こちらでは、たこ焼きが結構普及しています。以前チェンマイで見た屋台店では、オーナーが日本から船便でたこ焼きの鉄板を送ってきたとのことでした。さて、たこ焼きが有るなら、これも有ります。タイ焼きです。

これも屋台店。で、こちらではバリを取りませんね。周りに付けたまま。感性の違いですね。
で、何故こんなふうに並べているかというと、小豆餡だけでなく、クリームや苺ジャム、バナナ、チョコレート……といった具合にやたらめったら違うものを入れているからです。

これは、たこ焼きでもそうで、ソーセージ、カニカマ、チーズ、イカ……といったものを入れ込んでいます。それと、青海苔が無いのか?刻み海苔をまぶしています。
肝心の味の方はといえば、先月日本に行って来た時に食べたたこ焼きの味は、とても美味しくて、残念ながらタイの方はまだまだ足元状態というのを感じました。タイ焼きの方は食べてこなかったのでコメントは控えておきますが。

これも屋台店。で、こちらではバリを取りませんね。周りに付けたまま。感性の違いですね。
で、何故こんなふうに並べているかというと、小豆餡だけでなく、クリームや苺ジャム、バナナ、チョコレート……といった具合にやたらめったら違うものを入れているからです。

これは、たこ焼きでもそうで、ソーセージ、カニカマ、チーズ、イカ……といったものを入れ込んでいます。それと、青海苔が無いのか?刻み海苔をまぶしています。
肝心の味の方はといえば、先月日本に行って来た時に食べたたこ焼きの味は、とても美味しくて、残念ながらタイの方はまだまだ足元状態というのを感じました。タイ焼きの方は食べてこなかったのでコメントは控えておきますが。