本の感想

本の感想など

ゲームにも依存症あるのではないのか

2024-01-26 00:02:14 | 日記

 ゲームにも依存症あるのではないのか

 たばこの害が声高に叫ばれてみんな吸う人がすくなくなったのは良いことだが、替わってゲームをやるようになった。電車の前に座った人のほとんどはゲームに興じておられるようである。ゲームにも依存症があるのではないかと疑っている。ゲームによって仕事や学習に弊害が出ていないか。たばこの害を声高に論じるのは、人々をゲームに導こうという深謀遠慮ではなかったかと疑っている。

 ところでわたしは受験問題を解くというのも(大学でも高校でも)ゲームに近いものがあると思っている。(従って受験勉強にも依存症があるのではないか)こんな問題はこう攻めよとか、これが最新の出題傾向であるという解説本があったり、受験参考書も「傾向と対策」とか模擬試験も「ズバリ模試」とか銘打ってあっていかにもゲーム感覚である。わたしはゲームをしていて結構楽しくやっているのに、受験生は大変ですなとか近所のおじさんおばさんに言ってもらって有難いのか馬鹿にされているのかどっちなんだろうと感じていたことがあった。受験勉強は人生にたいして役立たないだろうなと思っていたところ、果たして本当にたいして役立たなかった。

 最近は新聞のどこを読んでも中国経済が宜しくないことばかり書かれている。西側諸国とのデカップリング(関係を絶つ)によるものだという。大きくは報じられていないが関係を絶つことは文化にも及んで、受験競争を止め、子供のゲームも大幅に禁止らしい。ために中国の教育産業の会社は大打撃を受けたらしいし、ゲームの会社の株価は大幅に下がったらしい。

 これは大変いいことなのになぜ大きく報じないのか?中高生も大学生も、つまらないゲームの攻略やましてや受験勉強をしていないでおけば、自分の好みの勉強をして好みの仕事に就くことができる。知恵をゲームの攻略に使わないで、仕事そのものに自分の知恵を使うようになる。人々の知恵の集積が国の富になるのであるから、これから中国の富は爆上げするとひそかに考えている。同じことを日本ができればいいのだが無理である。日本の受験産業もゲーム会社もたぶん大きな政治資金を政治家に提供するであろうからである。

 

 多くのヒトを不快にさせるかもしれないが、近く昔のように遣唐使やそこまでいかずとも八幡船(ばはんせん)を出して中国の文物を輸入せざるを得ない時代が来るのではないかと思っている。日明貿易のための迎賓館(金閣寺)を建て、漢文を読める人材(売僧)を確保し時の朝廷以上の財力を瞬く間に積み上げたのが義満であった。同じようなことが起こらないか固唾を飲んで事態の推移を見ている。



コメントを投稿