goo blog サービス終了のお知らせ 

Kボーイの根岸線日記

鉄道が大好きな管理人によるブログです
主に京浜東北・根岸線について書いていきます 
とかいいつつ模型ネタ多め

PFの定期運用がなくなっても代走はあるみたい

2025-03-22 20:10:03 | 根岸線関係

こんばんは

久しぶりのKボーイです

3月も下旬になり、
仕事の繁忙期が終わって
気が付けばダイヤ改正を迎えました

ついに新鶴見機関区のEF65も
定期運用がなくなりましたね

とは言え、機関車自体は不足気味なのか
代走運用で走るようです。

今日も根岸まで散歩に行ったら、

いるよ、PFが…。

根岸線の午後の8584レ→5692レは
所定が吹田機関区のEF210なのですが、
この一週間は殆どEF65が代走


(金網のすきまから)
今日も今日とて、EF65 2097でした

しかし、撮れるかといえば、また別。

前出しだから撮れないもんね。

根岸駅もホームドア設置が始まって撮り辛くなりました。

今日はタキ7両に、空のコキ6両の組み合わせ。

海上コンテナが載っている事を期待しましたが外れでした。

その分、模型では再現しやすい編成ですが。


(右はEH200-3けん引の80レです)

こうして改正後もPFが撮れるのはありがたいですが、
5692レはどこに行っても撮りづらいのが難点。


ということで桜木町でお茶を濁す。

この後、買い物に行って帰ってきたら1152レがやってきました

機関車は変哲もないEF210-117でしたが、


この列車には珍しく20フィートの海上コンテナを載せてました。

今日は以上です。

1回ぐらい40フィートコンテナを載せた編成も撮りたいですね

※2025/03/22 5692列車
EF65 2097 (2エンド側先頭)
タキ1000-297 ↓ エネオス
タキ1000-768 ↓ エネオス
タキ1000-231 ↓ エネオス
タキ1000-565 ↓ エネオス
タキ1000-876 ↓
タキ1000-604 ↓ エネオス
タキ1000-798 ↑ エネオス
コキ107-1244 ↓
コキ107-1804 ↑
コキ107-1831 ↑
コキ107-256 ↓
コキ106-217 ↑
コキ106-684 ↓

 

コメント

5681レに赤ホキが連結。5月31日の根岸線貨物

2022-06-01 09:31:08 | 根岸線関係

こんにちは

毎度おなじみのKボーイでございます。

早いものでもう6月ですね。

これから梅雨に入りますと、湿気とかなんやらで、なんかうっとしいですよね。

まあ、それはともかく

昨日はちょっと試運転貨車が連結される5681レを見に行こうと思って、根岸に行きました

5681レは9時15分前に根岸に到着するのですが、昨日は電車が遅れ気味だったので、少し遅れて到着。

EH200-13牽引で、とにかく長い。

この5681レ、大まかに言って4種類の貨車が混じっています。

  • 交番検査帰りのタンク車
  • 八王子からの石油返空
  • 全検上がりのタンク車
  • 貨車試運転

なので日によっては長大編成になります。

昨日なんてタンク車20両と試運転貨車4両の機関車合わせて25両編成でした。

特に気になるのは貨車の試運転な訳で、


昨日はホキ9783が連結されていました。矢橋工業のホキ95000形ですね。

普段は中京地区でしか見られない貨車ですが、試運転でひょっこり根岸までやってきます。

それにしても、

全検上がりとはいえ、老朽化が進んでいるのは目に見えてます。

何しろ昭和40年代製造の貨車です。

後継のホキ2000形もちょくちょく製造されているはずですが、まだホキ9500形も検査を通すのですね。

なお、他の試運転貨車は、

コキ106-1007


タキ1000-815


コキ107-1252でした


試運転貨車は先に到着済みの海上コンテナ積載コキを連結して、横浜本牧駅へと向かいます。

10時15分過ぎに再び根岸に戻ってきて5160レで川崎貨物に戻ります。

時間の都合上、そこまで待つことはできないので、横浜本牧へ向け発車するのを見届けて私も撤収しました。

様々な貨車が見られるので楽しみな列車ですが、おいそれと見れないのが残念です。

以上です。

コメント

5月16日のタキ1000-1000は3093レで倉賀野みたい

2022-05-16 10:08:24 | 根岸線関係

こんにちは

Kボーイです

今日は歯医者に行ったついでに根岸に寄り道したら、

倉賀野行き3093レにタキ1000-1000がいました。

着いたのが10時の発車ギリギリですぐに行ってしまったけどね。


連結位置は後ろから2両目です。

3093レで下ったから、折り返しの3092レで根岸に戻りますが、つまり帰りはPF牽引。

私は撮れないけど、撮れる人は頑張ってください。

以上です。

(5月18日追記)

なお、翌日の5月17日も3093レ~3092レに入りました。



連結位置も前日と同じ後ろから2両目です。



(上から)

追記終了

コメント

今日はPFだけ。5月14日の根岸線貨物

2022-05-14 20:18:01 | 根岸線関係

こんばんは

毎度おなじみのKボーイです

今日も根岸線記事になります

と言ってもほぼPFだけですが…。

14時頃に根岸駅に向かった所、
8584レでのこのことやってきたPFは、

あら、どうも2085号機。

5月3日以来の2週間足らずで、
同じスジでやってきました

2週間足らずとはいえ、やっぱり前よりも汚れが目立ってきましたね

それにしても、苦手なカマは向こうから勝手にやってくるみたい。

撮れない機関車は本当に撮れないのにね。
嫌だね~。
いっそNゲージで再現するか?

※KATOの「EF65 2000 JR貨物2次更新色」に2085号機のナンバーがあるから、復活国鉄色に取り付ければ容易に再現可能です。

到着後は川崎貨物行5692レを組成。


タンク車は、5692レにしては長めの10両でした。

しばらくして、竜王からの80レが到着。

EH200-6でした

で、その後は横浜駅から歩いて高島水際公園に向かい、5692レを待ちます。



とりあえず撮った、という感じです


そういえばPFの屋根上、
特にランボードの上は何色なんですかね?

灰色に見えますが、下地の青色っぽいのも見えるので、なんとも難しい

なお、Nゲージメーカーの解釈は、
TOMIX→青色
KATO→灰色
です

ランボードの足の部分は青色で正しいようですが。

まあ、どっちでも良いか。


撮影後は撤収しました。

なお、今週はタキ1000-1000を見ることなく終えました。聞くところによると、一昨日5160レで川崎貨物に行って、今日の5681レで根岸に帰ってきたようです。

来週動くかどうかはわかりません。

以上です

コメント

週明けのタキ1000-1000はどこへ? 5月7日の根岸線貨物

2022-05-07 18:56:56 | 根岸線関係

こんばんは

毎度おなじみのKボーイでございます

今回も根岸線記事です

さて、今日(5月7日)は、
またタキ1000-1000を見たいものだから
12時45分頃の3090レの時間に合わせて
関内駅へ向かいました

通過時刻が近づくにつれて、
空模様が怪しくなりましたが
雨が降り出す前にやってきました

やってきたのは桃の300番台で、
吹田所属のJRFマーク付きの306番でした



(倉賀野発3090レ EF210-306代走)

で、肝心のタキ1000-1000はタキ15両中の前から12両目でした


良かった、今日も見れた

そのまま買い物へ行って、
15時過ぎの5692レの時間に桜木町にいました

お天気が良ければ外で撮りますが、
今日はイマイチなのでホームからです

(5692レ EF65 2065)
普通の赤プレ国鉄色でした

で、そのまま根岸駅へ

あわよくば、また倉賀野行3091レに
タキ1000-1000が連結されるかなと思ったのですが…。

(止まっているのが3091レのタキ)
いなかった。

おそらく3090レで到着後、専用線内で編成をばらしたようです

ということは製油所の専用線のどこかにいるな、と思って
2階の通路から探したら、

いたいた。


タンク体が一部青色なので見つけやすいです

3091レ~3090レ運用から外れたので、
週明けは何処へ走るかはわからなくなりました

ま、お楽しみということで

一番最高なのはPF牽引の5692レに入ることです

あとは倉賀野行きだけど返空がPF牽引の3093レ~3092レなんかもいいですね

え、最低なのは?
行先問わずブルサンの次位に連結。
せっかくの特別塗装が汚れる

オマケ 
5月7日の倉賀野発根岸行3090列車編成

タンク車は全てタキ1000形・日本石油輸送・根岸駅常備車
E:ENEOSマーク・エコレールマーク付き
↑:タンク車の手ブレーキ側が根岸方
↓:タンク車の手ブレーキ側が倉賀野方
○○.○t:タンク車の自重

  • EF210-306 吹田機関区 2エンド先頭
  • 254  E 17.3t ↑
  • 625  E 17.3t ↑
  • 244  E 16.6t ↓
  • 160  E 16.8t ↑
  • 863     17.0t ↓
  • 587  E 16.7t ↑
  • 290  E 16.7t ↓
  • 869     17.2t ↓
  • 508  E 17.2t ↓
  • 833  E 16.9t ↓
  • 231  E 16.8t ↓
  • 1000   17.2t ↑(特別塗装車)
  • 757  E 16.7t ↑
  • 256     17.2t ↓
  • 9      E 17.0t ↓

以上です

コメント