観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

師も走る・・

2010-12-29 00:55:09 | 風景

師走も大詰め・・ 遊びすぎがたたって仕事が(小)山積み。 なんてこったい。 ようやく明日が仕事おさめ。 終わるんだろうか。 それとも正月休みもPCとにらめっこか。 

先週までは飲み会続き。 一段落したら極寒の八方尾根でスキー。 そりゃ仕事もたまるわな。自業自得か。 にしても 年末かけこみ仕事がやってきて 久々にあせる僕。

サンタはプレゼントをもってきてくれず、 それどころかプレゼントが届かんと催促され・・ 油断して23日の夕方に発送にいったら25日着といわれ首を長くしていた おいっこ・めいっこが しびれをきらし連絡してきたという次第。 そんなこんなのクリスマスですが、 今年、最後の忘年会に出かけたとき 新橋SL広場でサンタさんに出会いました。 機関車がなんだかライトアップされ 窓からのぞくサンタに思わず にっこり。 ちょっと幸せな気分。 (写真はぼけぼけですが サンタさんが自分に手をふってくれているような気がしたんだよね。) 関東での今年最後の忘年会は 銀座へ。 両国の翌日は銀座。 寒いときはおでんですね ということで 銀座力。関西風のおつゆのおでんは いとうまし。 特にトマトのおでんはかかせない。 この日も おでん盛り合わせに トマトはいれてと頼む僕。 もうひとつのおいしいお皿は ぶっかけごはん。 岩海苔たっぷりのぶっかけごはんは しめには最高。 といいつつ このあと 博多天神でラーメンを食してしまったのですが。 (体重計に乗るのがこわい!!) 食べなれた関西風のお味におもわずにっこりのおでん屋さんです。 飲み仲間は会社の後輩。 野球談義やらダイエット談義やら楽しい話題で おいしいお酒。 締めくくりには最高。 この日もよく飲み よく食べ よく笑い ・・ 来年のダイエット宣言をちゃんとききましたよ。 新年会では 宣誓書を書いてもらいましょう。

今年も、 よく食べてよく飲んでよく笑ったな。 つきあってくれる楽しい仲間に感謝です。 来年もよろしくね。

BGM は Glay の Glay から シキナ

-旅立ちの朝の凍える手に 白く白く白く …雪模様


プチ旅行

2010-12-22 01:30:57 | 

本場でちゃんこを食べたいという悪友のわがままにつきあって 両国へ遠征。 遠かった。 電車の始発から終点まで乗りさらに都営地下鉄に乗り換え。 地下鉄の駅からお店まではちょっとあって わかりにくい。 地下鉄の出口に 総武線の両国駅はこちら・・と行き方の表示があったからよかったものの なかったら 確実に路頭に迷っていたよな。 まぁ 本場のちゃんこならどこでもはずれはないという 先輩のお言葉どおり、 ちゃんこのイメージとは違い上品なお味で おいしゅうございました。

お店はこちら 

ぷち旅行にでかけた感じでございます。 両国なんてはじめて行きました。 墨田区なんですね。 東京をほぼ横断した感が・・ まぁ たまにはいいか。

ぷち旅行じゃなくて 旅行にいったときの写真。 函館にある 津軽海峡につきでた岬、 立待岬。 非常に眺めがよく 晴れた日には下北半島までみえるとか。 訪れたときも晴れてはいたのですが 暖かくて 少しかすんでいたので 下北半島はみえませんでした。 かすかな影が 認識できたような。 こういう海の景色をみていると なんだか すっきりした気分になるんですよね。 大きくはないですが無料の駐車場もあり 函館市街から 車ですぐなので 観光するにはいい場所かも。 誰かを立って待ち続けた人の伝説でもあるのかと思っていたのですが そうではないようですね。


いわくありげ・・

2010-12-21 01:04:32 | 

最近 あれこれ忙しく・・ 仕事というより忘年会 そのほかで 過密スケジュール。 余裕がいまいちありませぬ。 (仕事もぼちぼち忙しい。 念のため) 1ヶ月ほど前の のんびり旅行を思い出し 次ののんびりはお正月かと 自分に激をとばす このごろ。 忙しい原因のひとつであったバレーボールも 今年は無事 終了。 最後の試合で いまいちの出来の自分にちょっとがっかり。 来年は がんばらなくては。

そののんびり旅行で訪れた五稜郭。 形が五芒星(ごぼうせい、英: Pentagram) よく占いなどででてくるこの形。 京都の安部晴明神社のシンボルマーク、神紋でもありますよね。 陰陽道では 魔よけの呪符として伝えられ 平安時代の陰陽師 安部晴明が 五行の象徴としてこの紋を用いたことに由来。 映画にもなった 天使と悪魔では この形が物語の中で 効果的な役割を果たしておりました。 この星マークの上下が逆さになると 悪魔の象徴になることがあるそうです。キリスト教でも意味をもつ形ですね。 五つの教会を結ぶと五芒星になる。。。 数学的には長さの等しい5つの線分から構成され 正五角形に内接する形となりますが。 よく目にするお星様。 こんないわくのある形だったのです。 五稜郭タワーの入場券、 入場時にはさみをいれてくれるのですが そのはさみでカットされたあとが この形。 細かいところにこだわってますね。


恥ずかしながら・・・

2010-12-16 01:13:59 | 

海援隊と新撰組の違いすら ごく最近まで知らなかった 歴史にまったくうとい僕。 五稜郭を訪れたときも 戊辰戦争やら箱館戦争やら なんだかわかんないけど 幕末だか明治初期の戦争の名前がでてきてちんぷんかんぷん。 どうやら 箱館戦争というのは 戊辰戦争の一部・・ 最後の戦いらしい。 薩摩・長州藩を中心とする新政府軍と 奥羽越列藩を中心とする旧幕府軍が戦った日本最大の内戦。 1868年(明治元年)の干支が戊辰であったので戊辰戦争。 敗戦の色がこくなった幕府軍が江戸を脱出し 函館・五稜郭を占拠。 最後は 青森に戦力を築いた新政府軍の不意打ちに敗れ降伏。 このときの戦いが箱館戦争。 土方歳三が戦死したのはこのときの戦い。 (どうでもいいけど 写真で見る土方歳三はかなりかっこいい。 人気があるのもうなずける。 坂本龍馬はねぇ・・ ) そうなんだ。土方歳三は旧幕府の勢力。 新政府にたいしては反体制派だったのね。 新撰組はこちらに所属。 そりゃ 龍馬に関係する海援隊とは違いますよね。 今は平和な公園になっている五稜郭でそんな壮絶な戦いがくりひろげられていたとは。 それも 150年ほどまえのお話。 驚きです。そうそう 白虎隊も戊辰戦争で会津藩が組織した部隊で 会津戦争で戦った。戦闘による市中火災を 若松城落城と勘違いして 20名が集団自決、19名が死亡。という悲劇の部隊だそうな。 ドラマになったこともあるような記憶が。

いやぁ 歴史は難しい!!


Girl's Talk 炸裂!!

2010-12-12 00:27:37 | 横浜

週末の夜・・ 渋谷で飲み会。 女性ふたり バレーの話で盛りあがる。 気がつけば時計は深夜0時過ぎ・・ やばい。終電が。 20時少し前から ほとんどしゃべり続け、飲み続け ここまでまったく時間に気がつかなかった。 恐るべし、ガールズトークですな。翌日、会社が休みだとつい油断して・・ 相方につられて少し飲みすぎてしまったかも。 まっ でも無事に終電より少し前の電車で帰宅できたし、そんなに気分が悪くなったわけでもなし、楽しいお酒でございました。 普段は 自分の背が低いと思ったことはないのですが この日ばかりは 相方の身長がかなり高くて なんだか自分ってちびね。 なんて感じてしまいました。 背は高いですが かわいらしいんですよ。 性格は。 私より はるか・はるか上のレベルでバレーをしていて 今でも大学でバレーを教えている彼女の話は興味深く おもしろいのよ。 女子バレーの面倒をみるってのは大変ですよね。 っていうか 少年野球の監督でも 大学のバレーでも 同じような面倒くさいことがあるんだ。 指導するのは大変だなぁと 思った次第。 頭が下がります。 次回は新年会で トーク爆裂の約束をして別れました。 ちゃんと 帰れたかな。 距離的にはうちより かなり近いので大丈夫とは思うけど・・ 次回 またよろしくね。

ということで 今週の飲み ではなく お外でごはんの覚書。 (今週は おうちでご飯が多く お外は少なかったです。)

-ご近所 アル・ボルゴ でランチ ; 自治会役員の研修会が区役所であったんで どうせならおいしいランチをと 独りでぶらっとよってっみた。 予約なしでもあっさりはいれてよかった。 アルボルゴ・ランチ。 鎌倉野菜のバーニャカウダーがおいしかった。 女3人 祝勝会で盛り上っていたことを覚えていたホールの女性。 野球仲間ときてくださいといわれてしまった。

-爆裂トークは 渋谷の 旬彩料理 てん 駅からは少し離れたところにあるお店ですが 人気なのか予約でいっぱい。 おさかながおいしいよ。 のどぐろやぐじ、金目鯛、きんき など・・ 私の好きなおさかながあるので嬉しい。 和風ピザ。 わさび菜かなにかのピリッとした味がアクセントでおいしかった。 お刺身ももちろんグッドです。

そろそろ紅葉も終わりですね。 結局 横浜市街へ 銀杏並木をみにいっただけで終わりだ。 でも 通勤途中やマンションの庭でも 紅葉がきれいだったのでよしとしよう。 横浜三塔物語のひとつ 県庁のキングの搭です。 県庁の前の通りが黄色く染まっていてきれいでございました。

あぁあ 野球がないとつまんない!!

 


食べすぎか・・・

2010-12-10 01:23:37 | 

独りの食卓はついつい食べ過ぎの傾向。 なんてったって 食材を余すことなく使いきるには消費しないとね。 とは言い訳か。 本日の食卓は 鶏肉と冬瓜のパスタ。 白菜とかぶのグラタン。 ミネストローネ(らしきもの)。ビーツとベビーリーフのサラダ。洋ナシのゼリー。オリーブのパン(半分)と赤ワイン。そしてチョコ少しと珈琲。 これを夜中の12時過ぎに食すってどうよ。 カロリーオーバーかもとおもいつつも・・・ 白菜とか冬瓜って1つ買うとたいがい減らない。がんばって食べないと。まだまだありますよ。 セロリやキャベツ・にんじん・じゃがいものは まとめてミネストローネらしきもので消費。 それでも冷蔵庫の野菜室はまだいっぱいよ。 買い物から1週間近く経過しようとしていますが・・ 食材を腐らす余すことなく消費するためには それなりにスキルがいるんですよ。 って まぁ 頭のちょっとした体操ですな。と あとは賞味期限や少々の食材の痛みを気にしない丈夫な胃腸と寛大な心が必要ですな。 そっちのが大事だったりする。

まぁ そんなことはどうでもいいですが・・・ 先日の北海道旅行。 はじめて馬でお散歩してみました。 けっこうな山道をぱかぱか・・・ 意外と歩いてくれるもんですね。 もちろん イントラのおにいちゃんが見守ってくれていて その後をついてですが。 自分の足で散歩するより 楽チン。コースをはずれて旅に行かれると困るので それだけはちょっと緊張しておりましたが。 幾分かたさの残るライディングとはいえ ど素人には十分でしょ。。 馬の上での揺れ具合がなんとも心地いい。気分よかでした。 なんかこのゆれに腰をまかせていると腰痛にきくとか・・ (ほんまかいな?) それはともかく 機会があればまた乗ってみたいと調子に乗る僕です。 その乗馬クラブにいた2匹のわんこちゃん。 真っ黒なんで 2匹かたまって走ってこられると ちょっと怖いですが・・ なかなか 色艶もよくかわいかったです。 こんな広いところを駆け回れるなんて、幸せなわんこちゃんですよね。

とそんなこととはまったく関係なく 最近 お気に入りのNHKの番組 洋楽80's 今日の放送でも懐かしい名曲が数々。 そんな中から もう没後20年だって・・ 驚き。 Queen の Freddie Mercury。 いろいろ名曲はありますが On air されていた Radio GaGa で・・

Radio what's new?
Radio someone still loves you


食べまくり・・

2010-12-08 01:50:32 | 

飽きもしないで 毎年 北海道・洞爺湖へ行ってますね。 観光というよりは 食べて温泉つかって のんびりするってのがメインなもので。 山頂のホテルからは 海も湖も眺めることができて 眺望抜群。 天気がよければ羊蹄山もばっちり。 絶景かなでございます。 ぼぉっとその景色を眺めているだけで 幸せな気分。 vacation--休暇 語源は vacancy 空っぽ。 だから何もしないのが vacation の過ごし方と 昔 誰かにきいたことがあります。 真偽のほどは確かではありませんが。 そんな過ごし方が似合う場所ですね。

で することといえば 食らうことばかり。 函館での食いつくしは紹介したと思うので こちらは 洞爺湖での食いつくし。 年に一度の贅沢三昧です。 毎年 10月に訪れていたのですが 今年は 11月にずれこんだ訪問。 ちょうど MICHEL BRAS では 本店の Chef が来日し MICHEL BRAS FAIR が行われておりました。 京都の老舗 吉兆とのコラボメニューが スペシャル。 ならば それいかねばってね。 もちろん 京都・嵐山の吉兆本店なんて敷居が高くて 分不相応。 こういうときしか 食べる機会はないもんね。 コース完食できるかと思いましたが ぺろりとたいらげる僕達。 ええ もちろんデザートまで。 パンもしっかりおかわり。 どんだけ食べるねん。 ボタンえびが大好物の私。 ここでもボタンえびがでてきて 満足。 鹿肉もおいしゅうございました。 お皿について うんちくをかたるほどの食通ではないので・・ これは2日目の夕食。 初日は お鮨。 カウンターでつまみからはじまり 好きなものを握ってもらうってのは 年に2-3回程度。 その貴重な1回でございます。 ここでもボタンえび。 結局 3泊ともボタンえびを食す僕。 非常にデリケートなえびで生きたまま空輸するのは なかなか難しく 超・新鮮なものを入手するのは 産地以外困難だそうです。 毛蟹もうまかったわん。

- こげ津 お鮨 北海道ならではの新鮮な食材のお鮨 うまいっす。 うにを食べない相方がトライして 違うもの これなら食べれるとつぶやいてました。 (実は 私もうにはそれほど・・なんですけど)

- MICHEL BRAS 吉兆とのコラボメニューのフレンチ 野菜の芸術・・ ガルグイユー。 野菜がこれほど美しいお皿はみたことがないです。

- オテル・ド・カイザーのパン これも超うまい。 ようけ買いこんできました。 車の中は パンのにおいでいっぱい。

- ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ  カジュアルなイタリア料理。 薪で焼くピザ うまい。 ピザにパスタに最後はデザート。 車の運転がひかえていたので ワインが飲めなかったのはちょっとつらかったわん。

うまいの他に 表現を知らないのかって いわれそうですが・・ すいません。 来年の参考にするための覚書でメモってみました。 来年もいけるように 頑張って働かなくては。。。 (ちゃんと 額に汗して働くようにとは 陰の声。。)


久々に・・

2010-12-07 01:53:27 | 横浜

千葉の後輩宅まで 久しぶりのドライブ。 最近は ナゴヤへは新幹線で帰省していたので たまの通勤ぐらいしか車に乗っていなかったので・・ 高速も久しぶり。 運転がめっちゃ好きってわけではないが たまにはいいかもね。 青空のもとをドライブするのも。 第3京浜から湾岸線にはいり 湾岸習志野まで 1時間とちょっと。 このあたりの風景 けっこう好きなんです。 特に Bay Bridge と 鶴見つばさ橋。 このふたつ、 大きな搭からケーブルを斜めに張り 直接 橋桁につないで支える構造の斜張橋。 ケーブルに橋の負荷がかかるため ケーブルの本数が少なければ 1本あたりの負荷は多く、多ければ 負荷は減る。 が 多いと構造計算がより複雑になるそうだ。 この計算を間違えると とんでもないことになりますからね。 橋を支えるケーブルの形がなんともいえず美しく 橋全体がシンプルな機能美の構造物って感じで斜張橋ってすごい好き。 このふたつの橋を通るときは 美しいケーブルにはさまれた青い空にむかって運転していくような感じで 気分いいんです。 同じ構造の橋でも 搭の設計はそれぞれで形がちがってそれはそれでおもしろい。 MM21や 赤レンガあたりの風景もいいですが 橋の風景もいいもんです。ちなみに鶴見つばさ橋は 一面吊りの斜張橋としては世界最長の長さをほこるそうです。 湾岸線のドライブでは JFEの巨大工場あたりの風景も迫力がありますが・・ 工場萌えというよりは この重厚長大な産業が日本を支えてきたんだという感じがして。 ここで大勢の人が本当に額に汗して働いてきて今があるんだって・・そんなことを物語っているような感じがするのは 私くらいのものかしら。 といった具合に 湾岸線のドライブを楽しんだわけですが あまり風景ばかりに気をとられていると 危ないので 要注意。  運転には集中しましょう。

ドラ様ではなく しゃちくんのねたですが・・おねでとうございます。 楢崎選手。 地味な GK 職で はじめてMVP受賞。 いかにも グランパスらしくていいかも。 Japan は引退しましたが まだまだ グランパスでは頑張ってもらわないと 応援しております。 


ごちそうさま・・

2010-12-06 01:11:47 | おいしいもの

函館より蟹を会社の後輩宅におくりつけ、 あとはよろしくと後輩宅を訪れるずうずうしい先輩。 毎度のことながら 蟹のみならずおいしいお食事をいただきまして ごちそうさまでした。 今年は趣をかえて 毛蟹とタラバの2種類。 どちらもいけるけど 個人的には毛蟹がいいな。蟹味噌 最高です。 あれだけりっぱな蟹でしかも冷凍物じゃないものは 普通の人は やはり産地を訪れないとなかなか手に入らない・・ 送ったかいがありました。 そのほかにもたくさんの料理が並び 感動。 食べきれなくて 申し訳ないです。 さすが 元スポーツ選手の嫁だけあって 料理が上手い。 いつも 感心しております。 車だったので ノン・アルコールビールがメインだったのがちょっと残念。 最近 飲んだくれることが多かったので まぁいいか。 最近は いろんな鍋がはやっていて 鍋の素もいろんな種類がでてますよね。 その中から CoCo一番のカレー鍋をご馳走していただきました。 CoCo一番といえば カレーですよね。 5辛がいけるかとかやってました。 大盛り1300gだっけ たしか1時間以内に食べたら無料とか あった気がするなぁ。 学生時代のお話ですが・・ 今はどうなんでしょう。 後輩が 挑戦しとけばよかった。。と 言っておりましたが。 さすがにあれは 現役時代じゃないと無理っすよね。 で カレー鍋なんですが あまり辛くなくて 子供でもぺろっといけそう。 くせがなく 食べやすいですね。 大人だけなら 好みで少し刺激を足してもいいかもです。 ちなみに CoCo一番は 愛知県一宮市が発祥です。

なお 写真は 函館の蟹ということで 立待岬です。 ここで蟹が水揚げされるわけではないですが・・・ 函館なんで BGM は Glay で ”汚れなきSEASON"

- 汚れなき季節は短いから 大切に生きろとお前の声 許される月日は儚いから 今に潰されてしまいそう

 


喝・・

2010-12-05 00:29:27 | sports

先週の話ですが OB会に出席。 最後に 寮歌をみんなで合唱するのが恒例。 前口上は現役男子キャプテンのお仕事。 ここ数年は内容がセクハラだとかなんだとかで省略されていた前口上ですが、久々に復活。 これをかっこよくいえるのと優勝杯で一気できるのが キャプテンの条件といわれたのは 僕達の現役時代の頃のお話。 それはさておき・・・  なんだか唱えるだけの前口上では迫力ないなぁ。。とおもっていたら 腹の底から声がでていないと 新制大学一期生の大先輩(前部長先生)よりお怒りの言葉とだめだし。確かに先生のが声が出ていたもの。 さすが昭和の時代を生き抜いてきた大先輩。違います。。。 恐れ入りました。 叱咤激励・・ありがたいことです。真剣に考えてくれていいるからこそのお言葉。現役たちはどう受け止めたでしょうか。なかなかこうやって真剣に言われることってない。 貴重です。 と・・自分達も今ならそういえるけど 学生時代はなかなかわからなかったよ。いろいろ経験して成長していってほしいもの。 頑張れ OBとしてはまだまだひよこの自分達を痛感。

北海道旅行のあとはナゴヤでOB会、翌日は横浜で自分の試合。と 先週はあわただしい週末だったのね。(本人は あまり気がついてなかったけど どうりで家の中がきたないわけだ。。 えっ いつも・・ そうかも。) 洞爺湖で日の入りを眺めたのはつい昨日のことのようだけど。

りん(P)のかわりに砒素(As)か。 砒素と生命体ってのは結びつかないけど・・ それは素人考えか。 常識がくつがえされるって 科学の世界ではわくわくできるよね。 なにげにここのNew Wired Vision (Science&Technology) おもしろいかも.. とは 余談でした。