〇ご案内
うっかり、この記事をご覧になった皆様へ
関連記事のお誘い
TOMIXの209系0番台京浜東北線・
旧製品の修理話→コチラ
TOMIXの209系500番台京葉線→コチラ
2017年4月発売の
KATO209系500番台中央・総武線(PS28)搭載の話→コチラ
そのASSYパーツで京浜東北線色をいじった
および、本体の話→コチラ
こんばんは
息抜きにちょっとしたネタでも書きます
実車が17本170両のみが製造された209系500番台
京浜東北線では最大で5本50両が活躍しました
800両を超える電車が活躍する
京浜東北線としても少数派でした
でも、Nゲージは何故か3社競合しています
TOMIXとKATO、そしてマイクロエース
その中で最初に発売されたのがマイクロエースです
一応所有しています
でもね
そのあまりの出来映えに
ついつい隠したくなる
出ておじゃれマイクロエース!
姿はかくしても
ポリバケツは臭いでわかりまするぞ!
ということで、今日は特別に
その出来を皆様にご覧いただきたいと思います
その前に比較用にKATO製
カッコイイですね~
無駄に品川バルブした日々が懐かしい
ではマイクロ製行きます~
必殺の呪文と共に(笑)
マイクロエース!
目が、目がぁ~!
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゜д゜)
何が起こったのでしょうか
私の目が腐ったのか?
自分の持つ209系500番台のイメージと大分異なります
あのね…
これを予約してワクワクして箱を開けた瞬間
ビックリ仰天、
唖然、茫然、全然ダメ
それでも当時は売れたのでしょうね、一応
まあ、見て下さいよ
不自然なぐらいきついRの屋根とか
どうしてこうなったの?
とツッコミを入れたい側面とか
初期のマイクロエース製品を象徴した
素晴らしい出来栄えです
貸しレイアウトにこの車両を持ち込めば
皆の視線は釘付け、伝説になること間違いなし
ついでにKATOとTOMIX製も持ち込めばなお良し
ただ初期のマイクロエース製品であることから
動力ユニットに多くの不安材料を抱えます
またフライホイール非搭載のタイプは、現行製品より分解しにくい
とはいえ
、
209系500番台を模した架空の車両と思えばいい
Z09系500番台とか
209系と思わずじっくり見れば中々ラブリーに思えてくる
なんとなくE331系に似ているよね
しかし、まあ初期のマイクロエースですし
座席兼動力ユニットのふたを取れば
まあ集電板の酸化が酷い事
ゴム製の絶縁体もボロボロです
さて、最後までご覧になった方はコメント欄もご覧ください
なんか変なのが湧いていますが、必死すぎて可愛い
かなり悪口となってしまいましたが
是非ともマイクロエースさんには
私が驚くような素晴らしい出来の
209系500番台を改良生産して欲しいです
今のマイクロエースならできるはず!
以上です
最新の画像[もっと見る]
-
昔作ったキットをアップデートした話 6日前
-
昔作ったキットをアップデートした話 6日前
-
昔作ったキットをアップデートした話 6日前
-
昔作ったキットをアップデートした話 6日前
-
昔作ったキットをアップデートした話 6日前
-
昔作ったキットをアップデートした話 6日前
-
昔作ったキットをアップデートした話 6日前
-
昔作ったキットをアップデートした話 6日前
-
昔作ったキットをアップデートした話 6日前
-
昔作ったキットをアップデートした話 6日前
1 コメント
コメント日が
古い順 |
新しい順
- Unknown (房総快速)
- 2024-10-22 18:32:08
- 今のマイクロエースには、新規金型を起こす体力はありません
- 返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
「鉄道模型-通勤・近郊型」カテゴリの最新記事
ひとまずTOMIX 209系500番台 京葉線・更新車を買ったよ
模型も現行仕様に。KATO E217系 横須賀・総武快速線(新色)の話
地下から地上線へ。TOMIXの209系1000番台・中央線の話(2024年版)
静岡押しです。KATOの211系5000番台と313系8000番台を買ったよ
「宮サイ」仕様です。KATO E233系1000番台 京浜東北線の話
Nゲージで南武線の209系0番台ナハ32編成を仕立てた話
ボロボロになったTOMIX 209系0番台京浜東北線色・初期製品を直す話
京阪神快速の113系。TOMIX 113系0番台(冷改車・湘南色・関西仕様)の話
TOMIXの223系2000番台を買ったら、出来の良さに惚れたお話(新仕様版)
房総ローカルの209です。TOMIX 209系2100番台房総色 6両セットのお話