goo blog サービス終了のお知らせ 

雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

東海道を歩く

2019-12-10 22:03:00 | 東海道
三井寺

西国三十三所観音霊場の14番目
1300年の歴史を持つ

三井寺と呼ばれるのは
天智、天武、持統天皇の誕生の際
産湯に用いられた泉が境内に
あることからだそうです

仁王門




徳川家康によって、甲賀の常楽寺より
移築されたもの!




山伏さんみたいな人がいて
ホラガイ吹いてくれた!
知らないおじさんでしたが
ありがとうです。

金堂 本堂です。




国宝!  桃山時代を代表する名建築だって
この手の建物は
全部同じに見えるかかあ天下です。

鐘楼






宇治の平等院
高雄の神護寺と共に
日本三名鐘だって、
荘厳な音色が、有名との事

鐘つくのに300円だった。
同行のツアーの人達誰も
つかなかったわぁ〜〜

私もつかなかった笑笑
自ら鐘つかなくても
誰かがついた鐘の音を
開けばいいかなぁ〜〜と思ってしまった

仏前に供える水を汲む井戸




中には、三井寺の呼び名の由来となった
天智、天武、持統の三代天皇が
産湯に使った御井(みい)がある。

弁慶の引きずり鐘




初代の鐘、奈良時代物
延暦寺との戦いで、弁慶に引きずられて
比叡山に持っていかれた

経堂




八角形の回転式の蔵に
経の版木が収められている。

三重塔




奈良県の世尊寺の室町時代の塔を
移築したもの

観音堂 西国14番札所





大津は、日本で最初にそろばんを
作ったところなんだって




大津そろばんの碑ってのが
観音堂の側の丘の上にありました。




この丘から、大津の街と
琵琶湖が見えました




三井寺も、じっくり見ようと思ったら
1日かかります。

東海道を進めなくてはならないので
ざっくりと、見てきました。

さて、
53次目の大津宿を歩きますよぉ〜〜




















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道を歩く

2019-12-09 20:32:00 | 東海道
義仲寺  ぎちゅうじ 国指定史跡







木曽義仲公の御墓所!

源平合戦の折、源氏の身内であった
義仲は、信濃で平氏を、打ち破ったのだけれど、源頼朝達よりも、早く
都に上がり、ちょっと
やんちゃな行動をしてしまって、
身内の源氏とも戦う事になっちゃって、
結局、この他で討ち死にした。

こんな、感じ!
私の小学生レベルの
理解力だと、こんな感じです。




義仲さんのお墓です。

このお墓を
日々供養していたのが、義仲公の側室
巴御前の生まれ変わりの尼僧
であったとの事
尼僧の死後、この寺を
巴寺または、義仲寺と呼ばれるように
なったそうです。




義仲公墓の隣にある
巴塚です。

ここ義仲寺には、
松尾芭蕉のお墓もあります。

芭蕉は、琵琶湖湖畔の風光明媚なこの
義仲寺がたいそうお気に入りで
この寺に葬ってほしいとの
遺言があり、ここに墓が建てられた
そうです。




芭蕉翁のお墓です。
境内には、芭蕉以外の方々が詠んだ
句碑もたくさんありました。




私の知ってるのは、この碑だけだぁ〜〜
古池や蛙飛び込む水の音



この碑が
唯一芭蕉の手描きとか!
よく読めない!

行く春を、おうみの人とおしみける

っと、頂いた資料に書いてありました。




翁堂  おきなどう




中央に芭蕉翁!

天井には、若冲の絵が
描かれています。




若冲って、
あの若冲よねぇ〜〜

にわとりとかの絵のすごい人よねぇ〜〜
すごい綺麗な色彩の絵だけど
天井絵なので、
そんなに鮮やかではない!
でも、若冲の絵をここで見られるなんて
ちょっと、得した気分でした。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道を歩く!

2019-12-08 17:23:00 | 東海道
いよいよ!
今回が最終回です。

前回の歩き終わりが
瀬田の唐橋でした。
今回は、ここからスタートですが
歩き始める前に
石山寺に寄りました。

石山寺




奈良時代749年の開創だって、
古いねぇ〜〜
西国三十三所観音の13番札所!




本堂です。






寺の名前の由来となっている
天然記念物の石の上に立っている
多宝塔(国宝)




広重!近江百景の
「石山秋月」







ここからお月見をしたらしいです。




境内の紅葉も素敵でした。
広い境内ですので、
くまなく見学しようと思ったら
1日かかりです!

東海道を歩かねばならないので
ここら辺で、
石山寺をあとにしました。




ここが、前回の歩き終わりの
瀬田の唐橋です。
ストレッチをして、
三条大橋を目指します。
ここまできたら、もう少しです。




石山駅周辺の東海道は、
なくなってしまい、
正確なルートは不明との事
この駅を横断した辺りに
一里塚があり、
その先は、琵琶湖畔に沿って
松並木が続き
湖畔は、一面の松原だったそうです

今は、目をつぶって、
その景色を想像するしかありません!

膳所城北口総門後




こここら、北総門後までが
膳所の城下町!

若宮八幡宮!




もっとも古い九州の宇佐八幡に次いで
古い八幡社だって

膳所神社



神に供える食事を作る所と定め
膳所というそうです。

表門は膳所城本丸を移築したもの!

膳所城趾!





関ヶ原の後、西国の大名に対する
防御拠点の1つとして、
大津城を移築したそうです。

今は、桜の木がたくさんある
公園で、門以外は、
お城を思わせるものは
何もありませんでした。
公園からの琵琶湖の、眺めが
素敵でした。




今日はここまで!











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山

2019-12-01 22:48:00 | 東海道
東海道!完歩したので
今日は
比叡山に行ってきました



根本中堂!
工事中でした




残念




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道492キロ歩ききりました。

2019-11-30 22:54:00 | 東海道
2017年 10月に
日本橋をスタートして2年!

京都三条大橋!
ゴールできました。




頑張りました!
ばんざぁ〜〜い




完歩祝賀会で、完歩賞を
講師の先生から
いただきました




嬉しくて
踊ってしまいました

詳細は、また
ゆっくり投稿します。

今夜は眠い!
限界です!
おやすみなさい💤



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする