空心菜(クウシンサイ)って何なん?ってよく聞かれますので今回は空心菜のことについて知っていることを少し書いてみます。
★空心菜のこと★
栄養価が高く、ほうれん草と比べるとカルシウム4倍・ビタミンA5倍・ビタミンB群2倍・ビタミンC2倍・カリウム・βカロチン・食物繊維・鉄分・ポリフェノール類が多く吹くまれます。
味に変な癖はなく、中国野菜特有の香りもなく、とっても食べやすいお野菜です♪
また、葉っぱだけでなく、茎も食べられるのが空心菜のいいところ。
茎のシャキシャキ感をだしているのがいい所なので、火を通しすぎないことが調理のポイントです♪
鉄分が豊富に含まれているため、時間がたつと黒く変色してきます。
なので調理したら早めに食べてください。
黒くなっても味や栄養分に変化はないです。
ニンニクとの相性がよく、ごま油とニンニクでさっと炒め、塩コショウで味を整えたものが手軽で美味しいです。
他にもテンプラ、味噌汁や吸い物の具、おひたし、和え物、卵とじ、鍋物、すき焼きなどどんな料理にもあいます。
生でサラダにする場合はそのままではエグイ感じがするので、水に少しさらしたほうがいいです。
空心菜はヒルガオ科サツマイモ属の野菜です。
茎の芯が空洞になっていることから空心菜と呼ばれています。
他にもカンコン、エンサイ、ヨウサイパックブンなどの名で親しまれ広く東南アジアに分布しています。
日本には沖縄を経て九州に伝わってきたそうです。
今では、日本各地で青菜の少ない夏の野菜として作られていますが、まだまだ馴染みが浅く、新顔野菜のひとつです。
・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆
空心菜の葉っぱ
空心菜のライバルはバッタ類や青虫など(怒)
むしゃむしゃ食べにやってきます。
減農薬(一度消毒しました)なので仕方ないかなと思うけど、穴だらけですm(__)m
現在の畑はこんな感じです。