鍼灸如何に学ぶべきか~科学的鍼灸論の構築のために~

鍼灸の理論と術にかかわる初歩的・基本的な問題を中心に科学的=論理的に唯物論を把持して説(解)いて行きたい、と思います。

「旧・東概」のまとめ(12-3)~陰陽論の有効性について~

2015-10-26 22:31:14 | 鍼灸理論・東洋医学
病因論の概要で、病因観の歴史が述べられている。ここは陰陽論(とともに五行論)の意義を分からせてくれるものとの思いする。

ここでは病因観の歴史は、「黄帝内経」の時代の陰陽論に従っての内因、外因の分類から始まり、そこから千年以上もの年月を重ねての、宋時代の内因と外因、不内外因という分類に至り、それが現代まで続いていると説かれる。

しかし、である。陰陽論という観点から病因観の歴史を視るならば、「黄帝内経」の時代に至るまでの、おそらく何万年もの、大きく言えば人類誕生以来の百万年もの、医療実践の積み重ねと医療実践の積み重ねから得られる事実の集積があった筈である。

そのどうにも扱いかねる膨大な事実を分類して、構造に分け入らせてくれるものが、別言すれば、膨大な事実を実践に使える形に整理、分類してくれるのが、陰陽論の意義である。

そういう意味では、陰陽論の存在が東洋医学を生み出した。陰陽論無くしては東洋医学は成立し得なかったのだ。と思う。

また、人類の、東洋医学としての歴史がそうであるという事は、個人としての自身も、その歴史を繰り返すことが必須である。とも思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。