7月20日(金)
ウッドデッキ製作の続き♪
といっても、設計は昨年の8月20日。
基礎に使う資材購入が今年の1月3日。
完全に作業が止まってました。( ̄^ ̄;
今後、作業などなど何をするうえでも、
このウッドデッキがあれば作業スペースとしてかなり役立つので、
DIYネタの中でも最優先のネタなのです!!
久々の作業再開ということもあり、
以前と考え方が違う部分もあるので設計を見直してみました。
まずは、ざっくり手書きで描いてみる。
ここでは、継手を安価なやつにするか、高価なやつにするかの判断が中心でっす。

使う継手を決めた後は、CADにて組立図を描きます。
これで使う部材すべての寸法がミリ単位で決まります♪
現場合わせで寸法調整が必要な部分もありますけどね。

以前に設計したときもそうでしたが、とりあえずは筋交い無しで進めまっす。
ぐらつきがあれば筋交い追加する予定。
そこそこの高さがあって人が乗るんだから、たぶんぐらつくでしょうw
さ~て、まずは基礎作りだ♪
ウッドデッキ製作の続き♪
といっても、設計は昨年の8月20日。
基礎に使う資材購入が今年の1月3日。
完全に作業が止まってました。( ̄^ ̄;
今後、作業などなど何をするうえでも、
このウッドデッキがあれば作業スペースとしてかなり役立つので、
DIYネタの中でも最優先のネタなのです!!
久々の作業再開ということもあり、
以前と考え方が違う部分もあるので設計を見直してみました。
まずは、ざっくり手書きで描いてみる。
ここでは、継手を安価なやつにするか、高価なやつにするかの判断が中心でっす。

使う継手を決めた後は、CADにて組立図を描きます。
これで使う部材すべての寸法がミリ単位で決まります♪
現場合わせで寸法調整が必要な部分もありますけどね。

以前に設計したときもそうでしたが、とりあえずは筋交い無しで進めまっす。
ぐらつきがあれば筋交い追加する予定。
そこそこの高さがあって人が乗るんだから、たぶんぐらつくでしょうw
さ~て、まずは基礎作りだ♪