goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ玩具の日々

手持ちの玩具を自由気ままに紹介するブログ

BB戦士139 飛駆鳥大将軍

2012-07-07 02:22:31 | BB戦士
P1030380
今回は「七人の大将軍」編ラストの大型キット、飛駆鳥大将軍をご紹介。定価2625円。

飛駆鳥(超将軍形態)
P1030304P1030305
闇魔神の力に窮地に立たされる飛駆鳥達でしたが、鉄斗羅の決死の攻撃に何もできない飛駆鳥が真の怒りと悲しみに目覚めた姿。この超将軍形態が軽装タイプを兼ねているようです。
P1030306
額に輝く「太陽の閃光結晶(サン・ビームクリスタル)」は結晶鳳凰(クリスタルフェニックス)の力が具現化したもので、この結晶から発せられる光は頑駄無達に力を分け与えることができるチート装備。閃光結晶の例にもれず銀メッキで再現されてますが、中心の結晶部分はクリアパーツで再現されているので高級感は増しています。
P1030307
大将軍の代名詞でもある頑駄無結晶(ガンダムクリスタル)は胸に来ています。こちらもクリアパーツ成型。通常、鍬形に付いていて軽装タイプには身に付かない物なので恐らくこの時点で通常の大将軍並みの力を発揮できるのではないでしょうか。
P1030310
ちなみに可動範囲は首の横ロール、肩ロール上腕ロール、肘スイング、手首ロール、足首ボールジョイントと大型キットですがそんなに通常サイズと変わらない印象。
P1030308P1030309
武器として烈旋丸が強化された「烈旋鳳凰丸」、「真・閃光光翼(しん・ビームウィング)に納められた「大目牙閃光撃砲(オメガ・ビームスマッシャー)」。大将軍アイテムにしては大目牙が小さめな印象。これは飛駆鳥が剣技を得意としていることかららしいです。
P1030311P1030312
この際使用しない鎧は独立して「迦楼羅鳳凰(ガルーダフェニックス)」に。自ら意識を持った結晶鳳凰が転身した姿。飛駆鳥の鎧になることで比類なき戦闘力や神通力を与えてくれる存在。
P1030314P1030313
鳳凰の頭部額にある「討魔の宝珠」はジュエルシール、翼「魔破閃光翼(マッハ・ビームウィング)」は多色成型により2色のクリアパーツと、この状態でも結構豪華な印象。


P1030315P1030316
鎧装着は省略しますが、装着時のギミックとして迦楼羅鳳凰の尾羽は太陽の閃光結晶を取り付けることでスプリングギミックで展開されます。
P1030361P1030362
というわけでなんだかんだで飛駆鳥大将軍に。とりあえず、縦にも横にもデカ過ぎて撮影するのに四苦八苦しました(高さ鳳凰の首で25㎝くらい、横には30cmくらい)。恐らく自分が知る限りSD体型のキットでは最大級のサイズ。ちなみに公式で個人の実力では最強の大将軍だったりします。
P1030364
頭部アップ。かなりイラストのイメージどおりかなと。金と銀メッキを組み合わせた鍬形がなんだか豪華。ちなみに戦闘時は常時「戦武面(バトルマスク))は装着状態なあたり、最強の触れ込みは間違いないのかなと。写真の通り戦武面は赤と金の2色ですが、キットでは金メッキ一色で塗り分けを補てんするシールが付属しないのがこのキット最大のネックだと思います。
P1030366P1030365
胸鎧は金メッキ、肩鎧にはジュエルシールにプリズムシールと、特殊素材をふんだんに使用しています。
P1030367P1030369
武器は超将軍形態のものに加え、両刃の剣「討魔八鉱剣(とうまはっこうけん)」と「鳳凰の軍配」が付属。本体に合わせてかかなり大きめに造型されており中々の迫力。
P1030370P1030368
更に他キットとの連動として、七人の超将軍と大鋼の閃光結晶をそれぞれに取り付けが可能。討魔八鉱剣は七支刀のようになり、鳳凰の軍配は鳳凰の形状に沿った配置でどちらも派手さがかなりアップしてます。
P1030375
パーツ組み換えで四代目以来の鳳凰形態、「大輝煌鳳凰(マクシマス・フェニックス)」に。・・・読めねーよ!
それはさておきこの形態だと現時点で光と同じ速度で飛行が可能。飛駆鳥の成長次第ではさらに速度が・・・なんだこのチート。ただでさえでかい大将軍を倒したもんだからもう置き場所がエライことになってます。
P1030376
最速時には翼端に閃光結晶を輝かせ、七色の軌跡を描くそうです。キットでもこの設定を再現可能。この状態で敵を切り裂く「鳳凰魔破斬(ほうおうまっはざん)」が必殺技。
P1030374
大輝煌鳳凰形態亜から更に鳳凰の頭部と翼をたたみ、大目牙閃光撃砲を展開、鳳凰の首に討魔八鉱剣を取り付けて「鳳凰要塞艦(フェニックス・フォートレス)」が完成・・・だから読めねry
剣を先端に配置したり、大目牙を展開したりと大輝煌鳳凰が高速移動形態ならこちらは高速強襲形態と言ったところでしょうか。
P1030373
勿論討魔八鉱剣に閃光結晶を取り付けた状態でも取り付けは可能。説明書を見る限りこちらがデフォルトのようです。
P1030377
更に、大鋼のキットと連動!
P1030378
飛駆鳥と大鋼のパーツをミキシングすることで「飛駆鳥大鋼」に。ちなみにこれは当時発売されたキットに付属していた「BB戦士情報局」に掲載された内容で、現在再販されているキットではそれが付属しないので半ばスタッフのお遊び的なギミックかと思いますが結構まとまっていてカッコ良いです。ちなみに下駄を履かせているのは自分のアレンジです。
P1030379
ただ関節は大鋼そのまんまなので両腕を動かすくらいしかできなかったり・・・
P1030372
P1030371
というわけで飛駆鳥大将軍でした。
歴代大将軍でも最も高い人気を持つ大将軍ですが、キットも当時2番目の最高額ということもあり、ふんだんに特殊素材を使った完成度は発売から15年以上たった今もかなりのもの。是非七人の超将軍+大鋼も揃えてそのギミックを堪能していただきたい、そんな風に思います。
さて、ここで七人の超将軍編は終了ですが、次は超機動大将軍編を飛ばして「武者烈伝」の紹介でもしようかと思います。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001BONX6W" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001EYZ9TI" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001BOM2VE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000ARCKLK" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>












BB戦士137 鉄斗羅頑駄無

2012-06-18 03:29:50 | BB戦士
今回は残り2体を残すのみとなりました「七人の超将軍編」より、七人目の超将軍、鉄斗羅頑駄無を紹介。定価525円です。
P1030254P1030255
鉄斗羅頑駄無は元々前作「伝説の大将軍編」の敵方の闇軍団の牙忍でしたが、新世大将軍の光の力で改心した異色の経歴の持ち主。その活躍ぶりから、元闇軍団でありながら「頑駄無」の名を大将軍からもらうというかなり珍しい出世の仕方をされた方。元ネタは「ガーベラ・テトラ」ギミックの都合上、顔が少々潰れている感じがするのと、後ろからギミックがバレバレ(笑)なのが短所でしょうか。ちなみに彼は殺駆頭の生まれ変わりだそうです。
P1030256
閃光結晶は右肩に。結晶部の文様は三方手裏剣?の形状。またこのキットの特殊素材パーツとして畜光シールを使用。光を当ててから暗い所に行くとぼんやり光ります。
P1030257
劇中では武器を使った描写がないのですが、牙忍変幻刀が付属。
P1030258P1030259
両肩、両腕、バックパックにパーツを追加することで「闇の力解放形態」に。吏偶遮光による闇の結界の中、身動きが取れず次々力尽きてゆく仲間たちを救うため、鉄斗羅頑駄無が自らの闇の力を解放した姿。両肩に付いた「対磁重練威多(ツインジェネレーター)」は彼の潜在能力を最大限に増幅させる機関。元ネタはデザイナーが模型誌で書き下ろしたガーベラ・テトラ改。
P1030260
必殺技は光と闇の力を対磁重練威多の両極に増幅させ一気にぶつけることで強力なエネルギー波動を発生させる「光魔重撃破」。この技を放った鉄斗羅は吏偶遮光もろとも自爆します。
P1030261
・・・が奇跡が起きます。闇の力を使いきったその時、閃光結晶が新たな命と姿を鉄斗羅に与えました。
P1030262P1030263
というわけで名実ともに頑駄無の一員となった鉄斗羅の新たな姿です。元ネタはガーベラ・テトラの元となったガンダム試作4号機(GP04)。元ネタの逆の経緯を経るとはBB戦士のノリはやっぱ素敵。
P1030265P1030266
鎧装着。肩鎧などよりGP04っぽいシルエットに。肩アーマーの変形ギミックや背中の「強襲加速機(シュツルム・ブースター)」なおパーツの見立てなどかなり考慮されており開発スタッフの苦心が伺えます。
P1030267
両肩の「幻光の双星」は畜光シール。両肩鎧をひっくり返して形状を変えるとか当時感動してました。
P1030271P1030270
武器は牙忍変幻刀のほか、長強閃光銃(ロング・ビームライフル)が追加。GP04らしい武器なんですが、銃身が長すぎて少々もてあまします。
P1030268
また「光魔の楯」が付属。こちらもGP04専用シールドがモチーフ。
P1030264P1030269
光魔の楯にはどちらかの形態で余った鎧を取り付けることが可能。余剰パーツをまとめるためには良いギミックなんですが、闇軍団時代の鎧を取り付けた状態だとモノアイがまんま残ってしまっているので、微妙・・・
P1030276
恒例の旧キットからの連動ギミックはなんと新生闇将軍の鎧を装着。鉄斗羅は牙忍形態にします。
P1030277P1030278
新闇の鎧装着。とても善玉に見えないくらい禍々しいです。というか凄くカッコ良いです。昔は若殺駆頭とかとても買う余裕もなかったのでこの年になって初めて手にできたんですが、これは惜しかったなぁ。
P1030279
闇将軍のキットから暗黒剣を拝借。スモークメッキが実に似合います。
P1030280
いつものごとく背中に鉄鋼迦楼羅を装着。見たまんまです。
P1030275
また、大鋼へ強襲加速機を取り付けることが可能。
P1030273P1030274
これで七人分の超将軍の武装がそろったので全武装装備。獣王のチェーンセイヴァーは左手がドリルになっているせいで持てないので頭部横の穴に挿してます。
P1030272
てなわけで鉄斗羅頑駄無でした。二つの姿を持つということでかなりお得感のある内容。劇中での活躍もあって再販もかなりの人気だったのもうなずけます。次はネタバレ大将軍を紹介・・・かな?

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000Y2NHHW" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000WB612I" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000WB611E" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000X21M6G" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001AY36T2" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>














BB戦士135 爆流頑駄無

2012-06-02 23:50:15 | BB戦士
今回は久々のBB戦士より爆流頑駄無を紹介。定価525円。
P1030227P1030228
爆流頑駄無はからくりを弄るのが好きな武者。からくり武具を使いこなす「からくり一門」の大牙、飛天の弟と言われています。モチーフはシャイニングガンダム(スーパーモード)。モチーフらしくからくり武具と武闘術を組み合わせた技を得意としてます。
P1030229
胸部にある火炎と水流を操る力を秘めた水晶玉「炎水の玉」はビー玉で再現。裏側にシールを貼ることで「爆」の文字が見えるようになってます。
P1030230P1030231
鎧装着。吹き返しの形状や、多層構造の肩鎧など、モチーフのデザインがかなり反映されています。
P1030234P1030235
武器として腰に帯びた刀「爆炎剣」と「水流刀」を持たせることができます。鞘もモチーフに倣って左腰に帯びる形なんですが、いかんせん鞘全体が大きくなってしまった影響で鞘を付けたままだと左腕の可動がほぼ死にます。
P1030232P1030233
また独自の武器として右腕に翼状の切断機「爆空刃(ばっくうじん)」を、左腕に「戦闘削岩機(バトルドリル)」を装備。多分ドリルをメイン武器にした武者はこいつくらいかと。というかこれをメインにして刀いらなかったかも・・・
P1030236P1030237
支援メカの魂嵐弾亜(コアランダー)が付属。何気に大牙の魂大牙(コアタイガ)、飛天の魂駆羅星(コアクラスター)の能力を上回り、あらゆる戦闘状況に対応できるというトンデモメカ。モチーフはまんまシャイニングガンダムのコアランダー。双頭の狼の形状からするにオルトロスもモチーフでしょうか。
P1030238P1030239
狼頭(ウルフヘッド)を取り外し、爆空刃と戦闘削岩機を取り付けることで魂嵐弾亜突撃形態に。なんだか漢のロマン全開なデザインです。
P1030240
なおこのキットでは魂嵐弾亜本体にスプリングギミックを搭載。ミサイルや戦闘削岩機のドリル部分を発射することが可能です。
P1030241P1030242
魂嵐弾亜をシャイニングよろしく背中に取り付け、狼頭を両肩鎧に取り付けることで超武装形態に。
何気に戦闘削岩機に閃光結晶が付いています。
P1030243
閃光結晶のマークは水流?をイメージしたものに。
P1030244
超必殺技は狼頭を両腕に転送、最高レベルに達したパワーを超スピードでぶちかます必殺拳「爆狼疾風拳」。キットでも両腕に取り付けが可能です。
P1030245
モチーフのシャイニングガンダムと。よくよく見比べると鍬形の本数もスーパーモード時の頭部の放熱版と同じ枚数だったり。
P1030246
更に、閃光結晶の力で兄達に力が時空を超えて現れます。今回は飛天が手に入らなかったので大牙のみで。
P1030247P1030248
試作魂駆羅星(プロトコアクラスター)と合体。胸の鳥頭がカッコよいのですが、バックパックになった胴体部分は残念ながら本体に隠れてしまって目立ちません・・・
P1030249P1030250
魂大牙と。こちらも正面からではほぼ見えませんが、奥行きがある分まだ見栄えがします。ただし胸の虎頭がかなり外れやすかったり。というか、魂嵐弾亜自体これらのサポートメカより性能が上なので呼び寄せる必要があるのか・・・
P1030251P1030252
また武者飛駆鳥に付属する鉄鋼迦楼羅を背中に取り付けることで飛行機能を得ます。
P1030253
以上、爆流頑駄無でした。シャイニングガンダムをベースにかなりゴテゴテしててカッコ良いのですが、やはり可動の支障になる刀は個人的にいらないかなと思ったり。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001EO9EVM" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001EOMPZO" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000Y2NHHW" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001BONUVK" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B0052PEUFE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>




レジェンドBB 騎士ガンダム

2012-04-30 03:08:49 | BB戦士
P1020925
今回は25周年ということでめでたくリニューアルされたレジェンドBB 騎士ガンダムを紹介。定価1050円。
P1030002P1020927
というわけで前述の通り、BB戦士発売25周年を記念して現在の技術でリメイクする企画が開始しました。その第1弾として選ばれたのが今回の騎士ガンダムになります。過去に発売された商品から実に20年ぶり?のBB戦士での立体化となります。今回は霞の鎧などの三神器は付属しない騎士の鎧仕様ですが、本体のボリューム・可動範囲共に格段に進化しているので全体的なボリュームの不足感は感じられません。また、今回の軽装タイプでは過去キットでは一体化されていた胸部と腕部の鎧は外せるようになっています。今回レビューする物には銀部分にシルバーのスプレーを使用してます。
P1020928P1020929
頭部はダブルボールジョイント。軽装タイプの状態だとかなり幅広く動かせます。
P1030003
P1030004P1030005
また今回BB戦士では初の試みとして、頭頂部のパーツを外すと眼に当たるパーツが一緒に取り外せるようになっており、眼のパーツを反転させることで視線の変更が可能になりました。視線のシールも正面、右目線、左目線、ニコニコ顔の4種のうち2種類を選んで貼る方式。今回は正面と右目線にしましたが、すべての目線を再現するには眼のパーツが2つ必要になります。
P1020930
肩は基部で上下と前後にスイング。
P1020931P1020932
腕部はSD三国伝とほぼ共通ですが肘関節が追加されており、表情付けがより多彩に。
P1020933P1020934
胴体部にはボールジョイントが設けられており多少引き出すことで横ロールだけでなく後ろに反ったりひねりを加えたりとポーズの幅が広がります。
P1020935
脚部はごくごく標準的な三国伝可動。接地性は十分にあるので不満はありません。
P1020936P1020937
鎧装着。今回はSDXで発売された「烈伝」版のそれではなく、新規にデザインされたものを立体化。今回は旧デザインと烈伝版との折衷したようなデザインになっており、烈伝版の尖ったデザインに抵抗があった人も納得のリデザインなのではないでしょうか。背中のマントは旧BB戦士の紙製ではなく、今回はプラ製なのですが、皺の感じなど、SDXを参考にしているのか違和感はそれほどありません。
P1020940P1020941
兜のバイザーは銀メッキで可動。スリット穴もあけられているので下ろした状態でも目線が確認できるのはすごいです。
P1020941
マントパーツは首への基部で上下スイング、左右のパーツは独立してボールジョイントで可動します。
P1020968P1020969
手首は通常の丸穴が空いたものの他、親指を立てた状態の武器右手と、親指~中指を立てたポーズ?左手の2種類が付属。
P1020942
ナイトソードのつかの中央にある珠はクリアパーツで別パーツ化。烈伝版SDXに付属した刀身の延長パーツは付属しません。
P1020943P1020944
ナイトシールドも烈伝版のような可動ギミックはありませんが、造形、塗り分け自体はほぼ完璧と言っても良いのではないでしょうか。当然ナイトソードを収納できます。
P1020945P1020946
電磁スピアも付属。旧キットのようにスプリングギミックが付くかと思ったんですがそんなことなかった。専用ラックをマットに装着することで背負うこともできます。
P1020947P1020948
今回の商品にはケンタウロスパックも付属。収納状態:展開状態とそれぞれ接続が可能で、収納状態での装着の際はマントパーツは外してから取り付けます。この状態での可動はあまり考慮していないのか、兜の襟足がバックパックに干渉して常に顔が下を向いているような状態になってしまうのが難点。
P1020949P1020950
ケンタウロスモードへはバックバックを変形、腰部に取り付け足首パーツを交換することで再現。烈伝版準拠の脚の長いスタイルになっています。この状態だと通常時の足首が余剰パーツになります。
P1020951P1020952
マントの装着も可能。マントの上下スイングが可能なので風になびいたようになって中々良い感じに。

以下、アクション
P1020957
P1020958
P1020959
P1020960
肩基部が前後にスイングするおかげで抜刀ポーズも決まります。
P1020961
P1020963
このポーズどこかで見たことあるなと思ったらバーサルロードスペリオルガンダムだ・・・
P1020964
P1020953
P1020954
P1020955
P1020956
親指を立てた右手首は武器を持つ方向に角度が付いているので電磁スピアを持つポーズが決まります。
P1020965
てなわけでレジェンドBB第1弾の騎士ガンダムでした。1050円という価格ながら、単に烈伝版の廉価版のクオリティで終わらず
、プラモならではの特性を生かして非常に弄りやすいように感じました。何より色々触っていて指に刺さらないのが個人的にはうれしい限り。既に第2弾の武者ガンダムの発売も7月に控えておりますが、こういったSD系のアイテムはシリーズの売り上げで存続が決まるので、是非興味を持った方には購入して触ってみてほしいアイテムです。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007EGXYWE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000K7QA3Y" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00132422G" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001F0ODES" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>








BB戦士133 千力頑駄無

2012-04-14 02:06:28 | BB戦士
P1020880
今回は大鋼を挟んで後半戦に突入した『七人の超将軍』より、五人目の超将軍、千力頑駄無です。定価525円。
P1020881P1020882
軽装タイプ。今まで坊主頭だった頭部に、角(?)などが追加され非常に凹凸の激しいデザインなのが特徴。千生頑駄無の生まれ変わりと言われているのでおそらくモチーフはガンダムF91。千生と同じく世直しの旅をしていたそうで。「世直し将軍」異名を持ちます。「ばなな」が好きな点も一緒。あまりに世間に名を知られ過ぎていたために、他の超将軍と合流する前に闇軍団に連れ去られてしまい、洗脳されてしまい、飛駆鳥ら一行に立ちはだかります。その際「斬首(ザンネック)の面」(モチーフはザンネック)なるものを装着するのですが無くしました(汗)。
P1020883P1020884
千力頑駄無の守護獣、「烈堂馬虎」(レッドバトラー)。「守護獣なのに主人を守れてないやん!」というツッコミはさておいて、所謂鎧を組み替えた台座形態ですが、なかなかどうしてよい出来。胴体部には大鋼に付属する舞威丸が搭乗できます。
P1020885
主人と。鎧単品だと本体に対してこじんまりするケースが多いですが、烈堂馬虎は千力本体と並べてもボリュームは負けてません。ちょっと得した気分。
では鎧装着。
P1020886P1020887
鎧装着状態。兜と肩鎧の炎を模した飾りがド派手な印象を与えます。肩鎧にある闇の力をはじく緑色の炎「魔断の炎」は毛シールで再現。質感はよいのですが、指で触ったりすると毛が抜けてくるので扱いに注意が必要かと。ちなみに恒例の銀メッキパーツは今回胸部の「白鋼の胸甲」に使用されており、他の超将軍が鍬形なのに対し色々と独特なパーツ配置になっています。
関節可動はいつものBB戦士クオリティですが、バックパックが非常に抜けやすいのが難点。あと写真を撮り忘れちゃいましたが、閃光結晶の柄はハロウィンのジャックランタンみたいなデザインです。
P1020888P1020889
武器として無敵千勝剣と炎馬力砲(フレイムフォースキャノン)が付属。無敵千勝剣は刀身自体は普通の直刀なのですが、鞘が無く、バックパックに横向きに差し込むことで収納する方式。
P1020890
今回も他商品との連動は健在。背中に鉄鋼迦楼羅が合体。何気に5人目にして初めて武者形態で装着してます。合体することで気力・精神力が向上するそうですが・・・
P1020891
さらに旧キットからの連動は当然ですが千生大将軍と雷帝千生神将軍と。残念ながら大将軍は手に入らなかったので今回は神将軍のみで勘弁を。
P1020892
一応上記のキットから肩、腕、胸鎧(大将軍はバックパックの翼も可能)をコンバートできます。色合い的には神将軍の方がいい感じですが、大将軍の方は翼が大きいのでシルエットはそちらの方がカッコよかったりと、一長一短な感じです。
P1020893
さらに千力から大鋼へ炎馬力砲をコンバート。左腕の甲?部分に装着します。
P1020894
P1020896
必殺技は炎馬力砲から発射された火柱を無敵千勝剣の刃で受け、目にもとまらぬ速さで剣を突き出し無数の火柱を放つ「千力炎勢斬」が必殺技です。闇魔神こと吏偶遮光(リグシャッコウ)に放ちますが、その前に発動された結界の影響もあり、あえなくかわされます。まぁ、リーダーは本編中一度も必殺技放ってないのでそれに比べれば・・・
P1020895

てな訳で千力頑駄無でした。ところどころ素材ゆえの欠点があったりしますが、鎧の大半がクリアパーツというこれまでのシリーズでは珍しい武者で、炎を象った造形と合わさってかなり独特な雰囲気を持った武者に。これでお値段据え置きなので結構お得な気がします。
ではまたー

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001EOMPZO" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B001EO9EVM" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00151HF7E" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kk2008131-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00151J1FI" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>