goo blog サービス終了のお知らせ 

雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

東海道を歩く 21回目 島田宿

2019-01-17 18:05:26 | 東海道
島田宿



宿の西側には東海道一の大河!大井川があり
時々、川留めとなったため
宿場は、多いに儲かり島田宿は、
裕福な宿場だったそうです



本陣、脇本陣跡!
今は何も残ってない!



大井神社
洪水を鎮め安産をもたらす神社だって



3年に一度の帯祭りってのが、
有名みたいです。

博物館で雰囲気だけみました。



この、お人形顔が、
日本人離れしてる笑笑

大井神社の御朱印



川越の始まりと終わりを告げた大善寺の鐘



この鐘がなったら、
旅人さんたち、川を渡り始めたのね

この大井川!
江戸を守る為の軍事的理由と
架橋技術が未熟だったため
架橋出来ず。
渡し船も禁止されていたので
人足の方にお金を払い手伝ってもらいながら
徒歩で渡ったのね

肩車とかもあったみたい

お金払えば、
連台に乗って、渡れたのよ



川越人足の方々が、集まっていた番屋が
残っていました。





川越制度は
明治3年に廃止されるまで
170年も続いたそうです。

この日のお昼は
お弁当でした。

前回の藤枝宿に残る
名物、染飯!
染飯とは、
強飯をクチナシで染めて
鮮黄色のおこわの事だそうです



ちょっと、硬かったけど
腹持ち良さそう、
バリバリ歩けそうな気がしました。



綺麗に黄色に染まったおこわでした