Kボーイの根岸線日記

鉄道が大好きな管理人によるブログです
主に京浜東北・根岸線について書いていきます 
とかいいつつ模型ネタ多め

房総ローカルの209です。TOMIX 209系2100番台房総色 6両セットのお話

2022-04-29 12:54:41 | 鉄道模型-通勤・近郊型

こんばんは、
毎度お馴染みKボーイでございます。

今日は久しぶりのNゲージ入線記事になります。

お題はこちら。


房総のローカルの209系、
TOMIXの209系2100番台房総色・6両セットです。

ご存知、京浜東北線から、
房総エリアに転用された209系です。

(実車 C622編成)
2009年の登場から既に10年以上が経過し、E131系投入や輸送合理化によって一部廃車が出ております。

実車について詳しく知りたい場合は、『鉄道ピクトリアル』2021年9・10月号に体系的な記事がございます。

Nゲージではマイクロエースが先んじて2012年頃に製品化し、追って2017年にTOMIXが製品化しました。


今回取り上げるのは、2022年2月発売のM-13モーターを採用した新仕様です。


模型は先頭車のセミクロスシート化改造や、
モハ208形へのトイレの設置など、
房総地区特有の仕様を再現しています。

◎模型の概要
毎度のように模型の概要から説明します。

今回4両セットは購入していませんが、
主な模型の仕様は共通です。


(付属品取り付け前の製品状態)

〇模型の主な仕様

  • クロスシートやトイレの設置など転用改造の特徴を再現
  • 機器更新された電動車の床下を再現
  • 屋根上のラジオアンテナは灰色
  • 先頭車運転台側はTNカプラーを装備
  • ライトの光源は白色LED
  • 前面表示は「0158M 内房線」取り付け済み、交換パーツ付属
  • 転写シートはC605(現C443)/C609(伊豆急譲渡)/C621/C408/C428/C446編成の車番を収録

〇セット内容

商品名:品番98765「JR 209 2100系通勤電車(房総色・6両編成)セット」

□車種構成
●クハ209-2100
●モハ209-2100
●モハ208-2100
●モハ209-2100(動力車)
●モハ208-2100(トイレ設置車)
●クハ208-2100

□付属品
●アンテナ(信号炎管/無線アンテナ)
●避雷器×2
●前面表示パーツ
●転写シート

付属品の内、転写シート以外はコチラです。


前面表示は取り付け済みの「内房線」を含め房総各線に対応します。

前面表示に印刷されている列車番号と、
その列車の編成は以下の通りです。
(2021年3月改正時点)

  • 158M 内房線 :君津発千葉行 8両編成(改正前は10両編成)
  • 241M 外房線 :千葉発上総一ノ宮行 8両編成(改正前は勝浦行6両編成)
  • 344M 総武本線:銚子発千葉行 6両編成
  • 651M 東金線 :大網発成東行 6両編成
  • 1643M 東金・外房線:千葉発成東行 6両編成(改正前は4両編成)
  • 1461M 成田線 :千葉発成田空港行 8両編成
  • 533M 鹿島線 :佐原発鹿島神宮行 E131系の運用(改正前は209系4両)

ご覧の通り様々な編成両数があるので、色々と楽しめるかと思います。

希少な成田空港行があるのもポイントですね。

そして、転写シートはコチラ。


4両編成セットと共通で、
それぞれ3編成分収録されています。

6両編成については、2022年4月時点でC621編成(クハ209-2121以下)のみ残存しています。

残りの2編成の内、C605編成(クハ209-2105以下)は4両編成に短縮の上でC443編成となり、もう1本のC609編成(クハ209-2109以下)は伊豆急に譲渡されました。

車番の他には号車表示やATS標記、車椅子・ベビーカーマークも収録されています。

模型の概要は以上です。

◎模型の細かい所
まずはお顔です


(大形スカートと電連付き連結器が特徴)
ライトの光源は白色LEDで、製品状態ではヘッドライトも白色点灯します。

そして、ちょっと気になるのが、連結器上の前面FRPの切り欠き形状です

実車は2100番台改造後にハの字形になった車両が多いのですが、模型では原型のまま

現行仕様にアップデートしなかったようです。


の割に、0番台後期型はハの字形状。
何故なのか?

「とりかへばや…」

まあ、45年周年記念のキハ30形で大チョンボをやらかすメーカーなので、このぐらいはいいか。


(前頭部を斜め横から)
さて実車は房総ローカルへの転用に際して、
規模の大きな改造工事を受けております

目立つ部分は模型でも再現されていて、
前面では強化形スカートへの交換や、
列車番号表示の5桁対応がそれに当たります

また先頭車の内装パーツは


新たに設置されたクロスシートを再現しています


さらにクハ208形では、
新設された貫通扉を再現しています

これは隣り合うモハ208形がトイレ設置に伴い、貫通扉を撤去したことによる措置です。

(実車クハ208形の貫通扉、E233系と同じタイプです)

そして、トイレが新設されたモハ208形はこちら。
トイレ設置に伴い塞がれた側面窓と、
撤去された貫通扉を再現しています

転用改造による大まかな差異こんなところかな?
0番台と結構差異がありますね

続いて側面です


(クハ209形の側面)
帯の塗装はバッチリ決まってます。
なお、先頭車の床板は0番台初期車のままです



(モハ209形 動力車の側面)
電動車は機器更新された床下を再現しています


(モハ208形 トイレ付車両の側面)


(クハ208形側面)

電動車の更新前と更新後の比較はコチラ


(モハ209形)


(参考までに実車のVVVFインバーター)



(モハ208形)

側面は以上です

屋根上を見てみましょう。

パンタグラフはいつものPS28です


(実車のパンタ)



避雷器とアンテナはユーザー取り付けです

模型の細かいところは以上です

◎簡単な模型整備の話
入線したからには、
付属品取り付けなど整備をする訳ですが、

やっぱりインレタ貼りは苦手です

特にJR東日本の新型通勤電車はドア脇の号車表示が鬼門で、貼る際に必要部分だけ切り出して、転写しないと失敗しがちです

そして、白色点灯するヘッドライトを電球色に変えます。

209系狭幅車の場合は、プリズムに直接着色すると、うまくいかないようで

このようにボディ側に着色したシートを貼ります

シートは塩ピ板でも良いですし、
転写シートの台紙でもいけます


加工後はこうなります

なお、車番はC605編成をチョイスし、
前面表示は総武本線にしました。


(KATOの255系と並べて、それらしくなります)

実車の6両編成は2021年3月改正で運用が減り、現在は主に総武本線や成田線・東金線で活躍しています。
内房線では早朝・深夜のごくわずかな運用で、外房線も東金線直通を除けば殆ど運用がありません。

◎車両紹介
いつも通りの車両紹介をして終わりです。



1号車 クハ208-2105 
千葉方先頭車です。



2号車 モハ208-2110 
トイレ付きの中間電動車です。



3号車 モハ209-2110 
パンタグラフ付きの中間電動車です。


4号車 モハ208-2109 
こちらはトイレ無しのモハ208形です。
実車はC605編成の4両編成化に伴い、
2021年4月に廃車となりました。


5号車 モハ209-2119
この車も現在は廃車済みです。



6号車 クハ209-2119 
安房鴨川・銚子方先頭車です。

ちなみにC605編成の車種は元ウラ42編成で、209系0番台の5次車にあたります。

車両紹介は以上です。

◎まとめ
今日はすっかり房総の顔となった209系2100番台の模型についてお話ししました。
TOMIXの209系房総色は、2017年の初回品から計3回の生産されているので、やはり人気の車種なのでしょう

一緒に楽しめる車も多い上に模型も手堅い出来なので、買ってガッカリすることはないと思います。

あまり乗る機会もない車両なので、模型が入線をしたことをきっかけにどこかへ行きたいですね。

以上です

関連記事 
TOMIX 209系0番台京浜東北線・後期型→コチラ 

KATO 255系→コチラ

 

コメント    この記事についてブログを書く
« ボディと屋根だけ再利用。GM... | トップ | タキ1000-1000を見物しに行っ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道模型-通勤・近郊型」カテゴリの最新記事