ラヂエターです。この部品はコアの彫刻も細かく、よくできています。
しかし!
裏を見てみると四角い穴(?)がふたつ・・・・。。。。
エンジンルームを除くと、このお堀が丸見えです。。
ここはひとつ埋めてみようかと。
しかし!
裏を見てみると四角い穴(?)がふたつ・・・・。。。。
エンジンルームを除くと、このお堀が丸見えです。。
ここはひとつ埋めてみようかと。
前回の続きをひとつ。
カットの手段はエッチングノコを使いました。
これでラヂエターのコア部分がグリルの隙間から覗くことができます。
実車どおりのリアルさです!!
さて、次にヘッドライドです。
画像のように、適当なプラ板をボールペンのキャップを利用して
熱成形しました。
キットのヘッドライトでは、反射版もなく、奥行きもないため、
このように半球形の部品を自作し、メタルシールを貼りました。
中央にバルブを再現。
これでライトのレンズを嵌めればディテールアップ完了です。
カットの手段はエッチングノコを使いました。
これでラヂエターのコア部分がグリルの隙間から覗くことができます。
実車どおりのリアルさです!!
さて、次にヘッドライドです。
画像のように、適当なプラ板をボールペンのキャップを利用して
熱成形しました。
キットのヘッドライトでは、反射版もなく、奥行きもないため、
このように半球形の部品を自作し、メタルシールを貼りました。
中央にバルブを再現。
これでライトのレンズを嵌めればディテールアップ完了です。
ふと窓枠に目をやると気になる点がありました。
ボディと窓枠とのメリハリがあまく、マスキングもしにくそうな予感がしました。
メリハリをつけるため、エングレーバで溝を作ってみます。
ちなみに、窓枠の太さは実車もこのくらいあります。
時代を感じます。。。。
ボディと窓枠とのメリハリがあまく、マスキングもしにくそうな予感がしました。
メリハリをつけるため、エングレーバで溝を作ってみます。
ちなみに、窓枠の太さは実車もこのくらいあります。
時代を感じます。。。。
久々の更新です!
結局更新が遅れてしまいました。
これから少しずつUPしていきますね。
画像は仮組した状態です。
特に問題なく組めました。部品の合いは秀逸です。
これで、プロペラシャフトで後輪駆動するものですから・・・驚きです。
結局更新が遅れてしまいました。
これから少しずつUPしていきますね。
画像は仮組した状態です。
特に問題なく組めました。部品の合いは秀逸です。
これで、プロペラシャフトで後輪駆動するものですから・・・驚きです。
まったく・・・・画像貼り付けすらも更新に滞っているjscarであります。。。。
そろそろ復活しないと、と思って久々のUPです。
ニチモスカ号は、現在もTamTamさんのほうで飾らせてもらってます。
その間に、事後製作記を完了させたいと思います。
まずは、jscarは元気ですよー
というお知らせまで・・・・
そろそろ復活しないと、と思って久々のUPです。
ニチモスカ号は、現在もTamTamさんのほうで飾らせてもらってます。
その間に、事後製作記を完了させたいと思います。
まずは、jscarは元気ですよー
というお知らせまで・・・・