goo blog サービス終了のお知らせ 

Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

皿が峰へ行きました。(最終)・その他

2013-05-11 21:33:29 | 日記

5月11日(土)

夜ともなると蛙の声がにぎやかになってきました。

今日は朝から雨

庭の木々の葉がますます緑が濃くなり頼もしくなってきています。

我が家は朝日新聞を購読しています。

今朝の朝日新聞に私達の写真展の開催の記事と、会長と鳥ともさんの写真とコメントが載っていました。

見てみたいと興味を持って下さっるような鳥の写真でした。

毎回、鳥友さん達の素晴らしい写真が出展されています。

5月12日~5月26日までロビーで展示しています。

お近くの方ぜひ見に来てくださいね。

 

今日も皿が峰の写真です

今日は来客もあり写真は撮れないと思っていたので、以前からその積りで皿が峰の写真UPを引き伸ばしてきました。

イチリンソウ

今回はなぜかうすピンクばかり撮っていました。

最後の一枚

同じような写真UP お付き合いくださりありがとうございます。

山の自然の中で見ると一層かわいく、いとおしく感じます。

汗をかきながら登って行き 大自然の中で可憐にけなげに咲いている花に出会うからでしょうか?

感動をたくさんもらいました。

小鳥の声もたくさん聞こえてきました。

ツツドリ・キビタキ・クロツグミ・ウグイス・ガラ類・オオルリ・コゲラ・などなど

昨年は登山口でアカショウビンの声が聞こえてきましたが、今年は聞こえてきませんでした。

山の花の開花も遅れています。アカショウビンもまだ来ていないのかもしれませんね。

 

おまけ

東温高校の生徒たちの姿が見えました。

お花畑コースとジグザグ登山道の接点があり、すぐ近くを通り過ぎて行く賑やかな声が響いてきました。

撮影風景

 

登山口近くになりました。木々の若葉がきれいです。

 蛾

昨日こんな蛾がいました。

 

止まっていたので触るとぽろっと落ちました。

死んでいるのではありません。

蛾は体温が低くなると動けないのです。

別の場所で撮ろうと、私の手に乗せて移動

私の手の温みで蛾の体温が上がったのか、しばらくすると飛び出しました。

胴体が赤い蛾でした。

 今日は玄関にこんな蛾が止まっていました。

 

蛾は物凄く種類が多いようです。

 


皿が峰へ行きましたー3 ・ その他

2013-05-10 21:47:10 | 日記

5月10日(金)

 のち

朝目を覚ますとまだ雨は降っていませんでした。

ごみ収集日なのでごみを出して、それから1時間30分あまり庭に座り込んで芝生の中の雑草取りをしていると

ぽつり  ぽつり  と雨が降り出しました。

空気が乾燥していたのでいいお湿りでした。

     

今日はいいことがありましたよ。

早々と母の日のプレゼントが息子夫婦から届いたのです。

 

お花とカステラと紅茶のセットでした。

3時には早速、紅茶とケーキをいただきました。

     

   携帯で時間セットして、紅茶にお湯を注ぎ蒸して   

いただきま~す。

(紅茶は娘が送ってくれたものをいただきました。今日届いた紅茶は後日に頂きます)

抹茶味のカステラ、しっとりとしていて美味しかった。 ありがとう。 

 

外出が続いたので、今日の雨は骨休みにもなりました。

又、代わり映えはしませんが皿が峰の花の写真などをご覧ください。

この日の登山の 一番の目的のシコクカッコソウ

満開・見頃でした。

今年はロープが張ってありました。

こちら側の女性は10年前から見にきているとの事ですが、

だんだん花が少なくなってきていると言っておられました。

シコクカッコソウを見た後早い昼食をとり、その後クマガイソウへも行ってみましたが

 

まだこんな調子で、芽が出たところでした。

昨年は1輪咲きだしていたのですが遅れてますね。

竜神平へ向かう途中

アオバトの羽が散乱していました。 猛禽に襲われたのでしょうね。

竜神平

ここで 東温高校の登山のボランティアをされていた人達と一緒になりました。

登山のお手伝いが終わり、竜神平で昼食をとられるとの事。

出たがり家族のお出かけ日記 というHPを書かれている方がメンバイーの中にいらっしゃってお会いしました。

HPには竜神平でお茶タイムしている私達も蟻粒ぐらいに映っている写真がUPされていました。

竜神平を後にして、帰路で~す。

今年もフタバランに会いに行きました。

コフタバラン

後ろにある茶色いものは松ぼっくりです。コフタバランの大きさがわかるかと思って置いてみました。

芽吹き始めた明るい林をルンルン気分で

 

こんなものにも出会いました。蛇の嫌いな人はスルーしてくださいね。

 

三つ葉のテンナンショウの群生

逆光で赤さが強調されています。

キジムシロ

ヤマブキソウも咲き始めていました。

 

まだ開き切っていないような初々しいヤマブキソウですね。

帰路にもところどころシコクカッコソウが咲いていました。

帰路で見た エンレイソウ

ハルトラノオ

チャルメルソウ

ツクバネソウ

今年はタニギキョウやオトシブミには出会えませんでした。 よう見つけんかった! かな~?

長くなりましたが、今日もお付き合いありがとうございました。


皿が峰へ行きました 2 

2013-05-09 22:57:19 | 日記

5月9日(木)

今日もまずまずの天気でした。

好天が続きましたが、明日から天気が崩れるようですね。

今日は午後から所用で出かけましたが、出先でホトトギスの声を聴きました。  

今季初です。

今夜も皿が峰の続きです。

ヒトリシヅカ

ヤマスミレ(?)

エイザンスミレ

ミヤマスミレ

ハルトラノオ

ネコノメソウ

種がついているものがありました。 名前の由来です。猫の目に見えますか?

ヨゴレネコノメソウ(?)

ネットで調べてみると、ネコノメソウにもいろいろ種類があるようです。

ヤマルリソウ

エンゴサク

??サイシン(この葉が葵の御紋のデザインの元になったそうです)

イワカガミ

ミヤマカタバミ

花が続いたので風景をUPします。

 

やっと芽吹き始めていました。

それぞれの芽吹きの色を楽しみながら、写真を撮リ始めるとなかなか前に進みませんでした。

長くなりました。

今夜はここまでです。


皿が峰へ行きました

2013-05-08 21:44:31 | 日記

5月8日(水)

皿が峰の花に会いに行ってきました。

こまちさんが皿が峰の写真をUPされているHPを見て、シコクカッコソウの見ごろらしいと連絡が来ました。

こまちさん、大阪から帰省されているK氏と私の3人でも皿が峰へGO!

駐車場では

テントが張られ何やら人影が忙しそう

東温高校の900人の生徒が皿が峰へ登る学校行事とかち合いました。

私たちは生徒の登るコースではなく お花畑コースを行くので問題はありませんでした。

お花の写真をたくさん撮ってきましたがまだ整理が出来ていません。

少しだけUPします。

風穴への階段には

こんな紙が数か所につけられていました。

ヒマラヤケシ ただ今このぐらいの大きさです。

登り始めると

イチリンソウがちらほら咲いていました。

ホウチャクソウ

ヤマウツボ

ルイヨウボタン

エンゴサク

エンレイソウ

ハシリドコロ

この山にはハシリドコロが群生しています。

この花は毒性があり、芽が出始めのころは蕗の薹とよく似ているので間違われやすいとの事です。

ワチガイソウ

小さい花でかわいくて好きな花です。

ワチガイソウ&ネコノメソウ

クロモジの花

ヤマスミレ&ハルトラノオ

イチリンソウがたくさん咲いて、たくさん撮りました。

一部UPします。

たくさん撮りました

整理が出来ましたら他の花と共にUPします。

今夜はこの辺で

 


探鳥・その他

2013-05-07 21:00:20 | 日記

5月7日(火)

今日は  ではありましたが、風が少し強かったですね。

朝8時前に家を出て ソリハシセイタカシギ を見に行きました。

ソリハシセイタカシギは9年前に隣県で見て以来です。

わが県へ来たのは初めてとの事です。

行くとなんと隣県の人の車が沢山止まっていました。

昨日は市近郊の人達が多かったようで、 昨日も見に来たが今日も来てみた と言う顔なじみの方2人にも会いました。

でも遠い!!

すらっと並んだ車に圧倒されたのか

ソリハシセイタカシギはこちらへ来る気配はありませんでした。

私は午後1時30分から予定が入っていたので見切りをつけて帰路につきました。

証拠写真とも言えないほどの写真ですがトリミング大で

ソリハシセイタカシギ

せっせと採餌していました。

脚は灰色です。

嘴がそっているのがわかりますか? 

9年前の写真を取り出してきました。

210万画素数?600万画素数?のコンデジでこれだけ撮れています。

拡大すると

上の写真をトリミングすると

コンデジでこれだけ撮れているのは今回よりずーっと近かったからです。

フィールドスコープにデジスコを付けて撮ったのが

涙ぐましい・・・でしょう。

それでも珍しい鳥に会うことが出来て満足でした。

9年前に今のカメラを持っていたら綺麗に撮れていたことでしょうね。

9年前、私の車で一緒に行ったI氏が撮られた写真をメールで送っていただいたものです。

わが県で、そして又、見ることが出来て良かったです。

教えて下さった鳥友さんに感謝です。

帰りにアケボノツツジが気になり、西山&ツナクリ山を見に行きました。

大分山がピンクに染まり始めています。

 

この山には大木があり見ごたえがあります。

以前、こまちさんと二人で登り、時間があったので西赤石まで足を運んだことがあります。

今年は10日ほど遅れているようです。

来週あたりにアケボノツツジを見に行けるといいな~!

お昼になったのでこの後、平家平の見えるところでお弁当をいただきました。

天気もよく、若葉に囲まれ、渓流の音を聞きながら、そしてオオルリの声やウグイスの声を聴きながらランチタイム

平家平も中腹から上はまだ芽吹いていないようです。

落葉松の緑が一段と鮮やかです。

食後、近くの林道を散策

ツクバネウツギ

チャルメルソウ

アマゴ

波と光の作る造形美!! 現代アートでしょう。 

アマゴ釣りたいな~!

 

1時30分からの所用を済ませ帰宅したのは3時過ぎ

今日も一日いい日でした。