goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

みりこは本当に頑張っています。

2011年05月23日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは動物占いでは
表面は「こじか」ちゃん。実はちょっと人見知りです。

そして、本質は「楽天的なトラ」
バランスを大事にする…というトラ。
まさに、それがみりこです。

友達関係でも、かたよった?友達関係ではなく、
男女の区別もなく、誰とでも遊べるし、
誰かとべったりすることもありません。


生活面でも
塾に通い出したのだから、どれかをやめても良さそうなのに
どれも辞めずに頑張っています。

月曜日:公文
火曜日:塾
水曜日:体操
木曜日:塾
金曜日:ピアノ
土曜日:唯一空いてるけど、子供会や試合や塾のイベントが入ったりします。
日曜日:ミニバスケット(月に2~3回)


特に、日曜日のミニバスケットでは
所属している子供会チームのキャプテンになり、
連合子ども会のミニバスケットチームでもキャプテンになって
しまいました

日曜日、9時から連合ミニバス、
11時から地区のミニバスの練習があって
11時からの地区の方は
休んで塾の宿題をしたいみたいなのですが
キャプテンだから、そうもいかない。

私立中学受験組の同じチームのお子さんは
塾があるので、ほとんど来られないのですが
みりこは公立受験組で少し余裕がある…
それが返って本人が苦労することになるとはねぇ~~


そして、今週末、運動会があるのですが
今年もみりこは、リレーの選手になったので
毎日、中休みに練習をしているようです。


家に帰るとさすがに結構疲れていて
塾の宿題をやりながら寝てしまうこともしばしば。

公文の宿題も全く手がつかなくなっています。



それでもね、決して
どれかを辞める…とは言いません。

どれもちゃんとやりたいんです、トラさんですから。


さて、そんなみりこ
この間の体操教室のときに、
3年生から6年生合同のクラスで
たった一人だけ、「精勤賞」をもらって帰ってきました。

(一度も休んでいないはずなのに、
皆勤じゃなかったのはどうして
でも、みりこは「どっちでも良い」というので
先生に確認はしませんでした。)


それがこちら。



壁にかけられるティッシュケースです。

もう、それは嬉しそうに私に見せてくれましたよ


公文でもそうですけど、
こういう「頑張ったことに対するご褒美」があるから
頑張れるのかもしれませんね。


我が子ながら、
みりこの最近の頑張りには
「えらいぞ」って
う~~んと褒めてあげたいです。


11月の連合ミニバスの試合まで
大変だけど、頑張れ、みりこ


私は続けてみりこの栄養管理をするだけです。
「身体も心もすべて食べたもので出来ている」
 
そのことはみりこにいつも話しているから、
本人も栄養補給、健康管理には敏感です。

1年生のときにたった1日休んだだけで
それからは、小学校も皆勤です。

きっと神様は見て下さっているわよね


どうぞ、みなさんも温かい応援の気持ち
みりこに飛ばしてやって下さいませ。

見えない宇宙のパワーになって
きっとみりこに届くと思います。
どうぞよろしくお願いします




みりこ頑張れ!のポチも
良かったらお願いします

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

みりこの楽しい漢字たち。

2011年05月18日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこが何故だかわからないけど
漢字が苦手だということは、みなさまご存知…かもしれません。

新種の漢字を作りだす天才と私は言っています。

最近では私が新種の漢字を楽しみに待っているのを知っていて
わざと書いているの????とも思ったりしますが
本人は実はいたって真面目なのですね~~~

他のことは結構人並み以上に出来るのに
何故、漢字だけ~~~~というくらい
漢字が苦手です。
みりこの前世は、絶対に日本人・中国人じゃないわね

ではInstagramにUPした
くだらないけど、
でも、楽しみにしてくれる人が一人出来た
シュールな写真を見て下さいませ。




塾の宿題の漢字を、
横書きにして書いてしまうみりこ
(漢字は縦に書くんだよ…と何度も話していますけど。)
だから、縦に読むと、とんでもないことになったりするんです







辛そうだ…








傷口からバイキンが入るのは危ないかもしれません



縦に読むと危ないシリーズはたくさんありますが、
次回をお楽しみに
(って、期待して良いのかしら???)



そして、今日の新種の漢字です


地球温暖化について、みりこが書くのは
かなり難しそうです



みりこが漢字が得意になるように
どうぞ応援のポチをお願いいたします。

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ


地震で忘れていたこと(その2)と、公文からのプレゼント

2011年03月24日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
地震でバタバタしていて忘れていたこと、その2。(言い訳です)

それは、みりこの受検のこと

あらら、気がついたらもうすぐ春休みじゃない

ちょっと前に公立中高一貫校受験をするかどうか迷っている話をしましたが
その後、決めかねていました。

調べたら、公立中高一貫校受験は、どの塾も

「公立中学へ進学して、高校受験するコース」の別枠…
という位置づけにあるみたいです。

だから、近所の高校受験の塾にいくつか聞いてみたりしていました。

A塾は、みりこが志望している公立中高一貫校とは
違う学校を対象としていました。
(公立中高一貫校は、受験日が同じなので、志望する1校しか受検できません。
だから、志望校別の塾になります)

B塾は、開講する予定だけれど、まだ誰も生徒がいない…という状態。
(みりこは仲間がいないとダメなタイプ)

C塾は、公立中高一貫校対策講座を、やっていませんでした。(違う教室で開講)


結局、電車で2つ先の駅にある、2年前、冬期講習に通ったことのある塾の
「中高一貫校受検コース」に通うことにしました。
(今日、決めて電話しました)


今通っている公文のお教室の曜日と重なる日があるので、迷っていたのですが
公文の先生とも相談して、うまく進めていけると思います。



でも、実はみりこは今一つ、乗り気じゃない感じだったの。

塾に通うことで、どんな生活が待っているのか、わからない。(遊べなくなる)
受検に落ちたらどうしよう。
知っている友達はきっと誰もいない。

…など、不安がたくさんあるのでしょう。

みりこは、あまり自分の気持ちを語ることのない子ですが
そういう気持ちはよくわかります。


私はこう、言いました。

「もしもね、一緒に塾で頑張ったお友達が
みんな受かったら、みんな同じ学校に行けるんだよ


そしたら、ちょっと不安が消えたみたいで
「行ってみる」ということになりました。
パパっちは絶対に受検させると言っていたので
私はホッとしましたよ


明日、申し込みに行って、入塾テストを受けます。

いよいよ、28日月曜日から、みりこの受検勉強が始まります



さて、そのみりこちゃん、
今日は公文のお教室からこれをもらってきました。





以前、英語でもらったことがありましたが
今回は国語で「Iリーグ会員、おめでとう」のメダルと
中学3年生の国語の教科書です。

幼稚園の年中から、今まで7年間、よく頑張りました。

本当に、中学3年のレベルがわかるというわけではないと思いますが、
公文のお勉強は、目に見えない学力になっていると思います。
(毎日、結構難しい文章を読んでいますから)

みりこは公文は続けたいと思っているようです。

これからも大変だけど、頑張ってほしいと思います。


あ~、この抜けた母が、また受検を支えて行けるのか、不安だわ
明るく楽しく
いつもみりこに笑顔を忘れないことを
私なりに頑張ります

これからのみりこと、抜けている母を、
どうぞ温かく見守ってくださいね。



みりこ、頑張れのポチをお願いします

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

体操認定級とストレス解消法

2011年03月03日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは幼稚園の年少から
ずっと体操教室に通っています。

他のどんな習い事よりも体操教室が大好きで
今年度も一度も休まず、楽しそうに通っています。

お教室は目と鼻の先の幼稚園の中にあるのですが
私はつい、すぐそこだから
「いってらっしゃ~~い」と送り出して(時には家にいないこともあるけど)
バタバタしていて、ほとんど見に行ったことがありません。

だから、今、みりこが何が出来て、何が出来ないのか知らないんですよね。あはは。


一年に一回、認定級テストというのがあって、
今年も何週間かかけてテストをしたようです。

その結果を昨日持って帰ってきました。



え~~~~2級だったの~~~
認定証を見てびっくり


よく頑張ったね~~~


それぞれの級はこちら



マットが4級、跳び箱が5級と、あまり良くないのだけど
縄跳びが「特級になってます。


このところ、毎日縄跳びにはまってて、
スポーツクラブで買った(しっかりした)縄跳びが
2本も切れてしまっていたの。
どんだけ練習したんじゃい

この特級のおかげで「総合2級」が取れたのですね。

よく頑張りました。
私は全く知らなかったのだけど、ちゃんと進歩してたのね~~~




さて、ついでに
学校でやった「保健体育のテスト」の画像を。。。

今の小学生は「心」のことをしっかり学んで、確認テストまでするんですね~~

その中で面白かったみりこの答えです。



不安や悩み 勉強したくない。

対処の方法 ピアノを弾く。


こう書いてあるとね、
勉強したくないときに気分転換にピアノを弾くみたいでしょ


実は、違うんだなぁ~~


「公文やりなさいよ~」って私が言うと
みりこはピアノを弾き始めるんです。

そう、「逃げ」なんですね~~~


ピアノを弾いていれば「勉強しなさい」と言われないからなんだなぁ~~。

でも、ヤマハの課題とは全く関係ない
変な曲を弾いたりしているから
「遊んでるんだったら公文やりなさい~~~」って結局、言われるんだけどね。

ま、いずれにせよ、「逃げ」は必要なのでしょうから
対処の方法としては正しいのかもしれませんね。




他にも
不安やなやみ ぬら孫が好きでたまらない

対処の方法 絵を描く。

というのもありますね~~



それがこちら


黒田坊




河童




雪女つらら





青田坊



これは、色鉛筆を水でなぞると水彩画のようになるというもの。
まりぶのおみやげだったんです。


元の絵はこんな感じ。



みりこのストレス解消法でした。



時間がいくらあっても足りないみりこ
応援のポチ、お願いします

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

公立中高一貫校受験、悩み中。

2011年02月19日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
2月、中学受験生と保護者のみなさんは、
多くのうれし涙(もしかしたら悔し涙)を流されたことと思います。

我が家でも男の子二人を、私立中学受験させましたから
2月1日の日は、未だにダメなんですねぇ~。

「がんばれ!中学受験生」というNのポスターを見ても、
Nバッグを背負っている親子を見かけても
見るたびにうるうるしてしまいました。


番人は初めての受験で情報も欲しかったこともありN塾に。
けんぴは1人1人、目の行き届きそうなQという塾に行き
二人とも私立中高一貫校で、
楽しい日々を送れたと思います。


うちの女子、まりぶは本人の意志で公立コースを選びました。
彼女は彼女なりに、そのたびに一生懸命頑張ってきたと思います。


私は3人を育ててきて、結論として
私立が良いとか、公立が良いとか
そんなことは本当にどちらとも言えないなぁ~と思っています。

やっぱり大事なのは本人の気持ちだよね。


ただね、まりぶの一般常識の無さを考えると
やはり、小学校のうちに勉強しておくべきことをしておかなかった…というのは
大きいと思うんです。

みりこは公文で英語は高校レベル、
国語も中学3年生レベルをやっていますけど
それでもね、中学受験生がきちんと覚えるようなことは
欠けていると思うことがたくさ~~んあるんです。

この時期に覚えないと、このあと覚えないことって結構あるのですよね。
まりぶでよ~くわかりました。
だからって、生きて行く上であまり問題ないのかもしれないけどね


みりこはずっと
「Aちゃんと一緒の中学じゃなきゃイヤだ!」
と言っていたのに
このところちょっと変わってきて
「違う中学でも良いよ」と言いだしました。

決して、そのお友達と仲が悪くなったわけではなく、
この間も一緒に駅伝の応援にも行ったくらい
相変わらず仲良しなんですけどね。

でも、習い事は辞めたくないという気持ちが強いので
私立受験は一応諦めたのです。
だってね~~、中途半端な気持ちじゃ~ね~~~。
(経験者ならわかるよね~~

そこで…と言ってはなんですが
公立中学受験ってどうなんだろう…という軽い気持ちで
今日は説明会へ親子で行ってきました。


この辺りから受けられる公立中高一貫校は3校。

でも、受験日が重なるため、私立のように併願は出来ないわけで
目指す中学の為に、勉強するということになるそうです。


今日説明を聞いて思ったこと。

これは私立よりやっかいかも。。。。。ってこと。

私立も上位校になると自分の考えを記述して伝えるという
試験もあるけれど、
そうでなければ結構知識重視だものね。
覚えればよいというのは、結構ラクだと思うんです。

でも、公立中高一貫校では、
知識だけではどうにもならない問題が出されるようで
それにはやはり、訓練が必要だな…というのが今日の感想。
あまく見ていたわ



今日は横浜駅にある塾へ行ったのですが
うちのパパっちは、みりこちゃんが夜の横浜を歩くのは危ない
もう少し近くの、3年生のときに冬期講習に行った塾も検討しています。


ただね、やはり本人の意識なんですよね~~。
受験してみる?と軽く聞いたときは「うん」と言ったみりこ
公立中高一貫校受験がなんなのか、よくわかっていないし
これからどれだけ勉強しないといけないかも
わかっていません。

近くの塾は公文の日と重なる曜日があるし
どうするかはほんとにわかりません。

横浜にある塾も、近くにある塾も始まるのは4月から。
すぐ決定しなくても良いのでじっくり話し合って
3月までに決定することになりそうです。



5年生の保護者の方で、今、同じように悩んでいる方がいるかもしれませんよね。
(もうあとが無いものね)

でも、私は、何が子どもにとって本当に最善なのか…というのは、
あとになってからじゃなきゃわからない…
と思っています。
(いやいや、後になってからもどっちが良かったかなんて、わからないよね。)

だから、あまり深く考えず、
とりあえず流れに任せようと思っています。

どうぞ気長に見守っていてくださいね

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

新婚時代が見たい少女

2011年02月19日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
笑えるくらい「ぬら」にはまっているみりこ

アマゾンで検索し、

15巻は3月4日発売予定、予約受付中と知り、

舞いあがってます。

そう、私が Monkey Majikの New Albumを予約して
ウキウキそわそわしていたのと同じ状態です。



11巻まで揃えて
今日はどうしても12巻を読みたいみりこ


アマゾンで12巻のレビューを読んで大興奮!!




ぬらりひょんの孫 12巻




カスタムレビューに

「番外編では、ぬらりひょんと珱姫の新婚時代の姿が…
表紙ではすっかり影を潜めた家長カナの読モデビューが描かれている」

とあって、

ぬらりひょん夫婦の新婚時代を見たくて、
パパっち
「買って~~~~」攻撃しています。

これからとある説明会にパパっちみりこと3人で出かけてきます。

はてさて、みりこは今日、
「ぬら12巻」は買ってもらえるのか
ぬらりひょんの新婚時代を見ることが出来るのか


いってきま~~~す



へんな少女にポチひとつ、よろしくお願いします。↓

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

今は妖(あやかし)をこよなく愛す。

2011年02月15日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
うちの末っ子みりこは、小学校5年生。

2年生のときから、学校を休んだことがありません。

うちの子どもたちはみんなそうなんだよね。
けんぴ番人も高校までほぼずっと皆勤賞。

多分家にいて、ママのお小言を聞くよりは
学校へ行っている方がまし…と
まぁそんなところでしょうか。


昨日ね、こんなふざけた(ごめん、先生)物を見つけました。

少食のお子さんにとってはふざけていないけど
うちの子どもにとっては、ふざけてる…(笑)



なんだと思いますか

給食をどれだけ食べたか、メニューごとに色を塗るというもの。


うちのみりこは前にも書いたけど、
「おかわりじゃんけん」を恥ずかしがらずにする女子です。

牛乳じゃんけんに命をかけていると言っても良いくらい。(大げさ?
牛乳じゃんけんは、給食を全部食べないと権利がないらしい。
だから、残すはずがない。


まぁ、そんなこと、どうでも良いのですが、
その元気な元気なみりこ
はまっているのは、先日もご紹介した「ぬらりひょんの孫」です。


ほとんど使っていなかった図書カードを使い果たし、
手元にあるお小遣いも費やし、
上の兄姉たちにも100円ずつ出させて(ここが末っ子のすごいところ
「ぬらりひょんの孫 11巻」まで揃えました。


ぬら孫のマンガは並べると表紙の絵がつながっています。

これは10巻と11巻を並べたところ。



そしてこんな風に、私のiPhoneでお絵描きしたりして
妖(あやかし)の世界にひたっています


「ワラワの活躍を見てみたくはないか?」

「羽衣狐様あぁ~~~

と、書いてありますよ


みりこはすぐに何かにはまって、
ちょっとしたらまたすぐ違うものにはまるんです

ぬら孫にいつまではまるのか、

次はどんなことにはまるのか、

なんだかとっても楽しみなんだよね~~~~



これはみりこが先日の「初雪」で作ったゆきだるま。


ほとんど雪は無かったのにかき集めて作ったの。


今日もせっかく雪かきしたのに、学校から帰ってきて、
また道路に雪を散らかしてくれました

「ちゃんと元に戻しておかなきゃ、
夜のうちに凍っちゃうでしょ

とさっきママに怒られたみりこです。


元気なみりこにポチ1票お願いします↓

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

小学5年生女子の生活…みりこの場合

2011年01月30日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
何年も前から私のブログに遊びに来てくださっているみなさまは
幼稚園生だったみりこを覚えてくださっていますか?

あんなに小さかったみりこもこの春にはもう、
小学校の最高学年になります。
月日の経つのは早いですねぇ。

みりこは、現在身長150センチ、
この間まで私のあごの辺りまでしかなかったのに
今はもうまゆ毛の辺りまで背が伸びました。
おひざに抱っこしても、もう、重い

まりぶのときもそうだったけど
この時期の女の子は、ちょっと大人びていて、それでいて
中身はまだ子どもで…すごくアンバランスで…
実はこの時期の女の子はあまり好きじゃなかったのです。

でもね、4人目の子ども、末っ子ちゃんのみりこの場合には、
私もアンバランスなところを楽しめる余裕が出てきましたよ。

ではそのアンバランスな最近のみりこの様子、
見てやってくださいませ。



まずはちょっと大人びた写真から。


先日のヤマハのエレクトーンステージ(コンクール)の写真です。




右側二人は6年生、左二人が5年生。
コンクールのためだけに合同で練習した4人です。
レディースのドレスとボレロがちょうど良いサイズです。
(胸がないけど…

パパっちなんて嫁に行く日のことまで
考えちゃったんじゃないかな



それから、5年生らしいまだ無邪気さが残るスケートの写真。
(冬休み中に初スケートしました)





私の目の前に来ると、それは嬉しそうに手を振ってくれましたよ




そして…幼いなぁ~~と思う趣味の世界…


年末年始は、マリオのチョコボールのキャラを集めることに夢中になり…。


同じ時期、「守り人シリーズ」にも夢中になって、文庫本はすべて読破。


そして今は、ぬらりひょんの孫のマンガに夢中です。



Monkey Majikが主題歌を歌っているのがきっかけで
テレビアニメを見始めたのだけど、
写真右下の「妖秘録」だけじゃ満足できず、
今までもらっても使わずに溜めていた図書カードを
使いはたして、シリーズを揃え始めたの。

これだけなら別に幼いとは思わないけど、
こんなものを作るところがまだまだ可愛いなぁ~と思うんです。





↑これは、自作の「しおり」です。
上が表、下が裏。
妖怪のキャラにはまっていて、
毎日のように妖(あやかし)さんたちを描いています


以上、最近のみりこの様子でした。

このままでいて欲しいなぁ~と、
妖怪になってしまったまりぶを見るたびに思います

ちゅうちゅうちゅうちゅう~

2010年12月30日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこがはまっているマリオのチョコエッグ、
4つ目まではみりこが自分で買い、
そのあとはサンタさんがくれたチョコエッグを
一日一つずつ開けています。
すごいことに、7個目までは
キャラクターが重ならずに出ていました。

そのあと、一昨日、ちゅうちゅうがダブって出て、
さらに昨日もちゅうちゅうで
トリプルちゅうちゅうになりました(^^)
(こんなことを毎日ツイートていた私…(^_^;))


そして、さらに、なんと今日もちゅうちゅう!だったの。

でもね、神様はまたまたお楽しみをくれました。

わかるかな?


下のちゅうちゅうは正しいちゅうちゅう。
上のちゅうちゅうは間違いちゅうちゅう。
つまりは、不良品なんです。
耳が両方同じ方が入っていて、
片方の耳が刺さらないの。

レシートもないので、
(ほら、サンタさんにもらった物だから…)
メーカーのフルタ製菓のお客様相談室に
送ってみようと思います。

さて、メーカーがどんな反応するのか、楽しみ(^^)

普通と違うって、わくわくするよね!



みりこがサンタさんにもらった物

2010年12月25日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
うちの末っ子みりこちゃんは、
大きなお兄ちゃんお姉ちゃんがいるので、
幸せなことに、ゲームなどの欲しい物は
だいたい持っていて、
クリスマスにサンタさんにどんなプレゼントをもらおうか
悩んでいました。

まりぶが
「欲しい物がないなんて、信じられない。
私が子供のときは、
欲しいものだらけだったのに。
今もだけど、さ」
なんて言っておりました。

多分みりこはまりぶと違って、
物にあまり執着しないのだと思うんだよね。

クリスマスイブの昨日の朝、みりこは
「やっぱりサンタさんにチョコエッグもらおう!」
と言い出した。

「今ごろお願いしても、遅いんじゃない?」

と私は言いましたけど、

今朝みりこは嬉しそうに
「チョコエッグ、箱でもらった!」
と、見せに来ました。

良かったねぇ~(^^)

それがこちら。


今まで集めたコレクションと一緒に…。


結構、可愛いでしょ?
一つ150円もするんですけど、ね(^_^;)

みりこにサンタさんはいつまで来るのかなぁ…。

今日はこれから、みんなでグランチャイナです。


放っておいちゃ、まずいかな?

2010年12月24日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
またまた発見。

宿題なのかな~?
やりかけだけど、ひどい状態です。

漢字はいつでも覚えられるから…
なんてのん気に思っていたけど、
いいのかなぁ~と思うくらいひどい(^_^;)

こりゃ冬休み、漢字の特訓だね。

間違い探しをどうぞ。







あ、でもね、
この家庭科のテストで100点取れたのは
すごいと思う。


こんな絵で、よく正解できたもんです。


問題「裁縫道具の名前を書きましょう」









先生、写真くらい使ってくださ(^_^;)

今年最後の?100点と新種の漢字

2010年12月24日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今日で小学校の今年の授業は終了します。

2期制になって、
どうもこの、夏休みに入る前と、冬休みに入る前に
ケジメの「あゆみ」が来ないのは、
間抜けな感じがします。


さて、みりこが今朝、一昨日返却してもらったであろう
テスト数枚を出してきました。

うん、うん、どれも100点。頑張ったね~。


と言いながら、わかっているんです。
国語のテストの裏は必ず間違えていることを…。

国語のテストの表は文章題で、
裏には漢字のテストがあるんです。
表も裏も学校で習ったはずの内容なのに、
どうしていつもこうなんでしょ(^_^;)

そして、発見しました、新種の漢字!

昨日、ワンコ家族とクリスマス会をしたときに、
Yちゃんから、みりこの新種の漢字の話しが出たところだったの。
だから、新種の漢字を発見出来て、
思わず「やった~!」と言っちゃいましたよ(^^)



みりちゃん、楽しい漢字、ありがとうo(^▽^)o

守り人シリーズと基準値

2010年12月10日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
守り人シリーズを読んでいることは
前にも書きましたが、
みりこもあれから、3冊読破しました。

「精霊の守り人」⇒「闇の守り人」⇒「夢の守り人」

数日前から
「夢、読み終わるから早く読んで!」と
せかされて、
私は昨日、その続きの
「虚空の旅人」を読み終えました。

みりこも今日から
チャグムが中心のこの話を学校へ持って行っています。

そういうわけで、私は今日から
「神の守り人(上)」を読み始めました。


またまたバルサが優しい気持ちから
大変なことに巻き込まれそうな感じ。

読書好きなけんぴにも昨日、
「読んでみる?」と、精霊さんを渡しました。

「他のを読んでるんだけど…」

って言うから、

「並行して読むのが普通だべ」

と私は言ったださ。

わたしだっていつも3冊くらい並行して読むのが常だもんね。

そうそう、何事も基準値上げるのは良いことでしょ。

それが普通と、潜在意識さんにインプットしましょ(^^)

iPhoneからWeb投稿。
こっちのほうがパソコン待つよりストレスありませんo(^▽^)o




お米の収穫&わらのリース。

2010年11月08日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは学校でイネを育てていたのですが、
先日、お米を収穫して持って帰ってきました。

そのお米、ほんの一口分しかなかったのですが
金曜日、いつものお米に混ぜて炊いて、みんなでいただきました。

お米としては、ちょっと小さくて薄くて今一つ…(ごめん)でしたけど
自分で育てたお米…ということで
とても嬉しそうにみりこは食べていましたよ。


そして、土曜日の「親子ふれあい学級」で、お米を取ったあとの「わら」を使って
リースを作りました。
(土曜日参観だったので、今日月曜日がお休みになりました)

お正月飾りか、クリスマス飾りか…好きな方を選べて、
みりこはクリスマス飾りを選びました。

普段、プレゼントをもらったときについているリボンなどを
バザーで(10円で)買ったバッグにいろいろ入れているのですが
みりこはそのバッグごと学校へ持って行きました。

私も気を利かせてクリスマス用の飾りなどを持って行けば良かったのだけど
役員さんがリボンなどを用意してくださっていると聞いていたので
「ま、何とかなるかな」と、何も持たずにパパっちと気楽に行っちゃった。

あとで他の方の出来上がりを見せて頂いたら
ちゃんとリース用の飾りを持って来られた方が多かったので
「あちゃ~~失敗した」と思いました。
(ふまじめな母でごめんね、みりこちゃん)

「わら」をまとめてリースにする…というのだけど、
ボロボロのわらだらけ。
「ほんとにこれで作るの?」って感じ

みりこが持ってきたバッグの中をあさったら、
Aちゃんの結婚式のときに花嫁さんのベールに使った端っこ布が出てきました。
(Aちゃんの結婚式の記事は→こちら 「Aちゃんの結婚を祝う会」を見てね)

そのチュール、もともとは幼稚園のバザーのときのお礼に、
卵のポプリを作ったときのもの。
(その記事は、こちら→2005年保育参観&模擬店

ベールをこの生地で作ってほとんど残っていなかったのだけど、
ちょうど良い感じの細い生地が残っていました。


それからね、みりこがクラスの誰かにもらった
これをリースの飾りに付けたのだけど…↓

一体、これ、なぁ~~に

すいか

本物作りもの

すごく謎なのですが、つけさせてもらって
こんなリースになりました。↓




わらの素朴な感じが無くなっちゃったのがちょっと残念

イネを育てて収穫して、その残りのわらも有効活用出来て…
子どもたちには良い経験になったことと思います。

パパっちも私も楽しませていただきました。
イネさん、ありがとう~~~

それにしても、あのミニスイカみたいなもの…一体何でしょう


謎のミニスイカ?に2ポチお願いします。

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ