goo blog サービス終了のお知らせ 

風街せんちめんたる通り

ゆるやかな優しさで僕らの憧れを演出した
ときどき素敵な 風

☆柔らかくあれば豊かでいられるね

2014-03-21 | Weblog
大相撲三月場所は最終盤。
優勝戦線には

白鵬
日馬富士
鶴竜

三力士ともモンゴル出身です。
日本の国技と言われ
正に歴史と伝統そのものの大相撲で
優勝争いをする実力者が外国人で
日本人力士はそこに及ばない。

日本人相撲ファンの心中は
様々に穏やかならないといったところでしょうか。

でも、これはすごいことだと思います。
日本で最も歴史と伝統に束縛されそうな大相撲が、
日本で最もその束縛から解放されているのですから。

ナンノカンノ言いながらも
ナンヤカンヤありながらも
日本人は
白鵬も日馬富士も鶴竜も
認めていますからね。



仮に、メジャーリーグベースボールで

田中将大
ダルビッシュ有
松坂大輔

この日本人三投手が
最優秀投手記録の全部門でトップを争い
生粋の米国人投手や欧米人投手が
その記録争いに加われないとしたら
アメリカのファンとマスコミは
どんな反応を示すでしょうか。

日本人の感性というのは
言われるほどにガラパゴスではないように思うのですが、
如何でしょう。


☆3%に5%を足して8%

2014-03-20 | Weblog
もうすぐ消費税が上がるね。
8%か。

120円の商品は 129円
550円の商品は 594円

うん、まぁこれくらいなら
そんなに違和感はないかな。

880円の商品は 950円
950円の商品は 1,026円

おぅ、
上の桁の数字が大きくなると
えっ、と感じるかも。

2,800円の商品は 3,024円
5,700円の商品は 6,156円
12,400円の商品は 13,392円

ややぁ、
こうなると、なんだよ消費税と
文句を言いたくなる気分。

56,800円の商品は 61,344円
79,500円の商品は 85,860円

むむぅ、
これでは驚きとショックで
買い物をやめてしまうかもしれないぞ。


☆だから僕は楽しいことをいっぱいしたいと思う

2014-03-19 | Weblog
僕が座ったソファの周囲に
入れ替わり立ち替わり
女性たちがやって来る
顔立ちもスタイルも様々に
隣に座り立ち上がり交代し
女性たちがやって来る

僕はその髪型や背格好を見ながら
僕はその表情や服装を見ながら
彼女たちの生活の背景を想像する

彼女たちの
顔のシワに刻まれた喜怒哀楽は
何事もなかったような無表情の中で
幾つかの歴史を想像させる

30年前だったなら
魅惑の熟女
僕の方から隣に座りたくなる
魅力の人妻

病院の診察待合室は
今日も老人たちであふれていた
僕はソファの席に座り続け
名前を呼ばれるのを待っている

先に呼ばれた彼女たちが
席の隣を入れ替わり立ち替わり
杖をついたりなどしながら
おぼつかない足取りで動くのを
ぼんやり眺め

僕もそう遠くなくこの仲間に入るのだなぁ

そうして僕は少しお尻を上げ
ソファに深く座り直した



☆エゴ的平和主義の台頭

2014-03-18 | Weblog
情勢や力関係というのは
見方によるものだということが
こうも分かりやすく示されると
ちょっと怖いですね。

暴力による秩序は
いずれ崩れ去るものだと思うけれど
理屈による秩序も
力関係の反映でしかないから
それほど説得力を持たないし。

話し合いで解決すると言うけれど
解決されるのは利害の折り合いなわけで
倫理とか道徳とか人道とか博愛とか
そういったものは
後付けの理性だね。

繰り返すばかりが
人間のすることなのかどうか
エゴに注目。


☆何かとめんどいプレイバック

2014-03-17 | Weblog
やり直せるとしたら、
何をやり直すことにしますかねえ。

中学生とか高校生になって
あの年代をやり直しますか……

就職の頃に戻って
別の仕事に就いてみますか……

結婚の時に帰って
違う女性と生活してみますか……

あの時に戻って
あのためらいを捨てて動いてみますか……



ま、
いろいろ思うところ感じるところは
あるけれど、

まぁ、
戻ってやり直すのも
億劫だなぁ。

☆株も期待も乱高下

2014-03-14 | Weblog
割烹着を着て頬を紅潮させながら研究について語った
あの表情に、
何か怪しげな陰があったか。

屈託のない無邪気そうな
あのコメントに
何かやましい棘が見えたか。


あっけらかんとするほど
基礎的な研究者素養に欠けていたのだろうか。

悪意がないから
なおさら厄介な状況なのだろうか。

「えーッ、わっかんなぁーい」

「わーッ、そうだったんですかぁー」

こんなことが
最高レベルの研究機関で起こりうるのだろうか。
専門馬鹿とか浮世離れとか揶揄されることはあっても、
専門分野に関しては一般大衆の理解を超えたプロトコルを
サラッとやってのけるスーパーマンなのだと思っていた。


STAP細胞そのものの存在は
過誤であって欲しくない。
これは未来への
希望なのだから。

☆ケムリと共に去りぬ

2014-03-13 | Weblog
かつての日活映画なんて、
あの場面この場面出る人出る人いっつもタバコをふかし
スクリーンにはしょっちゅう
立ち込める煙が映っていたものでした。


NHK朝の連続ドラマ「ごちそうさん」は
戦後の闇市の時代なのだけど、
登場人物は誰一人タバコを吸わない。
その筋役の人も
タバコでなく焼き鳥持ってたりする。

ハハハ。
そういうところはリアリティが全くないですね。


おっと、
そう言えば
ジブリアニメ「風立ちぬ」の喫煙シーンに
クレームがついたという話題もありましたね。

NHKは余計なゴタゴタを避ける
事なかれ策をとったのでしょうか。
思い返すと
「あまちゃん」でも
スナックや喫茶店でタバコを吸うシーンはなかったかな。
芸能界に身を置く人達に
一人も喫煙者がいないというのも
リアリティのない話ですね。


ま、僕はタバコをやめてしばらくになるし、
あれだけヘビーな喫煙者だったけれど
今では煙は拒否したい側になってしまいましたから
タバコ愛を語りはしませんが、
時代のリアリティが損なわれる演出は
如何なものかとは感じるわけです。