goo blog サービス終了のお知らせ 

カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

「前頭野」を使ったレッスン♪

2018年01月14日 | 講座で勉強したこと
 
2017年最初のセミナー♪

ご訪問頂きありがとうございます。さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。ーーーーーーーーーーーーーーー 2017年のセミナー第一弾は「中嶋宏美先生」テー......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居ながらにして「勉強」できる(^^)/

2017年10月14日 | 講座で勉強したこと

おはようございます。
さいたま市南区のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

どんよりと曇った土曜日の午前中

都内で行われる知人の「サロンコンサート」に行こうかな~と思っていたのですが

早朝、ピティナの「イーラーニング」を見始めたら面白くてとまらなくなってしまって、外出はやめました。

 

巣鴨の「東音企画」で行われてる「パーフェクトセミナー」の配信動画です。

池川先生の「読譜力上達への近道」・・・7月に行われたセミナー内容です。

 

池川先生のセミナーは幾度も受講してますが、今回のも大変参考になります。

 

「イーラーニング」は会員になってればいつでも見れるので、「サロンコンサート」に行っても良かったのですが、途中で切り上げる事は出来なくなって(;^_^A

「最後まで見たい!」そして、見たものを直ぐに「まとめ」「音にしたい」と思ったので、外出はやめました。

 

このセミナーは凄く行きたかったのですが、骨折中で行けませんでした。

それを、今、こうして家で受講できる、なんて夢のようです

 

他にも素晴らしい講師の先生方の動画が沢山アップされてます。

 

凄い時代になったな~と思います。

…という訳で「イーラーニング」早く見たいので、今日の「カナリア日記」はここまで・・・

 

今日と明日の二日間は「イーラーニング」でしっかり勉強します(^^)/

 

 

ランキングに参加しています。
ポチっと、宜しくお願い致します。


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーに行く一番の楽しみは・・・(^^♪

2017年09月22日 | 講座で勉強したこと
 
セミナーに行く一番の楽しみは・・・(^^♪
一年間の長いシリーズの第二段が終わりました。来月から第三弾が始まります。時間の調整が可能な限り受講したい!と思ってます(^^♪
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたありがとうございます♡

2017年02月17日 | 講座で勉強したこと

ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市南区のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

一昨日アップさせて頂いた「二本柳奈津子先生のセミナー」のブログ、を前回に続き、ご自身のブログでご紹介して下さいました。

 

「二本柳奈津子 ピアノ教室 公式ブログ」

 

ドキッとしました(笑)

 

ご本人が読んで、どう感じ、どう書いてくださってるか・・・

おそるおそる読みました(;^_^A

 

ちゃんと伝わっていてうれしかったです♡

 

 

 

前回紹介して頂いたとき

 

そういえば、なっちゃんのセミナー随分受けてるな~その都度「カナリア日記」にアップしてるから、一回読み返してみよう。そして、「あの時はこんなこと言っていたよ~」と送ってあげよう・・・と思ってまだしてないのですが(;^_^A自分自身がその頃どんな風に感じてたのか、振り返ることも含めてこの作業はしたいと思ってます。

 

 

ブログは深夜のアップになってます。

という事は読者の方々はこれからお読みになるので、今日の「カナリア日記」の「アカウント」は前回同様凄い数になる、と思います♪

 

 

火曜日に奈津子先生から頂いた「パワー」まだまだ残ってます。
今日もレッスン頑張ります(^_^)v

 

「自然体」で~♪

 

 

 

 


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二本柳奈津子先生セミナー「ベイシックス1」

2017年02月15日 | 講座で勉強したこと

ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

二本柳奈津子先生の「バスティン継続セミナー」に行って来ました。

今回も「笑い」と「感動」のセミナーでした!!

 

 

 

 

私のテキストの余白には、これまで受講したセミナーのポイントが書き込まれてます。

バスティンのセミナーは奈津子先生だけでなく、他にも多くの先生のを受けてますが、どれがどの先生のセミナーの時書いたものなのかは直ぐに分かります。

 

 

二本柳先生の言葉は多いです。

それは、二本柳先生のセミナーの内容から「書き留めたい」「残しておきたい」という言葉が多かったからだと思います。

 

 

指導法は様々です。自分に合った方法を使えばいいと思います。それには自分に合った講師との「出会い」が大切になります。私は出あえました。これは私にとって物凄い「宝」です☆


昨日も、受講しながら自分の書き込み見て「これ奈津子先生言葉だな」と思ったら、なんだか「胸キュン」になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

夜、奈津子先生としばしLINEでやり取りしました。

 

 

「胸キュン」になったよ~と送ったら

 

「同じことばかり言ってるでしょうー、でも伝えたい事なのだー」とおっしゃってました。

私は

「今までより説得力が数段アップしてます!迫力も!感動も!それに自然体です」・・・と伝えました。

 

 

 

 

そう「肩の力」抜けてる~です。。。それは、ゆるぎない「自信」から来てる物です。



 

この長い年月、奈津子先生が歩んでらっしゃった&築いてらっしゃったものを思うと、又々胸が一杯になってしまいました(涙)

 

 

 

 

この「笑顔」です☆可愛すぎます☆

 

奈津子先生の「魅力」に「首ったけ」になってる先生が凄い勢いで増えています。

 

 

実力があって、キュートでおもろくて、頭がよくて、行動力があって・・・メッチャ頼りになる妹です。

 

 

そうそう、これは「ご父兄の皆様に」に朗報です。

 

奈津子先生のお教室は「音大」に進まれる生徒さんも多いのですが、今年はなんと、「医学部」に「3人」「京大」に「2人」合格したそうです。全員「幼稚園」から通ってきてる子達だそうです。

 

「ピアノ」は「脳」に良いという「証明」です。とおっしゃってました。

 

でも、それは「適切な指導」あれば、こそのものです。

私もモチベーション更にアップしましたよ(^^♪

 

 

 

 

 

セミナーの後、コンサートの練習に次の目的地に飛びました。

その話は又明日書かせて頂きます。

 

 

 

"</span
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷麻里先生の連続セミナーVol.1・・・素晴らしかったです!!

2017年01月24日 | 講座で勉強したこと

ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「熊谷麻里先生」セミナーに行ってきました。

 

熊谷麻里先生といえば「発表会」

私は「麻里先生の発表会」には何度も伺わせて頂き、「カナリア日記」で幾度も書かせて頂いてます。

 

今でも「熊谷麻里ピアノ教室」で検索すると、私の書いた記事が「トップ・ページ」に出てきます。

「2014年」に「後藤ミカ先生」と一緒に拝見した時の記事です。
2年半経っても未だにトップ・ページです。 

麻里先生の発表会前後には私のページの「検索履歴」に連日のように「熊谷麻里」の名前が出現します。

麻里先生の発表会への「関心」の高さが分かります。

 

 

 

 

ピアノの先生になる前「企業」の「専門職」に所属し「マーケティング」でその「手腕」を発揮してた時代の事。
その後ピアノ教室を開いて、子育てと同時進行でここまでレベルの高い教室に至った迄の経過、等もお話下さいました。

初めての方は、麻里先生のバックボーンを知ることが出来、それが今の姿と重なり、納得でき、共感できた事と思います。 

頭の回転が物凄く早い麻里先生ですので、テンポ良く、歯切れ良く話されるその「語り」は「さすが」だと思いました。

 

 

 

 

後半は、発表会の映像も沢山見せて下さいました。

 

生で見てるのに・・・
実際にこの耳できいてるのに・・・

 

改めて、感動で胸が一杯になりました。




 

私はこの何年か、麻里先生と大変親しくさせて頂いて、発表会の準備の進行状況をはらはらしながら見てますが(笑)でもやっちゃうんです。コンペと同時進行で。。。本当に「短期間」なんです。滅茶苦茶「短期間」なんです。

なんで、そんな短期間の準備で、ここまでクオリティーの高い「発表会」が出来るか、というと、答えは「一つ」です

それが今回のセミナーの本当のテーマです

それは

 

「ピアノを習いに来た人が全員「上手」に弾けるようにする!」


です。

 

 

 

 

当たり前の事です。でも、とても難しい事です。

 

麻里先生はひたすらその事だけを考えてレッスンをしてます。
その為に、水面下でたゆまぬ「努力」を続けています。

だから、あの「発表会」なんです。

 

 

セミナー後の集合写真。
左から4番目が麻里先生です。可愛いいです♡とても良い表情をしてるな~と思います。
(私はタイムアウトの為失礼させて頂いたので写ってません・涙)

 

 

今回のセミナーは「3回シリーズ」です。

2回、3回・・・と更に「麻里先生の神髄」に触れることが出来ると思います。

楽しみにしてます!!

 

 

是非是非、お出かけください!!

 

 

 


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのこのペースに合わせて(^^♪

2017年01月20日 | 講座で勉強したこと
 
そのこのペースに合わせて(^^♪
【一年前のブログより・・・】今はその子の「持ってる物・能力・個性etc・・・」に合わせて「ゆっくり進める」という事が自然に出来るようになったと思います(*^^*)今日は雪の予報が・・・降らないといいですね☆
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーとリサイタル♪

2017年01月18日 | 講座で勉強したこと

ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

セミナーの新シリーズが始まりました。

二本柳奈津子先生の「バスティン・ベイシック」のセミナーです。
昨年の「パフォーマンス」に続いての「継続セミナー」です。

 

一回目の昨日は「パーティーのまとめ、とベイシックスの概要」

 

「レベル1」の最初のページの「おさらい」より、「ここに書かれてる内容をパーティーABCD」のどこで教えたか?を質問されました。

例えば「拍子記号」「休符」「音程」「タイ」「スラー」etc・・・がどこで出て来て、どこで生徒に説明したか、の確認です。

テキストの内容を「熟知」してる事は、指導者にとって「必修条件」です。

 

正解率低かったです。半分近くの先生は参加出来てなかったような・・・(手が上がってなかったです)

前回初めて「パーティー」のお勉強をされた先生も多かったようで、一回では覚えられないのは無理ないと思います。

私達3人は全問正解、と言いたい所ですが「1問」だけ間違えてしまいました。

「悩んだ質問」もあったので「即答」出来るように復習頑張ります!!

 

 

 

 

今回のシリーズのメインテーマは

「音色と表現力で差がつく生徒を育てましょう!」~ブルグミュラー・ソナチネへ無理なく繋がる指導法~です。

その為に「パーティーシリーズ」と「ベイシックス」でしっかり基礎を固めることが必要になります。

 

1.「ピアノ」と「テクニック」の2冊を宿題を多めにバランスよく与える

2.レベル3・4も必ずする。しないとブルグに入ってしんどくなる。

3.パーティーシリーズは「ゆっくり、慌てず」「D」までしっかり教えていれば「レベル1・2」はパットいける。

 

 

「進度」については、生徒さんによって全く違いますが、理想は・・・

「年中」の「春」に入会したら、「小2」の終わりで「レベル4」が終わってる。
「小2」の途中で「ブルグ」に入れてたら尚良い。という感じです。

 

 

 

 

今回のシリーズでは、セミナーの後に「更に」一時間「公開模擬レッスンとグッズの使用法」のレクチャーをして頂く事になりました。

 

一回目は

ブルグミュラーの「アラベスク」とギロックの「ウインナー・ワルツ」の2曲。レッスンで使う頻度の非常に高い曲です。

「模擬レッスンを」受けるのはセミナー受講者

 

初級の簡単な曲ではありますが、「二本柳奈津子流」の「突っ込み」がビシバシ入りました。

さすが奈津子先生、相手が先生であっても、あるからこそ?「妥協」を許しません。

 

グッズの使用法も・・・

 

2回目は、ブルグミュラーの「タランテラ」とクリーガーの「メヌエット」です。

 

次回は2月14日(火)

次回からテキストの詳しい内容に入りますので、次回からの参加でも全然大丈夫です!!

詳細は奈津子先生の「ブログ」をご覧になって下さい。

 

 

 

 

 

セミナー終了後は「東京駅」へ「矢野雄太君」「ピアノリサイタル」に向かいました。

雄太君から「増田先生是非いらして下さい!」とご連絡を頂きました(*^^*)

 

プログラムは

♪ スカルラッティ : ソナタ イ長調K.62/L.45

♪ モーツァルト  : ピアノソナタ第9番 二長調 K.311

♪ スクリャーピン : ピアノソナタ第5番 OP.53

♪ ドビュッシー  : 版画

♪ ムソルグスキー : 展覧会の絵

 

雄太君の演奏を聴くのは一昨年の「ピティナピアノコンペティション特級ファイナル」の「コンチェルト」を聴いて以来です。

更に一層上手になってました。迫力凄かったです。

 

 

 

 

雄太君の事はネット上でどんな風に乗ってるかな?と思って「矢野雄太」で検索したら、なんと、1ページの上の方に「カナリア日記」が載ってました。

2011年5月の雄太君の「初リサイタル」の事を書いたものでした。

読みかえし、とても懐かしく思えました。

この記事がずっとトップに乗ってたら嬉しいな☆

念のため・・・「こちら」です。

 

次も楽しみにしています!!

 

 

 

 


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年最初のセミナー♪

2017年01月13日 | 講座で勉強したこと

ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

2017年のセミナー第一弾は「中嶋宏美先生」テーマは「弾く力」


中嶋先生のセミナーは昨年からシリーズで始まっていて、昨日は5回目。今回も中味がものすご~くて、朝から頑張って復習してます。

セミナーの内容は余りにも多すぎてここに全て書くことは出来ません。ので、私がいいな、と思ったポイントだけ書きたいと思います。

 

 

「弾く力」の2本柱は「読譜」と「テクニック」・・・今回は「テクニック」がメインの内容です。

 

そこで、「脳」の話になるのですが・・・主に「前頭野」です。

練習する時は「脳をフル回転」させる事が必要です「無意識」の練習はNG

 

ある段階までスラスラ弾けてるのに、ある時急に弾けなくなってしまう子、っているのですが、その理由は、お家での練習の時「本人ではなく、お母さんの脳みそを使って練習していたから」という話は妙に納得できました。そこに本人の「意識」は無かったのです。お母さんに教わりながら言われるままに練習していたのです。ですから、ある段階でお母さんが練習を見なくなったら急に弾けなくなってしまう、という事はよくある事かもしれません。この辺りのチェックはしっかり行わないと、と改めて思いました。

 

 

「導入の段階から音への意識を・・・」指導者は、ともすれば「リズムや音の間違え」に気持ちがいってしまいがちですが、その子の「出してる音」に常に意識を向けることが大切。

 

「理想的な音」を出せるようになる為には「体と脳と耳」の訓練が必要になります。

 

「姿勢」「足台」「椅子の高さ」「指1本ずつの独立」「腕の使い方」「5つの指のそれぞれの個性を知り、どの指でも同じ音色を出せる」「肘・手首の使い方」「動く指を作る~プレリーディングを使い運動野を発達させる」「左手を意識的に練習する」「ポジション移動が出来るようにする」「筋肉を作る」

 

その他。。。書ききれないです(;^_^A

 

具体的にどうするかは、レッスンの時に行います。

 

 

 

 

中嶋先生は大阪の先生です。超明るくて、面白くて、大好きです♡

仲良しになってから随分になります。

昨日もセミナー会場であった瞬間「ヒロリン~レイコチャ~ン」と言いながら「抱擁」しあっちゃいました(*^^*)

今年最初のセミナーで「ヒロリン先生」に会えた事、「今年はいい年になるぞ~」という予感が「倍増」されました。「パワー」も沢山もらいました。

 

 

今日も「いいレッスン」出来ると思います。楽しみにしています(^^)/

 

 

 


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セミナーーレポート」を活用する♪

2016年12月18日 | 講座で勉強したこと

ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「セミナーレポート」というものがあります。
これはセミナーを受講した時に書いて提出するものです。

 

A4の用紙です。「講座の内容」その下が「感想」になってます。

 

 

セミナーを受講する時は「用意されてるレジメ」や「セミナー用のノート」あるいは「テキスト」に直接書き込んだりしてます。

只・・・直ぐにまとめないと忘れてしまいます。

まとめてもそのままだと忘れてしまいます。

 

 

 

 

この「セミナー・レポート」は、提出してから「1か月半前後」に郵送されてきます。
講師からのメッセージも書いてあります。

 

自分で書いたものを読み返します。

ものの見事に忘れてます(;^_^A でも、読んでいる内に思い出してきます。
その時思い出したものは可なり定着されます。

 

そこが、この「セミナー・レポート」の一番のねらいなんです。
PTNAが指導者の為に作って下さったものです。

 

レポートに書くものは、講師の話の中でも自分でポイントと思った部分です。

 

昨日も読み返して「そうだった」と記憶がよみがえってきました。
その中の一つでも二つでもレッスンで活用できれば御の字です☆

 

 

 

"</span
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする