goo blog サービス終了のお知らせ 

もうやんの寄り道

自由気ままにやっています!
よろしくね~♪

第38回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会

2017-11-26 18:47:35 | 地域

小豆島・土庄町は絶好のマラソン日よりになりました
昨年は雨でしたが、今年は気持ちいい曇りでした

午前9時、開会式
9:30 フルマラソンの部、スタート
9:40 ハーフマラソンの部、スタート
9:50 10kmの部、スタート




土庄町役場前です

フルマラソンのスタート前の様子




フルマラソン選手たちの後方よりパチリ!

左側は世界一狭い海峡・土渕海峡です




先導の白バイ






スタートから約15km地点

フルマラソンの部、トップの選手はさすがに速いですね♪





小部のフルマラソン折り返しです

約21kmを走ってきた選手たち
ほんとすごいね!

あと半分、がんばってください



友人も元気に折り返しました~♪

僕はバイクで先回りです
楽してほんまゴメ~ン


ゴールまであと約3kmです

土庄町伊喜末地区
コースはすべて片側を走るルールになっています




ゴール地点

全てのランナーの皆様、お疲れさまでした♪

過去30代に4回走りましたが、このゴールを見るたびに気持ちが高ぶります


約3500名の参加者のみなさま、無事の帰宅路をお祈りいたします


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生の素晴らしき挑戦!

2017-11-19 21:31:58 | 地域

今日、
小豆島中央高校と神戸市立兵庫商業高校の生徒が集まりました

会場は、
旧)福田小学校のグランドと体育館・校舎です



小豆島中央高校の書道部は、

魂のこもった筆には強い気迫が・・・




ほんますごいです!
感動しました


一方、
兵庫商業高校はグランドで、第1回目の開演です


女子が主ですが力強い演技が始まります

毎年、神戸から小豆島に来られています
嬉しいですね、ありがとうございます


新しい可愛い獅子舞ですね♪





2回目の公演はグランド横の体育館で

この踊りはすごくハードな運動量です
毎日の練習量のたまものなのですね


両校ともそれぞれ違う演技でしたがとても素晴らしいものでした

とても素晴らしい一日になりました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島青年会議所 4月例会事業へ

2017-04-15 20:09:39 | 地域

小豆島JC主催
4月15日、土庄町中央公民館へ

桂こけ枝 笑って!備えて!

第一部 減災落語新
は、香川県高瀬町出身の「桂こけ枝」こと本名、白川賀一 50歳が担当されました



第二部 減災対策の紹介
は、たかしま災害支援ボランティアネットワークなまず
代表 太田直子さん  結成 2001年3月
『「備えと構え」で”減災”を目指す』をテーマに、自分の身は自分で、自分たちの地域は地域全体で守る!


第一部は、
桂こけ枝さんの落語で災害の予防を含めた落語は1000名収容の会場を笑いの渦に巻き込みました。ネタも最高でしたね



第二部
なまずさんの、備え、構えの説明の様子

わかりやすいイラスト、映像もあったりでとてもわかりやすく身にしみました




太田さんコンビがわかりやすく

お二人の言葉に感動いっぱいでした



この事業を企画された小豆島青年会議所に敬意を表します

私も33歳から40歳まで高松青年会議所のメンバーで、明るい街づくり人づくりに取り組んでいました
JCの本質、目的もよく理解しています


香川県は災害の少ない県ですが、備えあれば憂いなしですね
真剣に、東南海地震対策に取り組まなければと切に思いました

できることを一つづつ実行していきます


我が身、家族、近隣、地域を守っていきましょう!!





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統ある小豆島高校、土庄高校が幕をおろしました

2017-03-31 20:42:22 | 地域

本日をもって両校が新しい小豆島中央高校へと引き継がれます

島の公立高校がひとつに!
新しい高校の船出を祈念します


本日、平成28年度もラストデーになりました
全国的にこの時期、異動もあったりで忙しい一日にもなりましたね

私の同級生はすべて満60歳を迎えたことになります
明日から再任用があったり、新天地へと向かったり・・・

知らぬ間にこの歳になってしまいましたね
まだまだ若いと思う反面、素直に年齢を受け止める自分もいたりします


毎日生きていることに感謝し、
元気に仕事や審判ができることに感謝し、
家族や廻りの人たちに感謝し、

前向きに、プラス思考で、毎日を、まだまだがんばっていきま~す♪






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第57回小豆島駅伝競争大会

2016-12-04 16:21:00 | 地域

1年を締めくくる島の大イベント

小豆島・土庄港から坂手港までの8区間

今年は34チームの参加になりました
学生、社会人の混合編成のチームになります






開会式

選手宣誓の様子です





先導する白バイは昨年に続き女性ライダーが、

写真撮影をお願いすると快く受けてくれました
香川県警の柔道選手でもあります

白バイの縁は、お父さんの影響があったみたいです
先日の休日にはマイバイクで小豆島を走ったと言ってました
ちょっとだけバイク談義にお花を咲かせて・・・♪


スタート直前です

選手たちを安全に先導お願いします




午前8時半スタート!

定刻より30秒遅れで・・・ナンデ?
号砲のピストルが??

弾の不発でした アレ~~
過去の大会では無かったのですが・・
まあ、いろいろアクシデントも愛嬌ですね(笑)



スタート直後のランナーの後ろ姿


どうかタスキが全チームのアンカーまで繋がりますように♪


今回はチームの1区のお世話をさせて頂きました
昨年は自分のバイクで先に走りゴールの写真を撮ったのですが、今日はランナーを追い越すことができないのでゴール写真はありません

毎年、思うことなのですが来年は絶対に走ろう!って・・・、

自分の体調と相談しながらひとつの目標にしていきたいと思っています


自チームはA、Bチームとも頑張りました!
区間賞も出たし、特別表彰も3人輩出することができました~ パチパチ~♪

打ち上げ会も大いに盛り上がりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島の魅力を

2016-12-03 23:12:46 | 地域

小豆島は快晴でした
そして、今日は小豆島高校の閉校記念式典もありました

遠路はるばると関東から、この小豆島に来島される方々がいっぱい
それが魅力いっぱいの島なのですね

小豆島の2つの高校が来春に統合しますが、それぞれの歴史は受け継がれることでしょう

純粋に瀬戸内と小豆島を知りたくて来られる人も人々も多いのです
昨日、今日といい天気でした




寒霞渓の天候もよかったですね

展望台からの眺めは絶景です
ここから小豆島高校が見えます

校舎もグランドも体育館も・・・。


ロープウェイもハッキリ見えます

まだ紅葉も綺麗です



展望台にある石碑

何十年の観光客の人々を見てきたことでしょうね




夕方の土庄港の高速艇のりば

ここから高松港まで約35分
フェリーの所要時間の半分です




離岸する高速艇

小豆島での思い出をいっぱい詰め込んで出航です

今回は私の友人も遠く関東から初めての小豆島を、、、
パイレーツ・ボールパークも校庭も、、
思い出をいっぱい、カバンと心に仕舞い。。
ぼくのふるさとを知ってもらい楽しい旅になってもらえたなら最高に嬉しいです

永遠の小豆島高校と土庄高校、
そして小豆島のファンになって頂けたことを願っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のマラソン大会になりました

2016-11-27 18:50:43 | 地域

第37回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会
スタートから制限時間内、ほぼ雨の天候でしたが皆さん元気に走られました~♪


□9:30
フルマラソンの部、スタート
1149名(エントリー)

□9:40
ハーフマラソンの部、スタート
1271名( ” )

□9:50
10kmの部、スタート
744名( ” )


全国より、北海道から沖縄までたくさんの方々が参加されました♪
ありがとうございます!

フルマラソンの制限時間は5時間30分です




スタート40分前の様子

交通警備の持ち場へ行く前に撮ったものです(土庄町庁舎前)



スタートから約8km地点です

白バイの先導です
(ピントがボケていて・・スミマセン)




フルマラソンのトップ選手です

埼玉から参加の山中さんです
帰路も1番で通り過ぎていきました
ぶっちぎりの一人旅でしたね




後続の選手たち

フル、ハーフ部門の選手たちが元気に走っていきました




すれ違う選手たち

老若男女といろいろのレースが・・・

「健やかに走ろう距離への挑戦!」が大会スローガンですからいろんなペースがありました



すれ違いに声を掛け合う人たちも

僕もいっぱい声かけしました



雨の中、カッパ着用の選手が多くいました

海沿いなので記念写真を撮る人たちも多かったです



ゴールまで、、あと2km!
土庄港の向かいあたりになります

広島カープの赤カッパの着用夫婦もいました
いいですね~♪


警備を担当していた為、ゴールの光景は見ることができませんでした

でも、きっと素晴らしいドラマがいっぱいあったことでしょう
全国から参加された方々の益々のご健康とご多幸をお祈り致します
来年もお会いしましょう♪


僕もこのコースを何度も走りました
また走りたくなりますね♪
でも、、だいぶ体を絞らなアカンね~(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日、

2016-11-26 19:48:53 | 地域

瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会が開催されます

前日の今日、
フルマラソン部門の折り返し地点までバイクで走ってきました~
小豆郡土庄町、小部という所です

スタート地点の町役場で昔の陸上仲間と偶然に会い、コースをプチツーしてきました
彼は明日、フルマラソンの部にエントリーしていて11回目の参加です
僕の1年後輩ですが、すごい努力家です



折り返し地点の近くでパチリ!

彼のスクーターです




僕のバンディット

この写真の向こうに白い車が見えますが、
その10m後方あたりがフルマラソンの折り返し地点になります



大会は、
早いもので、はや37回目です

参加者に配られる大会冊子です
全ランナーの名前、ゼッケンNO、市町村までの住所、年齢・・・が書かれています
大切な記念誌ですね♪ 56ページあります





午前の半日、孫とドライブに行ってきました
三都半島(小豆島は牛の形をしていますが前足の先あたりになります)の先端にある、
灯台とその下にある駐車場、公園、海岸に行ってきました~



駐車場の前で海に向かってパチリ!
4歳半の孫1号です♪

ちょうど草壁港発、高松港行きフェリーの航行中に遭遇!!



公園下の海岸に降りて、、パチリ!

流木とか石を拾う孫。
その先には瀬戸芸で設置した動物アートがありました


そのまた向こうに見えるは高松方面です

潮の流れが速いところです



楽しい一日になりました~



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ瀬戸内海タートルフルマラソン大会です

2016-11-18 21:04:13 | 地域

あと1週間ちょっとで号砲が!
11月27日、9:30スタート!

小豆島・土庄町役場がスタート、ゴールになっています
毎年、老若男女の約3000名のランナーが全国から集合!
10km、ハーフ、フル、、距離や年齢別表彰もあります


今年は僕もコース途中で選手の安全を守ります
交通整理を担当しま~す!(長浜地区の近く)

手前味噌ですが、、
思えば出場資格だった35歳を待ってすぐ参加しました
ハーフ部門に挑戦!
距離は21kmと少しですね

タイムは1時間40分少しでした
幼い子供たちの応援をもらって。。ガンバリました~

翌年の2度目の出場は、仲間を10名ほど誘って参加しました♪
意気揚々な高松青年会議所の仲間と一緒に。
(上下のユニフォームも誂えて・・)張り切ってましたね(笑)

内海町での全国オリーブマラソン大会も皆で挑戦!

あの頃からはや24年・・・
あっという間ですね

健康第一で!
がんばっていかなくちゃ!

60歳、
まだまだハッスルします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取で震度6弱!

2016-10-21 21:03:24 | 地域

小豆島でも震度4・・・
鳥取からは近い瀬戸内海です

午後2時7分。
職場でいる時、直前に携帯から警報音が鳴り響きました
うわぁ~ 地震が来るぞ~

数秒後に建物が揺れました
これは近いぞ!と直感。。

震度4以上だったので職場のメンバーが数班に分かれ、
町の建物、施設、道路などのパトロールに出発しました

大きな被害もなくホッ!っとして帰庁しました


あの神戸・淡路の震災以来の大きな揺れでした
怖いです地震は・・・。


日頃から準備を怠ったらいけませんね


 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする