◆◆ jscar のカーモデル製作記 ◆◆

カーモデルを主とした製作日記 (旧『パパはカーモデラー』

コーヒーブレイク Vol.25 昔のキット ~Gr.A HKS GT-R~ 

2008-10-30 00:51:41 | コーヒーブレイク
そして、全体像です。
当時は『よくできた』なんて自己満足に浸っていましたが、
干支がひとまわりしてしまう程時間が経つと、
色々腕の無さがわかりますねー。。
いやいや、今でもそうですが、、、、
なにせ、腕はもちろん、塗装環境もろくになかった頃でしたので、
ボディ塗装は缶スプレーを家のベランダで撒き散らしながら
吹いたり・・・
自分も塗装されちゃったりしながらの製作でした。

今となっては良い思い出、ですね。

コーヒーブレイク Vol.24 昔のキット ~Gr.A HKS GT-R~ 

2008-10-28 00:10:32 | コーヒーブレイク
いきなり、ですが。。。
とあるクルマの左フロントタイヤのドアップを掲載してみました。
いやいや、本当にいきなりで失礼しました。

十ウン年ぶりにしまい込んだ引き出しの中から取り出し、
ついGT-Rの雄姿に浸っていたので、大好きなGT-Rという
こともあり掲載してみました。

そうです、このクルマはGr.A(現在のスーパーGTの前身)マシン
として活躍したHKS GT-Rです。
全体的に痛んでいた(塗装表面やタイヤゴムの劣化)ので、
ボディのクリアコートや、外れた部品の再接着、ゴムの表面のシリコン系
ケミカルのコート等を施してあげました。
全体の写真はまた次回・・・。

タミヤ 1/12 ポルシェ・カレラGT(モディファイ編)

2008-10-22 00:40:40 | タミヤ カレラGT
平日の真夜中は、なぜか『明日も仕事だし・・・』と、
塗装はおろか、加工作業すら腰が重くてやる気が
でないのは僕だけでしょうかね。。。;;;

さて、こんなロースピードで進めているjscarでは
ありますが、地道にタミヤ 1/12 ポルシェ・カレラGT
を造っています。

今回は、一番手がかからない(?)制御基板の実装レイアウト検討です。
##なんか呼び名が仕事っぽい。。。。ですが・・・
ちょうど実車でいうガソリンタンク部分のデッドスペースが
良い収納スペースとなりそうです。
写真中央部にある、黒色の四角いBOXは電池BOX(単4×2)です。
これはさすがに収納する場所がありません。

また行き詰ってしまいました・・・。
とまぁ、こんなんばっかりです。


リアウィング(地道に作業・・・) ハセガワ 1/24 ランエボⅥ

2008-10-19 21:04:36 | ハセガワ ランエボⅥ
全日本模型ホビーショー2008も今日で終わりですね。
皆様は行かれましたでしょうか。
僕は行きたかったですが、色々あって断念しました。
個人的には、タミヤ・フジミ・アオシマブースが見たかったですね。。。

さて、前々回からの続きです。
かなり、てこずっています・・・。
ハイマウントストップランプは思いのほかプラ板との嵌合性が
シビアで、僕の技術ではピッタリウィングの曲面に合わせて
接着することができそうにありません。
どうしよう。。。;;;

【近況!】タミヤ 1/12 ポルシェ・カレラGT モデファイ

2008-10-13 23:48:40 | タミヤ カレラGT
久々のタミヤ 1/12 ポルシェ・カレラGT(続編)です。
前回、キリ良くシャシモデルと称して中断させてしまいましたが、
ようやく電飾構想が終わり、着手することができました。
そこで、さっそくブログアップです。

なにやら妙な図が書いてあります・・・
これは、某メーカから発売されている点滅キットの回路図です。
なんでこんな事を、となりますが、実はこのキット、
ヘッドライト点灯とウィンカーが同時動作する仕様となっていて、
どちらかに独立して点灯させないな、というのができないのです。

そこで、やむなく(?)基板パターンから回路をトレースして書き出したのが
写真の図になります。
これで、ヘッドライトとウィンカーが連動している部分をSWに
することで、ON/OFFできればしめたもの!になります。

さて、どうなることやら・・・

リアウィング ハセガワ 1/24 ランエボⅥ

2008-10-02 17:33:20 | ハセガワ ランエボⅥ
今日は、CEATEC JAPANへ見学に行ってきました。
色々な技術がてんこ盛りでしたね~。
16日から19日はプラモデルイベントなので、
こちらも行ってみようと思います。

さて、ハセガワ 1/24 ランエボⅥですが、
リアウィングに取り掛かりました。
前回、分割部分が見栄え的によろしくないと
思い、思い切って下段のスポイラーを切断してしまいました。

ハイマウントストップラングはプラ板で再現してみようと思います。