goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

みりこの「ちょうどいい」誕生日

2010年11月04日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
我が家は6人(+1匹)家族。

みりこが生まれる前の5人家族だったときには、
番人の8月の誕生日~12月のクリスマスまで
「お祝いパーティ」が無かったのです。

みりこがちょうどいい11月に生まれて、
我が家の「お祝いパーティ」は

2月 まりぶの誕生日
3月 私の誕生日
4月 パパっちの誕生日
6月 けんぴの誕生日
8月 番人の誕生日
11月 みりこの誕生日

と、なんとまぁ、1年の半分はお祝い月になったのです~~

12月のシナモンの誕生日とクリスマスを入れると
「お祝いのケーキ」だけで1年間に8回は食べられることになります~~

そんなわけで「ちょうど良い月」に生まれたみりこ
お誕生日パーティを11月1日しましたよ~~




あたしゃ、卒論書かなきゃいけないんだよ~~~
と言いながらテレビを見ていたまりぶ
これを作ってもらいました。



上の3人の子どもたちには、私が毎回飾り付けをしていたのですが
今の家に引っ越してきてから、お誕生日の飾りつけをしていなかったの。

輪っかを作ったのはまりぶさん。
天井にとめてくれたのはけんぴくんです。


夜、パパっちが帰って来てから、パーティの始まり始まり~~


4人で記念撮影



わぁ~い、プレゼントいっぱいもらったよ


し~ちゃんも嬉しい



さて、お気づきでしょうか
みりこは今年11歳
(ちなみに、当日つぶやいたけど、このケーキは失敗しました)

平成11年11月1日生まれの11歳
なのですよ~

実はみりこの出産予定日は11月10日でした。
みんなからは「11年11月11日」に産んで~と言われましたが
予定より早く「1日」に生まれました。

これもね、全部ゾロ目よりも、これくらいで「ちょうど良い」って思っているんです。
完璧ってあんまり好きじゃない。
ちょうどいい…でしょ

さてさて、プレゼントの中に、けんぴからのゲームがありました。
あんまりみりこにゲーム買って欲しくないんだけどなぁ。。。

でも、またまた4人は楽しそうに「Wii Party」始めました。


上の子(番人)と下の子(みりこ)の年齢はちょうど一回り違うのですが、
年齢関係なく楽しめるゲームがたくさんあって、
こういうときはゲームも良いもんだ…と、思う訳です。
(普段は、ゲームに魂取られるなと思いますけど)


この日はこれまた「ちょうど良い」感じに「すごろくゲーム」でみりこが優勝しました。




そして、お誕生日の次の日(11月2日)には、
まりぶみりこを「ポケモンセンター」へ連れて行ってあげる約束をしていて、
みりこが学校から帰って来てから二人で出掛けて行きました。



ママではなく「お姉ちゃんと」ポケモンセンターへ行ったと聞いて、
一人っ子のTちゃんはすごくうらやましそうにしていましたよ。
シナモンの散歩のときに会ったの)
みりこはほんと、兄姉に恵まれて幸せだよね

家族からもらったプレゼントです



ポケモンセンターではみりこが一番好きな「エーフィ」と、同じイーブイからの進化形の「グレイシア」他、たくさん買ってもらっていました。

イーブイの進化形を知らない方のために。。。



以前にもポケモンセンターで大好きな「エーフィ」のフィギュアを買ったことがあるのですが、
シナモンに耳をかじられてしまって…
みりこにとっては2代目エーフィです。


(手前真ん中がエーフィ、左がグレイシア)



これがイーブイ

イーブイの胸のところ、シナモンのエプロンと似てるでしょ




地味でもなく、豪華でもなく。。。
ちょうどいい みりこのお誕生日のお祝いでした。


にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
兄姉妹、仲が良いねのポチ、お願いいたします

みりこ10歳最後の日の作品~!?

2010年10月31日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今日はみりこの10歳最後の日です。

今日は日曜日だったのでパパっちは明日のお誕生日のお祝いを
済ませてしまいたかったみたいだったけど、
やっぱり当日にしましょう~ということで、
お誕生日パーティは11月1日当日にすることに。。。

そのみりこ
夜、パパっちのiPhoneで何やらやっているなぁと
思ったら、こんな作品作っていました。



Monkey Majikライブのときに、サエくんからもらったお菓子の可愛い入れもので…。



う~ん、かわいい~~~


お次はシナモン狙いです





ボクもお空を飛びたいなぁ~~






ほんとは、ボク、こわいんだぞ~~~




がぶっとしちゃうぞ~~~





おらおらおら~~~




へへへ、どうだ~~~





iPhoneで一番楽しんでいるのはやっぱりみりこちゃんです。

明日、11歳



にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

楽しい写真にぽちくださいませ。
シナモンは単にあくびをしていただけで~す)

牛乳じゃんけんする少女は妖怪がお好き。

2010年10月13日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
うちのみりこは小学5年生。

先日の懇談会では、女の子の難しい時期だという話が出ました。
「嵐ARASHI」に夢中になって、勉強が手に付かない…とか、
親と話をしなくなってしまった…とか。。。

実際あのまりぶでさえ、4、5年生のときはちょっと扱いにくい時期だったから、
みなさんのお気持ちは良くわかりました。

でもね、みりこは今のところ、外見の成長からは考えられないくらい、幼い感じなんです。

まだまだ男の子と一緒になってじゃれているのが好きみたいです。

我が家では、上の3人の子どもたちが育ってしまったあとの、可愛い「末っ子ちゃん」だから
私が可愛い可愛い~~しているからだと思います。
いつも「むぎゅ~~~」って抱っこしています
みりこには、まだまだ幼いまま居てほしいなぁというのが私の本音です。


どれだけ幼いかというとね

毎日、給食の「牛乳じゃんけん」に加わるほどですから…。

みりこは牛乳が大好きなの。
牛乳は加熱処理しているから酸化油が身体に良くないし、
カルシウムの吸収もあまり良くないから、
飲まない方が良いことは、私は当然わかっていて
みりこにもそんな話をするんですけど
好きなものは仕方ない

牛乳が嫌いなクラスのお友達が飲まない牛乳(大抵2個だそう)を巡って、
毎日、牛乳をおかわりしたい子どもが
「牛乳じゃんけん」をして、ゲットするらしいの。



今日も学校から帰ってきてみりこは私に話してくれました。




「牛乳じゃんけん、今日も負けちゃった





牛乳じゃんけんをするのはだいたいいつも決まったメンバーらしいのですが
その中で女の子はみりこ一人だそうです。
たま~~~に「Sちゃんもじゃんけんした」と言っていますが
2つの牛乳を巡って、いつもの体格の良い男子2~3名とみりこが争うらしいの。

「そうかぁ、みりちゃんはずっと負けてるから、明日はきっと勝てるよ

そんなふうに励ます私。
まだまだ可愛いなぁ…と、ちょっと嬉しいんです。

普通…多分…だけど、小学校5年生の女の子なら
牛乳が欲しくてじゃんけんするなんて、恥ずかしい…って思うんじゃないかなと思うのだけど、
私は自分のしたいことを「恥ずかしい」と思わないみりこを誇らしく思います。

だから、「明日は頑張れ」って応援しちゃいます。



さてさて、そんなみりこ
まだまだ5年生の多感な少女らしからぬところがあるの。
(他にもいっぱいあるけど)

今ハマっているのが、あの「ぬらり」です。
ご存じMonkey Majikが主題歌を歌っている「ぬらりひょんの孫」です。


ぬらりを知らずして、Monkeyを語るなかれ…ということで、
私がこれをアマゾンで買ったのが始まり。



ぬらりひょんの孫キャラクター公式データブック妖秘録


(↑本のレビューも書きました。見てみてね!)


この本が9月下旬に届いてからは、みりこの愛読書になっていて、
火曜日のMXTVの放送を(録画)見るときには「妖怪解説者」となっているくらいなの。


嵐に「きゃ~」と言っているクラスメイトとは

ちょっと違うみりこなのでした。

(今日のわんこ風に)


幼いみりこ、いつまでこのままで居てくれるのかなぁ~~


にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

↑牛乳じゃんけんに勝てるように、応援のポチお願いします

いんげんまめは…?

2010年09月08日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今朝、ランドセルから出してそのままになっていたみりこのノートを見てみたら…







いんげんまめは、それが無いと「やっていけないらしい。


もう(まだ?)小学校5年生。

まだまだ笑わせてくれます、うちの姫

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
やっていけないいんげんまめに…笑ってくれたらポチお願いします。

夏のおわりの最高~!の思い出

2010年08月27日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
(今日の日記は長いです。あらかじめ、ごめんなさい


夏休みに入る前に、5年生全員に
「NHK BS アインシュタインの眼」収録についてのお手紙がきました。


撮影の日にちが確定していないけれど、
出されたすべての日に参加可能であること…という条件のもと、
みりこは、滅多にないチャンスなので、
最優先にすることにして、申し込みをしました。



8月21日に希望者全員が集まり、担当の方からのご挨拶もありました。

その後、騎馬戦つなひき
どちらか希望を取って、別日程での収録となりました。

初めは、種目に「徒競争」もあって、
みりこは徒競争を希望していたのだけど
無くなってしまったので、つなひきを選びました。


特に選ばれた数名は別日程で
東工大や臨床研究センターへ行って
「モーションキャプチャー」を使っての撮影も行ったようです。

(『アインシュタインの眼』なので
恐らく、このモーションキャプチャーを使っての科学的な分析がメインなのでしょう)



つなひきは昨日26日=夏休み最後の日、撮影が行われました。

体育館の中での撮影だけど、うちの小学校には冷房設備もなく
暑い中、子供たちは本当に頑張りました。

私も朝からみりこと一緒に学校へ行って、
収録終了の4時までずっと観ていましたが
観ているだけでも相当疲れました。

途中、気分が悪くなった子もいたのだけど、
その子もちょっと休んで復活して、最後まで頑張りました。

この日、私は写真を140枚、動画を22シーンも撮りました。


そのなかの数枚&数シーン、観てやってください。


8月21日に身長・体重・握力などを測り、くつのサイズも報告していたようで
つなひき先生は、チームの「綱引き専用シューズ」をこんなにたくさん持ってきて下さいました。


みりこがはかせてもらったところ。
くつの内側が大きく取ってあって、かかとは低くなっています。


そして、くつ底はこの通り。
床との摩擦を大きくするためでしょう。溝がありません。



まず初めに、つな引きを先生に習う前に全員(22人)で400キロの重りをあげました。

全員で400キロ.MPG


日本一のジュニアチームはなんと600キロを8人で持ち上げるそうです。
びっくり




全体でおもりを引いたあと、紅白にチーム分けしました。

あらかじめ測ったデータを元に、つなひき先生がチーム分けを決めてきて下さいました。
(21日に撮影した一人一人の自己紹介ビデオも見て頂けたのかな?)


一番体格の良い子は「アンカー」と呼ばれ、一番後ろで、特別のつなの巻き方をします。

その次に身長の高い子が一番前、そこから背の高い順に並んでいます。



体育館の4~5箇所に置かれた巨大扇風機のうしろには、
少しでも涼しく…と大きな氷が置かれ、
撮影の合間には子供たちが触ってきゃ~きゃ~楽しんでいましたよ




いよいよ、つなひき先生の綱引きの指導開始です。
(それまで準備体操などもみてくださったの)




さて、赤チーム
教えて頂いた通り出来るかな

なんとか重りがあがりました


次は白チーム

こちらもあがりました~


ここでお昼休憩


保護者の分まで用意してくださっていて、子供たちと一緒に頂きました。






重りがないときは「人間おもり」で練習するんだよ。
つなひき先生は、優しくて楽しくて人気者です。


午後からは、先生の号令に合わせて一斉にひっぱるのと、
子供たちも「セー」の声も出す練習


でも、一斉に引くのがなかなか上手くいかなくて
何度も何度も練習しました。

なかなか上手くいきません。



ついに紅組あがっったよ。




白組もあがった!



やっと成功!上まであがったよ。

これで撮影OK



最後に紅白対決

その前にキャプテンの意気込みをインタビューされています。


この辺りは放送されないと思うけど
このときいきなり「キャプテン」って言われて、みりこ、慌ててます。

紅白対決は赤の勝ち
赤の勝ち.MPG


だんだんチームワークが良くなり、上手になっていく姿は
感動もの
親子で良い経験をさせていただいたと、感謝です。

遠いところ(石川県)から指導に来て下さったつなひき先生
撮影の間、子供たちと遊んで下さったお兄さん他スタッフの皆さん、
明日から授業開始という合間を縫って
応援してくださった学校の先生方、
ありがとうございました。



アインシュタインの眼~運動会 騎馬戦・綱引き必勝法~!

HPは→こちら
運動会必勝法は→こちら


放送日

BShi 10月3日(日) 18:45~19:29
BShi 10月5日(火) 19:00~19:44
BShi 10月7日(水)  8:15~ 8:59
BS2 10月8日(金) 20:00~20:44
BS2 10月15日(金) 16:00~16:44


みなさん、どうぞ観てあげてくださいね~~

でも、うちではまだBS観られないの~~~~
(それまでにケーブルを…って言ってるけど。。。)

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

長い文章を読んでくださってありがとう~
頑張ったみりこにポチをください。
最後に親子綱引きをして、筋肉痛の私にも、あわれみのポチくださ~い。

シナモンの毛で作ったシナモン♪

2010年08月17日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは、今年の夏休みの自由研究は
かなり以前から「これ」↓と決めていました。



(関連記事は→こちら



そしてそのために溜めていたシナモンの毛、
こんなに溜まっていました。






ニードルというもので、ただの毛を刺してまとめていくのは
私も少しやったけどかなり根気がいる作業

テレビで高校野球を見ながら、もくもくと作業をしていたみりこ

昨日「ママ、出来た~~~」と見せてくれました。





「ふせ」の格好をしているの。



笑ったお顔にしたようです。





シナモンのママのフランちゃんの飼い主のフランママさんに
「とりあえず出来たよ~」と画像を送ったら

「チビポメ時代に似てる~~~」ってメールをくれました。


どれどれこの写真、似てるかな



1月6日撮影となっています。
キュートです~~~~
(フランママちゃん、これは一体誰~~~




さて、軽井沢へ行く前から
フランちゃんとカノンちゃんの羊毛ミニチュアをお借りしていました。



シナモン毛のシナモンも一緒に
フラカノシナモン撮影会~~



前から~~




横から~~~




後ろから~~~





ポメにするのは難しいね~。


2体目=お嫁さんも作り始めたみりこです

さてさて、あと10日で、お嫁さんは出来るのでしょうか


にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
みりこの頑張りにポチよろしくお願いします。


家庭科の宿題(こどもクッキング)

2010年08月04日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこの夏休みの家庭科の宿題で
興味のあることをやってみて「実践カード」に記入する…というものがあって
今日、近所のお友達とそのママを誘って
「こどもクッキング」をしました。

今日のメニューは「カレーパン」と「ツナサラダ」と「2色ゼリー」

以下、写真で今日の様子を見てあげてね




じゃがいもの皮をスライサーでむいています。
お友達はたまねぎと人参係り。
(これにすごく時間がかかる~~~



切った野菜と2色ゼリーを容器に入れたところ。

野菜はお肉と一緒にフードプロセッサーにかけてしまうので
この大きさでOK




カレーパンの生地をフードプロセッサーでこねて、
そのまま暖かいところで発酵中。



生地を発酵している間にカレーパンの具を作り、
子どもたちにはレシピも自分で書いてもらい…
サラダのきゅうりとハムを切ってもらいました。


きゅうりを千切りにしているところ。
練習のために一人1本すごいことになってます




生地を14個に分けて、まるめています。
なぜ14個かって
それはうちの5人と友達親子2人=7人いたからで~す
(一人2個ね)



カレーの具を生地に包んでいます。
これは2人とも、なかなか上手




14個包み終わりました。(布にカレーがこぼれてます



カレーパンに牛乳をくぐらせ、パン粉をつけています。
お友達のママも家庭科の宿題のために「証拠」を撮影中




カレーパンのできあがり~
カレーパンを揚げるのも、トングを使って上手にできました。



出来た~~~~
うれしそうでしょ


おっと、2人のお皿に乗っている「とうもろこし」はおまけです。

こうやってとうもろこしの皮を下に敷いて、ほぼ無水で茹でると
皮の香りが移って、超おいし~~~んだよ。↓





2色ゼリーは冷蔵庫から出すのがちょっと早くてくずれちゃったけど
美味しかったです。

こちらは冷やしなおしてから撮影↓



これで一つ、宿題が終わったわ。(ほっ

お友達のママにも喜んでもらえて、良かったです

このあとはゲーム三昧の2人でした。
おかたづけもやって欲しかったなぁ~~~

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

みりこに「がんばったね」ってポチお願いします。↑

みりこの夢…2秒!

2010年07月28日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今日は「公文進度上位者のつどい」にご招待の日でした。

ありがたいことに、みりこは小学校2年生のときから
今年で4年目の表彰です。

(下のまりぶとの写真はパシフィコでの写真でした)



1年目は「英語」だけの表彰だったのだけど、
オブジェが欲しくて、
2年目は「国語」も頑張って3学年先に進むことが出来ました。

2年目から英語(オレンジ)と国語(グリーン)の2個のオブジェをもらっていますが
算数(数学)のオブジェの「ブルー」だけないのよね~。

本人も「ブルーがないのが寂しいねぇ~」と言っていますが
どうも算数はマイペースが良いみたいで
オブジェをもらう為に頑張る…とはならないのよねぇ~~


オブジェ2つをもらって嬉しそうなみりこです↓





さて、今回はパシフィコの大ホールの壇上で
一人ひとりの夢を発表する…という企画がありました。


みりこの夢、2秒(あっという間)です↓

MOV07472



毎年、公文のつどいのあとは、
映画館…と決まってきています。

今日は「借り暮らしのアリエッティ」を予約していたのですが
時間が2時間ほど空いていたので
昼食をゆったり食べたり
下の記事の「プリクラ」を久しぶりに撮ったり、
ゲームをしたり…時間はあっという間に過ぎました。


もう4年目とはいえ、公文をやめてしまったら表彰はないわけで

「そんなに宿題するのが嫌ならやめてしまいなさい」と
私がどんなに言おうと

「絶対にやめない」と頑張ったみりこの意志の強さがあったからこそ…です。


毎日毎日、声かけするのがもう、ほんとにうんざり~~~の私ですが
こうやってオブジェをもらって嬉しそうにしているみりこを見ると
「仕方ないなぁ」と思ってしまいます。

ほんとにほんとに私のストレスなんだけどなぁ。

とにかく、1年頑張りました。
おめでとう、みりちゃん

こちらは、今までずっと、頑張った証です。



シナモン毛ボール

2010年07月27日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
以前にも書きましたが、みりこは、今年の夏休みの自由研究を
シナモンの毛でつくるフェルトシナモン」に
もう、ずいぶん前から決めていました。
こんな風に、缶の中はシナモン毛でいっぱい



夏休みになったので、そろそろ準備しなきゃ…ということで
昨日、この本を注文してあげました。




「犬毛フェルトの本」



今日、届いたこの本を見てすぐに、みりこ
「作りたい~~~~」ということで
シナモン毛ボール」を夕方、お風呂場で頑張って作っていました。


40度のお湯で洗ってまるめて、乾かして
ゴムひもに通したのが、これ↓


みりこが初めて作ったフェルトボールなので
大きさがまちまちなのは、ご愛嬌ですね
本当はもっと丸く固まっていたのだけど、
ゴムひもに通しているうちに、周りに毛が出てきちゃった


さて、無事に「シナモン人形」は夏休み中に出来るのでしょうか

乞うご期待




シナモンと一緒♪」は→こちらです。

ダイヤのAに はまる少女

2010年07月24日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは最近、この暑いのに
エアコンのないけんぴの部屋にこもりっきりで
出てこないことがあります。



何をしているかというと、



これ↓を読んでいるんです。




ダイヤのエース





現在みりこは18巻を読んでいます。
(けんぴはお金がなくて、これ以上の巻を買えないそうです。可愛いなぁ)


昨日と今日、野球のオールスターゲームがありましたね。

パパっちと、けんぴと一緒に
みりこも見ていたのだけど、
小学校5年生の女の子にしては、いろいろよく知っているわけで…。

「6番ってショートだよね」
これは、けんぴが高校野球をやっていたから、
そのとき覚えたのかなぁと思ってたけど、
今日なんて「あ、今のチェンジアップ」なんて言ったりするの。


これは、もう、マンガの影響でしょう。
何が面白いのかな、私も読んでみようかな


1塁に走っていくときにヘルメットが飛んで
頭がきらりん~~とする「増子さん」がお気に入りのキャラのようです。

ますます男子化するみりこでした

抜けた歯を入れる歯?

2010年07月21日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは5年生だけど、まだ乳歯が抜けたりするんだよね~。
そういうとき、まだ子供だなぁ~って思います

乳歯がぐらぐらしているのになかなか抜けなくて、
その根元が虫歯になってきている…とのことで、
昨日はレントゲンを取って、初歯医者での抜歯をしました。


実は以前、私がみりこをだまして、糸をつけた歯をエイヤッって抜いたことがあったの。

そのときの記事は…こちら→「ほとんど首なしニック」

「ママに抜かれるより、良いでしょ」ということで、
先週「来週抜きましょう」と言われていたので、
昨日は覚悟を決めて行ったのでした。

診察室から出てきたみりこ
なんだか嬉しそう。。。

にこにこの原因はこれ↓



わかるかなぁ。

これです。↓



中に抜いた歯を入れられるようになっている「歯」です。

これをもらえて、ご機嫌でした。

まだまだ子どもだね~。

外見と中身がアンバランスな年頃です。

ミニバス準優勝

2010年07月17日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今日はみりこの小学校の子ども会のスポーツ大会がありました。
男の子はソフトボール、女の子はミニバスの大会。
(女子でソフトに入っている子もいますが)

番人まりぶけんぴのころから
たくさんの子どもたちを見てきましたが
数年経つと、どの子もすご~く成長していて、びっくりさせられます。

みりこの子ども会のチームも、数年前までは
1勝もできないチームでした

でも、6年生の3人がすごく上手になっていて、
「あの子があんなに頑張ってる~」って
数年前からは想像できなかった姿を見ることができて
本当に感動ものでした。

みりこはあの性格なので
3年生で出場したときには
「何この生意気な子」と他のチームからにらまれたり
「娘さん、根性があるねぇ~」と何人にも言われたり…。

なんてったって、ボールをつかんだまま、相手の6年生に
振り回された子ですから…
(宙を飛んだの

あれから2年経って、5年生になったみりこ
かなりファールをしなくなりました

でも、6月に行われた連合子ども会の春の大会では
監督に「相手の4番を、ファールしても良いからマークしろ」と言われ
5ファールして退場したようです
コーチをしているまりぶによると、5分と持たなかった…って


でもね、昔のまりぶも同じだったの。
他のお母さんから「ファールするな~」って試合中言われたほど

だからみりこのことは、それほど私は気にしていないのだけど
他のお母さん達と一緒に応援すると、とても肩身がせまくなるんですよね~

そのみりこ、今大会では、闘志はそのまま変わらずに熱いのに、
変なファールをしませんでした。

今日、お昼のお弁当のときに「みりちゃん、まだファールしてないよね~~」って
チームメイトに言われたのですって
そばにいた役員さんが「それってすごいことなの」って言ったとか…

「はい、すごいことなんです」

みりこのディフェンスは親ばかですけど、我がチームでもぴかいちでしたよ。

来年は6年生、攻撃ももっと上手になってくれることでしょう。楽しみです。
もしかしてMVPも夢じゃないかな
けんぴは6年生のときソフトで優勝して、最優秀選手賞をもらっています)


2つの試合に勝って、決勝戦では惜しくも5ゴール差で負けてしまいましたが
終わった時、選手のみんなは、すがすがしい顔をしていました。
ほんと、良く頑張ったよね。

こちらがみんな笑顔の準優勝の写真です↓


(誰が誰だかなんだかさっぱりわかりませんねぇ~~


トロフィーを持った6年生のTちゃん、本当に嬉しそう

今大会で一番シュートを決めた子でした。
一生懸命に頑張った結果の笑顔、かわいかったなぁ

みんなみんな役員の皆さまもお疲れ様でした~~

それにしても、今日は暑かったなぁ~~~~



親ばか全開!→シナモンと一緒♪

ますます男子化するみりこ

2010年07月16日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
うちのみりこは、髪が長いのにいつもポニーテール。
決してスカートははきません。
(ヤマハの発表会のときは、しぶしぶ着ますけど…)

そんなみりこは「社会」よりも「理科」が好き。

植物を育てたり、虫を観察したり…そういうことが好きな女の子です。


うちにはまりぶというこれまた男みたいな女子がいます。
だから、がさつなこと、真似するんだよね~。



学校から帰ってきて…



扇風機の前に直行して…



こうです↓

お腹を冷やす少女


少し休んでからは外へ行って…

とうもろこしに水やりをしてるなぁ~と思ったら

「ほら~~~~




手にくっつけてるのは…



「カミキリ虫」です。





このあと、遊んでたらみりこはカミキリに手をかまれてしまい、
カミキリくんは地面に放されました。


それを観察していたのは…

シナモンくんです。





「なんだろう~~~~

身を乗り出して観察中~~です。可愛いね~



親ばか全開!→シナモンと一緒♪


1泊体験学習

2010年07月08日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今朝みりこは7時に家を出て行きました。

行先はこちら→「三浦ふれあいの村」

小学校5年生は番人のころからずっと、
4年と同じ「愛川ふれあいの村」へ行っていたのですが
昨年から、三浦の海へ行くことになりました。

近所のTちゃんと待ち合わせして…。
重い荷物を背負って
いってきま~~~す


晴れて良かったねぇ~~



去年はどんなだったかなと写真を探しました。
昨年「愛川ふれあいの村」へ行った日の2人


1年前(正確には9カ月前)から、ずいぶん大きくなったなぁ~~



今日はみりこ不在でちょっと寂しいシナモンです。↓(いたずら中)




運動会 ~みりこ5年生~

2010年06月10日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
もう10日も前になりますが、
みりこの小学校の運動会のこと、一応残しておきます。

5年生と高学年になったので、
運動会の係をやったり、騎馬戦をやったり、「飛翔」をやったり…。
4年までとは違うなぁ、大きくなったなぁ~と思った運動会でした。

今年もなんとかリレーの選手になれて、頑張って走りました。
4年生が頑張ってくれたのでみりこは一番でバトンを受け取ることが出来ました。(結果も一位)


一番左の白がみりこです。



「飛翔」も新学年になってから運動会まで時間がなかったけど、
みんな良く覚えて演技していました。



来年は小学校最後の運動会かぁ。。。。

ほんとに月日が経つのは早いなぁ。。。しみじみ。。。
(私も年を取るはずだ…