gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

SNSは相互に監視されている

2019-05-12 14:51:04 | 現代史

佐伯啓思著 『異論のススメ 政論のススメ

 

 

1 今や、正月が平日と変わらなくなったのは、ボーダレスの影響か?

 

 「正月は、多くの店が開き、デパートやショッピングセンターなども二日から営業している。普通の休日と変わることはない。かつてのすべての活動が停止した空白の時間日常に割り込んできた不便極まりない非日常の時間を味わうことは大変難しい。

 

 

日の丸はおろか門松もしめ縄もあまり見かけなくなった。あの死んだような空白の時間と静寂はどこへ消えたのか。

 何やらバリアフリーの時間を文字通り何の障害もなく移動しているようなものである。

 ボーダレス社会とはこういうものなのだろう」と。

 

昔は、子供頃、公園で凧揚げをしたり、コマを回したりした。今はあまり見かけない。

 

日本は右化していると、言われるが、祝日にも日の丸を揚げている家はあまり見かけない。

正月やこの前の十連休を見ればよい。みんなが行くところへ、自分も行く、ただそれだけでないのか。分けもわからず、正月に神社へ行くのも、みんなが行くからだろう。日本人の幼児化現象ではないかと思う。

しかし、外国人移住が多くなるにつれて、正月の神社参拝も崩壊するかもしれない。

 

正月せめて三が日は店もあかず、家でじっくり考える時間を国が作るべきではないか。

 

 

2 スポーツすることは、まともな態度を保てない状態?

 

「スポーツとは、「デイス・ポルト」から出た言葉である。「ポルト」とは、「停泊する港」という意味である。「デイス」はその否定であるから、「デイス・ポルト」とは、停泊できない状態、つまり、秩序を球てない状態であり。はめをはずした状態、ということになる。「ポルト」はまた、「態度」という意味もあり、、「まともな態度を保てない状態」という事になる」と。

 

スポーツというからには、息をはずませる。僕は、この状態が嫌いだ。はあ、はあ・・・と。

この状態の人と話をすると、何となく叱られていると思わないだろうか。あるいは、相手のせっかちな状態がこちらに伝わり、平静状態になれない。

 

マインドフルネスになるには、スポーツは厄介なものだ、と思う。

 

また、 ホイジンガは、今日、スポーツから遊びが失われている、

そもそも祭祀との関連がすっかり失われ、ただ勝つことや記録だけが自己目的化され、カネをかけた大規模な大会に組織され、機械的で合理的な訓練が優位になり、もっぱら職業的な活動となっている。政治も経済も、もともと遊びに淵源を持つ」と。

 

これを読んで、スポーツ選手のインタビューを思い出す。

みんな人形のように、「オリンピックで楽しんできました」や「自分にご褒美をあげたい」とか。

何となく気持ちの悪い表現としか言いようがない。

オリンピックで一秒でも速く結果を出す、が決まり文句で、お金のためと言う人も多いはずだ。

 

 

 

 

3 何事も偏らず、中立で?

 

 「シューマッハーの『スモール・イズ・ビュウテイフル』によると、人間が、安定した生活をし、よい社会的関係を作って行くには、ものごとには適切な規模がある、という。

 

 巨大信仰、効率科学技術、成長信仰ではなく、人間の身の丈に合った経済活動があるはずだ、という。科学技術の力を使って経済成長を生み出す現代の巨大な機械技術は、人間が楽しんでする仕事や、頭や手を使って行う創造的な仕事を奪ってしまった。人間の尊厳や創造的能力も破壊しかねない」と。

 

この文章を読んで、感じたのは、何事も一つに固まってはいけない、と思ッた。

 

雑誌には過激な表現で読者に買ってもらおうする。特に、右寄りの雑誌に韓国、中国への誹謗をあらわにしている。

そして、5年後、中国は崩壊するとか、平気で書いて、崩壊せず、飽きもせず、同じ論調で10年後、崩壊すると言い出す。読者にお詫びもせず、平気でくり返す。どういう心理だろう。

 

 「この世に絶対はない」とカール・ポッパーは言ったが、今の常識がいつ覆されてもおかしくない。

 

テレビの健康番組でも、「これを食べれば、健康になる真実」とかいったものが多い。

それを真に受けて、翌日、買い物へ行くと、すべて売り切れる。かつての納豆がいい例だ。今は、サバ缶か。

食品にはいい面もあるが、マイナス面もある。それをテレビはなかなか言おうとしない。

色々な物を少しずつ食べるのがいいと思うが。

黑か白か解答があるはずだと焦らない。

二分割思考に陥ってはならない。

 

世の中には答えがない。

だから、あれもこれもほどほどに中立を守るのがいいのではないか。

 

 4 今のSNSの社会は相互監視社会か?

 

 「今の自由社会は、過剰なまでの競争に駆り立て、過剰なまでの情報の中に投げ込み、メデイアやSNSを通じて、他人のスキャンダルを暴きたて、気に食わない者を誹謗する。実に不寛容な相互監視社会となった。これは一種の全体主義ではないか」と。

 

スマホの簡単に写真が撮れるようになって、自分の知らない間にインターネットに流され、下手をすると、脅迫される。

 

かつての東側の共産主義より、簡単に監視されているようだ。

 

また、スマホやインターネットをすると、時間泥棒に簡単に引っかかる。

 

 いつの頃からか、時間の流れが実感されない。本の一年前でも過ぎ去ってどこかへ消えてしまっている。

 この時代の特質なのかもしれない。ともかくも、日々がさしたる深みも味わいもなく、しかもただただあわただしく過ぎてゆく。

 

 

5 現代は精神的に一貫していない風潮があちこちに?

 

「終戦記念日の黙祷の厳粛さは、戦死者たちへの深い哀悼と生き残った者の自責に似た内省を示している。しかし、この厳粛さは、例えば、一分間過ぎると、もとの高校野球の熱狂と騒々しさに戻る。一分の黙祷の後には何もなかったかのように賑やかな宴が始まる。こうして、何を記念しているのかわからないうち戦後七十五年が過ぎてしまった」と。

 

テレビでも、ある時間帯は教養番組だが、則、コマーシャルで次の時間はお笑い番組になる。何ら一貫していない。

これを毎日見続けると、まさしく、精神的薄弱者になりはしないか。考えられない、その場が良ければよい人間になる。