卒業式のシーズンです。
TVでは、被災地での卒業式の様子がしばしば映し出されています。
ある小学校では、父兄がお礼の言葉の中で
「大切な子供達を守ってくれてありがとうございました。」
と感謝の気持ちを述べてました。
それを見た時
学校も、塾も、音楽教室も、全て同じだと思いました。
最優先に考えるのは生徒達の安全です。
レッスン中に地震に合う確立は可なり高い、と思います。
とっさの時に、どのような行動をとったらいいか?
この機会にしっかり考えておく必要があります。
様々なケースが考えられると思います。
生徒さんが一人だけの時
前後の子もいて二人以上いる場合。
揺れが収まったら
夫や息子も心配だけど
まず、携帯が通じる間に親御さんへの連絡です。
そして、引き渡し場所を決めます。
直ぐに、引き渡せない場合も考えて、生徒さん達用の避難用品を別に作っておいた方がいいと思います。
その中には、防空頭巾も余分にいれておこうと思います。
生徒さんと、お母さんと、下のお子さん(赤ちゃん)の三人がいた場合
車で来ていて、道路が駄目で、帰れなくなる事もあり得ます。
前後で六人になる可能性もあります。
我が家には当然(?)ミルクも紙おむつもありません。
でも、これらの物も入れとこうと思います。
水・食糧も家族の分だけでなく、余分に必要になります。
福島のあつこ先生が、12日ぶりに「ぶろぐ」を書いて下さいました。
避難先で書いて下さいました。
あつこ先生は地震時はレッスン中で、幼児さんが二人いました。
その時、どのように行動されたか・・・
とっさの時に、機転のきいた行動だったと、思います。
それを読み、「その時」私はどうしたらいいか、と
改めて考えるきっかけを下さいました。
仙台のかおる先生は「かおる亭」にこのように書いてらっしゃいました。
「もう被災者じゃない
少なくとも我が家は、もう被災者ではない。
生活に不便はあっても、ガスなんてなくても、
生きて歩いて生活できたら、笑いも取り戻せる。
それもこれも、救援・復興に携わる全ての方々のおかげ。
準備ができた人から、立ち上がろう。」
ブログ「鍵盤迷走」も復活しました。
ココアが大好きなかおる先生の元に届けられたものは・・・(涙)
頑張って!!二人の先生
にほんブログ村
TVでは、被災地での卒業式の様子がしばしば映し出されています。
ある小学校では、父兄がお礼の言葉の中で
「大切な子供達を守ってくれてありがとうございました。」
と感謝の気持ちを述べてました。
それを見た時
学校も、塾も、音楽教室も、全て同じだと思いました。
最優先に考えるのは生徒達の安全です。
レッスン中に地震に合う確立は可なり高い、と思います。
とっさの時に、どのような行動をとったらいいか?
この機会にしっかり考えておく必要があります。
様々なケースが考えられると思います。
生徒さんが一人だけの時
前後の子もいて二人以上いる場合。
揺れが収まったら
夫や息子も心配だけど
まず、携帯が通じる間に親御さんへの連絡です。
そして、引き渡し場所を決めます。
直ぐに、引き渡せない場合も考えて、生徒さん達用の避難用品を別に作っておいた方がいいと思います。
その中には、防空頭巾も余分にいれておこうと思います。
生徒さんと、お母さんと、下のお子さん(赤ちゃん)の三人がいた場合
車で来ていて、道路が駄目で、帰れなくなる事もあり得ます。
前後で六人になる可能性もあります。
我が家には当然(?)ミルクも紙おむつもありません。
でも、これらの物も入れとこうと思います。
水・食糧も家族の分だけでなく、余分に必要になります。
福島のあつこ先生が、12日ぶりに「ぶろぐ」を書いて下さいました。
避難先で書いて下さいました。
あつこ先生は地震時はレッスン中で、幼児さんが二人いました。
その時、どのように行動されたか・・・
とっさの時に、機転のきいた行動だったと、思います。
それを読み、「その時」私はどうしたらいいか、と
改めて考えるきっかけを下さいました。
仙台のかおる先生は「かおる亭」にこのように書いてらっしゃいました。
「もう被災者じゃない
少なくとも我が家は、もう被災者ではない。
生活に不便はあっても、ガスなんてなくても、
生きて歩いて生活できたら、笑いも取り戻せる。
それもこれも、救援・復興に携わる全ての方々のおかげ。
準備ができた人から、立ち上がろう。」
ブログ「鍵盤迷走」も復活しました。
ココアが大好きなかおる先生の元に届けられたものは・・・(涙)
頑張って!!二人の先生
