 浮島現象

2008-11-13 | Weblog
瀬戸内海に浮かぶ香川県の小豆島で12日、朝晩の冷え込みに伴って現れる冬の風物詩「浮島現象」が観察された。

浮島現象は蜃気楼(しんきろう)の一種。寒気を伴う大陸からの高気圧の南下で、冷え込んだ海水の表面の冷たい空気と、日の出とともに暖められた空気との温度差により、空気密度の違いが光を屈折させプリズムの働きとなって起こる。

この日の小豆島の最低気温は8・6度と今季一番の冷え込み。島の北部にある福田港(小豆島町)近くの海岸から北東約15キロにある家島諸島(兵庫県)の島々の周囲が小さく丸まり、水面から浮かび上がって見えた。(産経新聞)

浮島現象とは、蜃気楼の一種。条件は、気温が低く、海水の温度が高い時。海水から上がった水蒸気が光を屈折させて、水面にあるはずのものが、水面よりも上に浮かび上がって見える。船も、宙に浮かんで進んでいるかのように見える。寒い日の朝などに見る事ができる。

蜃気楼とは密度の異なる大気中で光が屈折し、起こる現象。光は通常直進するが、密度の異なる場所では密度のより高い、冷たい空気の方へ進む性質(屈折)がある。大気の密度は大気の温度によって粗密を生じるが、低空から上空へ温度が上がる場合、下がる場合、そして水平方向で温度が変わる場合の3パターンがある。それぞれによって蜃気楼の見え方が異なる為、以下のように分類される。
【上位蜃気楼】
温度の低い海面等によって下方の空気が冷やされ密度が高くなると、元となる物体の上方に蜃気楼が出現する。水平線(地平線)の下に隠れて見えない風景や船などが見える場合があり、通常ニュースなどで取り上げられる蜃気楼は、この上位蜃気楼を意味する場合が多い。 このタイプの蜃気楼は珍しい現象であり、日本ではオホーツク海沿岸周辺(北海道)や富山湾周辺(富山県)、琵琶湖周辺(滋賀県)の3箇所でのみ確認されている。
北海道別海町の野付半島付近や紋別市などでは、この対応の蜃気楼の一種として、四角い太陽が観測されることがある。四角い太陽は、気温が氷点下20度以下になった早朝、日の出直後の時間帯に、通常は丸く見える太陽が四角く見える現象である。
【下位蜃気楼】
最も一般的に目にする機会の多い蜃気楼。アスファルトや砂地などの熱い地面や海面に接した空気が熱せられ、下方の空気の密度が低くなった場合に、物体の下方に蜃気楼が出現する。 ビルや島などが浮いて見える浮島現象や逃げ水現象もこのタイプに属する。
【鏡映(側方)蜃気楼】
物体の側方に蜃気楼が出現する。報告が最も少なく、極めてまれな現象であると言える。スイスのジュネーブ湖で目撃されたという報告がある。また、日本で不知火(夜の海に多くの光がゆらめいて見える現象。九州の八代海、有明海などで見られる)と呼ばれるものも、このタイプの蜃気楼に属すると言われている。

冬の風物詩の「浮島現象」。夏の風物詩の「逃げ水現象」と言われている。

三ツ星☆☆☆

2008-11-12 | Weblog
【パリ11日時事】仏タイヤメーカー、ミシュランが今月21日に発売する飲食店とホテルの格付け本「ミシュランガイド東京2009」で、前回に続き東京が、良いレストランの証明となる「星」付き店の世界一多い「美食の都」の座を守ると、AFP通信が11日伝えた。
 ミシュランガイドのジャンリュック・ナレ総責任者はAFPに対し、「東京は今年も星の数が最も多い都になる」と明言。星付き店の数は、初めて東京のレストランを格付けした08年版の150店から、さらに増えることを明らかにした。(時事通信)

ミシュランガイドは11月21日発売 


世界の不思議発見!!vol.3『サハラの目』

2008-11-12 | Weblog
アフリカ大陸にあるサハラ砂漠の西部には、巨大なクレーターのような円形構造物があるそうです。

サハラの目とも呼ばれるこの地形は「リシャット構造」と言い、その直径は約50kmもあって全貌は宇宙空間からでなければ把握できない凄まじいサイズだそうです。

かつては巨大隕石の衝突によって出来たと思われていましたが、最近の研究では自然の侵食や隆起によって出来たことがわかっています。

1965年に初めて数日間の飛行を達成したアメリカの宇宙船ジェミニ4号。その宇宙飛行士が初めてこの巨大な目を発見したそうです。

まわりは高台となっており、窪んだ内部に同心円上の山が何重にも連なっているそうです。
なぜ自然の侵食で環状になったかというと、ドーム状の隆起運動によるものと見られていますが、ここまで真円に近い理由はわかっていないそうです。

人類が宇宙に飛び立って初めて確認できたというスケールに、ロマンを感じます。
(らばQ)

実に不思議な地形、世界にはまだまだたくさんあるんですね!

『不適切!?橋下徹大阪府知事に指摘』

2008-11-12 | Weblog
「いつも不適切な発言ばかりやっている僕から見ても不適切な発言だった」
橋下徹大阪府知事にも指摘された、兵庫県の井戸敏三知事発言に波紋が及んでいる。

2008年11月11日に行われた近畿ブロックの知事会議において、「関東で震災が起きれば東京はダメージを受ける。これはチャンスですね。チャンスを生かす、そのための準備をしておかないといけない」などと発言をした。
この発言に対して各方面から「不適切だ」との非難の声が上がった。

同日午後8時に井戸は会見を開き、冒頭で「言葉づかいが適切でなかったことは反省しなければならない」と述べた。
しかし会見の中盤では、苛立ちながら「なぜこういう質問を受けているのか理解できない」や「そんな変わったことを言ったつもりはないが」と発言し不快感をあらわにした。
謝罪を求める記者に対しては「なんで謝らなければいけないのか」と述べて発言の撤回や謝罪は一切行わなかった。
兵庫県は近年被災した土地であることから、住民の中にも反発が広がっている。

多大な人的被害などが予想される首都圏での大規模地震を期待するかのような発言とも受け取れるだけに、震災者の気持ちを考えないと批判が出そうだ。

温暖化の影響!?『熱帯魚捕獲』

2008-11-12 | Weblog
 白浜町沿岸で6日、大西洋に分布する熱帯魚クイーンエンゼルフィッシュの若魚(全長22センチ)が捕獲された。同町臨海の京都大学白浜水族館が引き取ったが11日に死んだ。とのこと。

 同館によると、水深10メートルの岩礁に仕掛けられていたイセエビの刺し網に掛かっていた。引き上げた漁師から「いままで見たことがない魚が掛かっている」と連絡があり、引き取って調べてみたところ、日本に生息していない同種であることが分かった。捕獲時の外傷がひどく、回復を待っていたが11日に死んだ。
 クイーンエンゼルフィッシュはキンチャクダイの仲間。フロリダやカリブ海、ブラジルなどで見られる。最大45センチほどになる。

担当者は「自然に生息していたとは考えにくく、飼育者が飼い切れずに放流された可能性が非常に高い」と話している。
(紀伊民報)


近年、捕獲される魚類に、琉球列島以南に生息する熱帯魚が頻繁に交じるようになっている。
数は年々増加傾向にあり、そのサイズも大きくなっている。
在来種の生息数も変化しており、黒潮の接岸が大きく影響しているという。「昔に比べ黒潮の流れが強くなっている。全般的に県沿岸の水温が上がっている」と分析している。

温暖な海を好む魚が、大量に捕獲されるようになったということは、日本近海にも温暖化の影響が出始めているということだろうか…

吾妻山、25年ぶり大規模噴気

2008-11-12 | Weblog
山形県と福島県の県境にある吾妻山連峰の一切経山(1949メートル)で11日、大穴火口付近から噴気が約300メートルの高さまで上がっているのが確認された。仙台管区気象台の記録では、吾妻山で300メートルほどの大規模な噴気を観測したのは25年ぶり。
 同管区気象台によると、午前11時ごろ、噴気が勢いよく上がっていると浄土平ビジターセンターから福島地方気象台に通報があり、気象庁機動調査班が現地調査で確認した。噴気は白色で、火山ガスが混じっているという。 
( 時事通信)

 世界有数の火山国・ニッポン。気象庁によると国内で過去1万年以内に噴火した活火山は108ある。所在地も北海道から九州まで散らばり、現在も噴煙を上げているものもある。有珠山、三宅島、雲仙普賢岳など犠牲者が出たり、住民が避難を余儀なくされた火山も少なくない。

『猫にアワビ』

2008-11-11 | Weblog
『アワビ』ネタをもうひとつ!

「猫にアワビを食べさせると耳が落ちる」、という言い伝えがあるそうですが…
猫好きなボクにとっても初耳でした。

詳しく調べてみると…
アワビの肝臓に含まれている物質がネコにとって有毒で、耳の裏を非常にかゆくさせます。
そして耳を掻き続けることによって皮膚炎を引き起こす原因になり、それをひっかくと皮膚組織がボロボロと落ちてしまうということです。
この事は全く知らずに、ウチの猫に貝類を食べさせてしまったような…その時痒かったのかな…

その他に猫に与えてはいけないものはタマネギ、長ネギなどのネギ類です。(これは知っていました)
ネギ類にはネコやイヌなどの赤血球を溶かしてしまう物質が含まれていて、溶血性貧血、脾臓腫大といった症状を引き起こします。また場合によっては死亡することもあるとのことです。

それと塩分の濃いものは肝臓障害の原因となります。
一般的に人間用に味付けられた食品は与えない方がいいでしょうとのこと。
だからネコ缶は味が薄いんですね。

サバやイワシなどの背の青い魚も要注意!
鳥の骨は縦に裂けるので、のどや内臓に刺ささり、口腔、消化器官の損傷になる危険性があるとのことです。

「猫にイカを与えると腰を抜かす」というのは、イカやタコの食べ過ぎは消化不良を起こすからだからそうです。

「ネコが顔を洗うと雨になる」と古くから言い伝えられていますが、猫のヒゲの付け根には神経が張り巡らされていて、雨の前には湿気が多くなり、ヒゲに湿気がつくのが気になり、とろうとして「顔を洗う」のだそうです。

関東地方はこれから雨の予報です。お宅のネコは顔を洗っていませんか!?


ワイハな話4 ~新名物~

2008-11-11 | Weblog
「メイド・イン・ハワイ」の新名物として注目を浴びているビッグアイランド・アバロニ社のコナ産エゾアワビ。

コナ近海の深さ900メートルのピュアな海洋深層水の中、人工飼料をわず海草を与えられて育つアワビは、天然のものと比べてもまったく見劣りしない良質です。
ハワイ・オアフ島にある「カイワ」などの一流日本料理店や寿司店をはじめ、「アラン・ウォンズ」や「ロイズ」などハワイを代表する有名レストランでも使用されている。

ハワイ島を訪れる人々の間では、見学ツアーも好評な様です。

ハワイ・アワビ養殖場ツアーは、月曜から金曜の午前と午後の2回行われ、養殖場中で育つ小さなアワビから、大きく成長したアワビまで、さまざまなアワビを見ることができます。
ツアーの最後には、アワビの試食もあり、観光客もハワイ滞在中に直売店に気軽に立ち寄り、このグルメ食材を購入する事も出来ます。

また、ハワイ・コナ空港が近いため、出発前に立ち寄ればそのまま活アワピをお土産として持ち帰ることもできます。
ハワイ・ビッグアイランド・アバロニでは、フレッシュなアワビを真空パックにして高熱処理をし、常温で保存できるお土産アイテムもあります。
ほどよい天然の塩味のおかげで、封を切ったらそのままスライスしてスナックとしても楽しめる蒸しアワビは、直売店をはじめ、ABCストアなどでも発売しています。
(Anne ハワイ)

アワビは高級食材で、コリコリした歯ざわりが特徴。刺身、水貝、酒蒸し、ステーキなどに調理され、最も高価なアワビはクロアワビと言われています。
ちなみに高価なアワビを食べられな~いという方には、きのこのエリンギは、加熱したアワビに食感がよく似ているといわれているので…おためしあれ~!!

『レミング伝説』

2008-11-10 | Weblog
スカンジナビア地方に広く生息するレミング(タビネズミ)は、3~5年周期で個体数が自然に急増する傾向を持つ。急増するとエサを求めて集団移住を始めることでもよく知られる齧歯(げっし)類だ。

ときには新天地を求めて海や川に飛び込むこともあるので、集団自殺をするという、まことしやかな伝説まで生まれている。
レミングは、かなり長い間「集団自殺をする」と考えられていた。スカンジナビアでは「集団で海に飛び込む」という伝説が古くから知られている。「集団自殺をする」とする説は近年まで信じられており、現在でも誤解している人々は多い。実際には、集団移住を行っている際に一部の個体が海に落ちて溺れ死ぬことはあるが、これは自殺ではなく事故であり、すべての個体が海で溺れ死ぬことはない。また、レミングは泳ぎがうまく、集団移住の際に川を渡ることは良くあるっという。

この様な誤解が生まれた原因としては、周期的に大増殖と激減を繰り返しており、集団移住の後、激減することから誤解された。集団で川を渡ったり、崖から海に落ちる個体があることから誤解された。
この誤解が広まった一因として、1958年のウォルト・ディズニーによるドキュメンタリー『White Wilderness』(日本語題:『白い荒野』)が上げられる。このドキュメンタリーでは、レミングが崖から落ちるシーンや、溺れ死んだ大量のレミングのシーンがあるが、現在では捏造であることがわかっている。

レミングの増加ぶりはすさまじく、以前のノルウェーでは道で死んでいるレミングを片付けるために、除雪車が出動せざるを得ないほどだった。ところが近年、この現象がほとんど起こらなくなったことがスカンジナビア各地で報告されている。

ノルウェーにあるオスロ大学のキレー・カウスルド教授らは、1970年からノルウェー南部におけるレミングの周期的な急増現象を分析してきた。この地域では1994年以降、爆発的な増加が起きていないことが分かっている。そこで、同地域の気候データと照らし合わせたところ、気温の上昇が関係している可能性が浮かび上がった。10年以上もレミングが急増していないのは地球温暖化のせいかもしれないという。今回の研究結果は、今週「Nature」誌に掲載される。

レミングは冬になると雪の下に掘ったトンネルの中で暮らす。地表近くには地熱で暖められて雪が解けている場所があり、そこからコケなどの食料を調達することができる。

しかし、近年の温暖化はこうした雪原の構造を変えてしまった。同地域は冬になると氷点下が続くような気候だったが、最近では冬の間に何度も0度を上回る。そのたびに雪解けと再凍結が繰り返されるので、雪の下のトンネルにも水があふれ、その水がまた凍って地表に氷の層ができる。この状況がレミングに壊滅的な打撃を与えているのだ。巣穴が水浸しになって多くのレミングが溺死している。生き残ってもエサは氷の下なので、食べることができずに餓死するケースが多いという。

研究チームは気候の変動でレミングが全滅することはないだろうと考えているが、生態系に与える影響は甚大なものがあるという。カウスルド教授は、「捕食者と被食者、植物の関係性が変われば、生態系全体が変化してしまう」と懸念している。
(ナショナルジオグラフィック)


我が輩はメタボではナイ!?

2008-11-10 | Weblog
閉まりそうなエレベーターの扉に、猛ダッシュで駆け込んだのはいいが…

無情にも「ブー!」満員御礼のブザー!!
エレベーターの定員は12名なのに、どうみても10名しか乗っていない!
おまえがメタボだからといわんばかりの、皆の冷たい目せん…
なんともバツの悪い思いをしたことはないだろうか…!?

いったい日本のエレベーターの定員は、大人1人何kgで計算されているの?
東芝エレベータによれば、日本では定員1人を65kg、欧州は75kgでカウントしているそう。ちなみに、重さは床下に設置されたセンサーで測っており、そのセンサーまわりに偏って乗ると定員に達していなくてもブザーが鳴る場合があるのだとか。
通常、12名乗りで、800kgだそうです。

日本初の電動エレベーターは、1890年11月10日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で公開されたのこと。
2007年現在、日本国内での総据付台数ベースでのシェアは、1位 三菱電機、2位 日立製作所、3位 東芝エレベータで、以上の3社(総合電機メーカー御三家)で約8割を占めているそうです。
エレベーター」と表記されたり「エレベータ」と表記されたり、表記が一貫していないが、JIS(日本工業規格)では「エレベータ」と表記しているそうです。