8月2日
オリヤマ土耕栽培の土壌消毒をしました。
=使用薬剤=ドジョウピクリン
土壌消毒のやり方はこんな感じ → クリック . . . 本文を読む
7/20
イチゴ苗の1回目の葉かぎが終了したので、今度はいい菌を入れていきます。
使用するのはもう20年近く使っている「バクタモン」を一つまみずつ入れていきます。
葉かぎと違い2~3日で終了予定です!
7/21
優秀なレディースたちのおかげでサクサクとバクタモンを入れる作業は無事に終了!!
月曜日から2回目の葉かぎを開始予定です。
バクタモンについては岡部産業のHPをご覧ください . . . 本文を読む
こんばんは、まーくん♪です。午前中は雨が降ったりやんだりの変なお天気でした。雨が降ったと言っても、しんから降ったわけではないので堤の水は相変わらず少ないままです。理想は夜中にシトシト降ること…なかなか思うようにならないのは仕方ないよね。.イチゴが無い時期はゆっくりでしょう?と言われました。実が無い時期は苗作りしてます(笑)今は切り離しが終わり、1回目の葉かぎの真っ最中。病気の葉っぱも . . . 本文を読む
7月1日~7月2日
パネルに並べたイチゴの苗に肥料を入れました。
今年も使った肥料は「ビッグワン」遅効性肥料といって少しずつ肥料が溶けだしてゆっくりゆっくり効きます。
ビッグワンは1株に1個ずつ入れていきます。
こんなお菓子あるよねww
.
肥料で水分持って行かれて手がガサガサになるのでゴム手袋はめて入れていきますww
.
約2万株のイチゴの苗に入れ終わりました!日陰のない . . . 本文を読む
6/30
イチゴの苗の切り離しとパネルに並べるという一連のお仕事終了!!
.
.
実は並べてわかる数の足りなさ(笑)
という事で挿し苗用の苗も少し確保しました!
見てわかるように炎天下での作業。スタッフさんはもちろん援農に来てくださる方々に感謝です。 . . . 本文を読む
6月27日
うだるような暑さの中、イチゴ苗の切り離しが始まりました!
今日は農業体験(援農)の方も来られて助かりました!!
まだ半分も終わってないので明日からはアイスベストを着用したりして挑みたいと思います!!
こんな感じで1列ずつ終わらせています↓
切り離したイチゴ苗は黒いかごに入れて別の場所に移動しますが…
その前にたっぷり水をかけておきましょう。ホース . . . 本文を読む
6月15日
ヤマト高設栽培の枯れたイチゴの葉っぱを片付けました。
↓
マルチの下にはまだチューブがあって、中に残っている根っこなどが分解するように時々水を流して土を湿らせます。 . . . 本文を読む
6月8日~6月13日
2回目のイチゴのポット付けが終了しました。
2週間後くらいからイチゴ苗の切り離しを開始します。
根が張るまでは雨が欲しいけど…切り離しの時は雨が降りませんように…な~んて、自分勝手なお願いをしてしまう私です。 . . . 本文を読む
5月23日~5月25日
1回目のポット付けが終わりました。今年は約2万株+@ のイチゴ苗を育てる予定です。
暑い中、ママ友、スタッフさん、強力な助っ人(シルバー人材センターの方々)が頑張ってくれました!!ありがとうございました。
ポットが入ったコンテナを畑に運び込んだところ.絡まっているランナーをざっとほどいて扇状に。.ポットをつけ終わったところ.空いたコンテナを回収中。お疲れ様でした! . . . 本文を読む
4/19
イチゴのランナー採りの準備も着々と進んでいます。
マルチのサイドの草取りをしたり、花芽を取ってランナーに栄養が行くようにしたり….畝も耕したので、あとは広い畝の真ん中を一度成型機を使って割って、ダンパで叩いてポリポットがひっくり返らないようにします。.それにしても真冬のイチゴとは大違いの姿です(笑) . . . 本文を読む
4/8
ヤマト高設栽培の架台のスカート(保温用のビニール)をたくし上げました。
スカートをあげる前.そしてスカートをあげたら毎年恒例…雑草がいっぱい.湿気もあるし、温湯管が通ってて暖かいから、いい感じにぐんぐん伸びるよね~
イチゴの収獲体験の合間に草取りしないといけんね~。
. . . 本文を読む
2月16日~3月4日
スタッフさんにイチゴのお手入れをしてもらいました。今回は最初に枝取り。次にもっさりと垂れ下がった葉っぱを取り除いてもらいました。お手入れ前..お手入れ後.
スッキリになったのがわかるでしょうか?いったん終了ですが、またすぐにお手入れに入ることになると思います。
葉かぎや枝取りはしなくてもいい作業ですが、葉かぎをして風通しを良くすることで病気になりにくいような気がします。 . . . 本文を読む