
いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ。
ついにボストン・レッドソックス、ア・リーグのチャンピオンになったみでぇだな。
1勝3敗になった時点では、もうダメだべな、って思ったげんちょ、
やっぱ、勝負ゴトは最後まで諦めではなんねな。
ワールドシリーズでは松井(稼)と松坂の対決、楽しみだしたぁ~!!
んでも、ま、ほんなゴドはど~でもいいげんちょも、
今日は、「影武者所長と行く『東北一周方言の旅』」いよいよ最終回だ。
山形編、秋田編、青森編、岩手編、って来たがら、
最後は宮城編だな。
宮城県の方言で有名なのは、「ジャス」だべな。
「ジャス」・・・知ってっか?
ジャスだべ。当然 知ってるわよ~
!!農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律に基づく「食品表示」だべ!?、、っつうような食品表示マニアは、赤福もしくは比内地鶏でも食ってろ!!
あぁ~・・・ジャスな、「日本エアシステム」だべ
!?昔゛は、TDA東亜国内航空だったどな!、っつうような航空オタクは、航空評論家・青木さんのブログでも読んでろ!!
「宮城県のジャス」は、ウィキペディアにも掲載されてるくれぇ、有名だど
こご、クリックしてみせ!!
↓
「ウィキペディアのページ」
ところが最近、「クリックしてみぃ!!」・・・っつっても、ちゃんとクリックする『素直な人の率』は20%を切る!!っつう驚くべき調査結果が出てっから、
クリックしてねぇ80%の『ヘソ曲がり人』のために、肝心な部分をコピーして掲載すっかんな。
(ウィキペディアの「ジャス」)
宮城県ではジャージのことをジャスと呼ぶ。特に学校指定運動着のジャージを指して使われることが多い。「ジャージスーツの略」としてエンドーチェーンが広告で「ジャス」という言葉を使用したという説が仙台地域で広く支持されている。KHB東日本放送製作の番組では、昔、大きなラグビー大会が仙台で開催された折にジャージが知られ、ジャーシ、ジャスと変化していったという説が紹介された。一説には昭和30年代に仙台市北部近辺より発生したという。小中学校で運動着が普及する以前には聞いたことがなかったという説もある。小学生までは普通に「ジャス」というが、中学校入学後、ある時期を境に「ジャージ」と言い改めるようになる。
・・・以上が、「ジャス」に関するウィキペディアの説明文なんだげんちょ、、、
ん~~~・・・オレが若い頃、宮城県人から聞いた「ジャス」とは若干、違ぁ~んだよな。
オレは「ジャス」=「ジャージの下のヤツ(ズボン)」って認識だったな。
ジャージの上(上半身に着るヤツ)=「ジャージ」
ジャージの下(下半身に穿くヤツ)=「ジャス」
だど思ってだんだげんちょ、、、、
ウィキペディアでは、
>特に学校指定運動着のジャージを指して使われることが多い。
って言ってんだよな。
もっとも、オレが「ジャス」=「ジャージのズボン」って聞かさっちゃのは、昭和60年の頃だったがらな、あれから20数年だ。時代とともに、意味が変わっていったのが?、オレの記憶違いか?ウィキペディアが間違ってんのが?
まさが、、、 「ジャス」=「ジャージのズボン」と言う人は、高齢者!!・・・・なんて定説が既に確立されでんであんめなぁい!!
「ジャス問題」に詳しい人、コメントしてくいよぉ~!!
ほんじゃ!!(^^)v
←ここ、ポチっと押すの忘っせんなよ~!
//////////////////////////////【CM】//////////////////////////////


【おまけ】
※この研究所内で使用されているコトバで、わがんね~コトバがあったごんじゃら、コゴさ行って、自分で調べるように!!
↓

※コゴ押せばトップページさ戻れっと→

↑
※「なかのひと」調査中!!
<script src="http://ax3.itgear.jp/yh7kage/1/ax.js"></script>
<noscript></noscript>
ついにボストン・レッドソックス、ア・リーグのチャンピオンになったみでぇだな。
1勝3敗になった時点では、もうダメだべな、って思ったげんちょ、
やっぱ、勝負ゴトは最後まで諦めではなんねな。
ワールドシリーズでは松井(稼)と松坂の対決、楽しみだしたぁ~!!
んでも、ま、ほんなゴドはど~でもいいげんちょも、
今日は、「影武者所長と行く『東北一周方言の旅』」いよいよ最終回だ。
山形編、秋田編、青森編、岩手編、って来たがら、
最後は宮城編だな。
宮城県の方言で有名なのは、「ジャス」だべな。
「ジャス」・・・知ってっか?
ジャスだべ。当然 知ってるわよ~

あぁ~・・・ジャスな、「日本エアシステム」だべ

「宮城県のジャス」は、ウィキペディアにも掲載されてるくれぇ、有名だど
こご、クリックしてみせ!!
↓
「ウィキペディアのページ」
ところが最近、「クリックしてみぃ!!」・・・っつっても、ちゃんとクリックする『素直な人の率』は20%を切る!!っつう驚くべき調査結果が出てっから、
クリックしてねぇ80%の『ヘソ曲がり人』のために、肝心な部分をコピーして掲載すっかんな。
(ウィキペディアの「ジャス」)
宮城県ではジャージのことをジャスと呼ぶ。特に学校指定運動着のジャージを指して使われることが多い。「ジャージスーツの略」としてエンドーチェーンが広告で「ジャス」という言葉を使用したという説が仙台地域で広く支持されている。KHB東日本放送製作の番組では、昔、大きなラグビー大会が仙台で開催された折にジャージが知られ、ジャーシ、ジャスと変化していったという説が紹介された。一説には昭和30年代に仙台市北部近辺より発生したという。小中学校で運動着が普及する以前には聞いたことがなかったという説もある。小学生までは普通に「ジャス」というが、中学校入学後、ある時期を境に「ジャージ」と言い改めるようになる。
・・・以上が、「ジャス」に関するウィキペディアの説明文なんだげんちょ、、、
ん~~~・・・オレが若い頃、宮城県人から聞いた「ジャス」とは若干、違ぁ~んだよな。
オレは「ジャス」=「ジャージの下のヤツ(ズボン)」って認識だったな。
ジャージの上(上半身に着るヤツ)=「ジャージ」
ジャージの下(下半身に穿くヤツ)=「ジャス」
だど思ってだんだげんちょ、、、、
ウィキペディアでは、
>特に学校指定運動着のジャージを指して使われることが多い。
って言ってんだよな。
もっとも、オレが「ジャス」=「ジャージのズボン」って聞かさっちゃのは、昭和60年の頃だったがらな、あれから20数年だ。時代とともに、意味が変わっていったのが?、オレの記憶違いか?ウィキペディアが間違ってんのが?
まさが、、、 「ジャス」=「ジャージのズボン」と言う人は、高齢者!!・・・・なんて定説が既に確立されでんであんめなぁい!!

「ジャス問題」に詳しい人、コメントしてくいよぉ~!!
ほんじゃ!!(^^)v

//////////////////////////////【CM】//////////////////////////////

【おまけ】
※この研究所内で使用されているコトバで、わがんね~コトバがあったごんじゃら、コゴさ行って、自分で調べるように!!
↓

※コゴ押せばトップページさ戻れっと→

↑
※「なかのひと」調査中!!
<script src="http://ax3.itgear.jp/yh7kage/1/ax.js"></script>
<noscript></noscript>
一方、今の小、中、高生はまず、ジャスとは言いませんね。
東北新幹線の開通以降と思いますが・・・
ジャスって言わっちぇもなんのごどがさっぱしわがんねくて困った時があったわー。
宮城の人は「ジャスはジャスだべ」っつって、
これが宮城でしか言わねっつーのを知らね人も居んだ。
それと、随分前のテレビで見だんだけんちょも
中学校の生徒手帳さも「ジャス着用」って書いである学校もあったなー。
まぁんでも沖のさんの書いてるように今時゛の子供は言わねーらしーげどな。
「これ(ジャージ)、ジャスっていうんだ!常識だべ!」
と、のたまっておりました。
上下ともそう呼んでた気がするなあ。
結局、彼は常識と豪語したものの、「ジャス」は宮城限定という結論になりました。
でもうろ憶えなんだけど、水戸辺りでもジャージのこと「ジャス」って呼んでるって聞いた記憶があるんだよなあ・・・。
おらの「ジャス」って言えば相馬のジャスコ「相馬ジャス」かな?
ジャージの「ジャス」は初めて聞いたど。
ジャージはジャージ。「ジャス」なんて初めて聞いたよ~!
それと、私的には学校のジャージみたいなナイロンっぽい素材のが「ジャージ」で
トレーナーっぽい素材のは「スェット」なんだけど
スェットも「ジャージ」って呼ぶのを良く聞くよね?
それはどうにも、抵抗がある私です。
当方宮城県北(1980年代)言ってた覚えあるよww。
仙台の方で流行ってて、「仙台(=都会)の言葉なんだ」(笑)って思って威張って使ってた覚えがww
よヵッたら
ウチの
ブログにも
きてくださL1ネッ
普通に「ジャージ」っつうのは聞いだごどあんだげんとな。
今時の若ぇのは言わねんだべが?
今でもジャージっつーど、違和感あんな…。