東洋医学の理論~人間が病むということの過程的構造からの東洋医学的治療論~

人間が病むということの過程的像から、鍼灸等の問題を説いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

医古文如何に学ぶべきか~医古文の学びの二重性~

2015-10-27 12:51:49 | 鍼灸理論・東洋医学
医古文の学びにも二重性がある。べきだと思う。

医古文の学びを現実の実践から乖離させ、単なる懐古趣味としてしまうのは問題外であるし、史料史上主義に陥って、史料として残っていることだけが正しい、残っていないことは、論理的に考えていくことすらが問題にならない。との学的?態度も、結局は、史料に振り回されるだけで、医古文の真の理解には至らない。

「いったい何を言いたいのか?」と、「黄帝内経」執筆者の像を問うことが、「黄帝内経」の、医古文の本来の学びである。

しかし、である。それだけでは不足である。と思える様になってきた。

その不足するものとは、「黄帝内経」執筆者の、様々な制約から、例えば古代中国という時代、社会の制約から、分かりようも無かった部分を補うことで、本当なら説きたかったことを完成させてやることで受け取ること。と思う。

要するに、医古文の学びとは、医古文が説こうとしたことの学びと本来説くべきであったことの学びの二重の学びが必要なのだと思う。

それには、医古文自体の学びに加えるに、ギリシア哲学からゲルマン哲学を経ての、哲学の最高峰に至る歴史の学びが必須なのではと思う。
コメント    この記事についてブログを書く
« 「旧・東概」のまとめ(12-3)... | トップ | 督脈の暗唱〜漢字表記の恩恵〜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。