もうやんの寄り道

自由気ままにやっています!
よろしくね~♪

2018年もあとわずか

2018-12-30 22:49:40 | マイライフ

2018年、
皆さまのこの1年はいかがでしたか?

私は、まずは、健康に過ごせたことが1番です
仕事に関しては某事業所にて自分のこれまでの能力をいっぱい出しきれたと思います

振り返れば、、
過去、新卒にて大阪の某建設会社で仕事のイロハを上司からしっかり叩き込まれ素直に取り込むことができました
設計業務、現場監督、そして営業経験も積んで故郷に営業所も出してもらいました

順調に業績も伸ばしがんばっていましたが数年後、本社の倒産に伴い営業所の閉鎖・後仕舞は大変でした
いろんな人の協力、後押しもあり中断していた現場も最後まで遂行し引き渡しをすること迄できました
各お施主さん及び下請け業者の方々の暖かい協力があったおかげです

その後、
自営業にも挑戦したりと、、、
いろんな苦難を乗り越えやってきた経験のあと再度、民間企業勤務も経験しました

そして、現在の仕事に至っています
故郷の地域に少しでも役立てるようと毎日、一歩づつ。

今の勤務においては過去の経験、実績が多々生きています
ある時は建築技術者であり、またある時は現場職人まがいの腕??で力を発揮しています(笑)



仕事と同様に大好きなことも謳歌しています
ベースボール・アンパイアは生きがいの一つです

地元香川県を拠点に25年続いています
小学校、中学校、高校、専門学校、大学、壮年等のアマチュア野球から
プロ野球(独立リーグ)まで公式戦を主に又、オープン戦も含め、約1300試合を超える試合の審判をしてきました

 

そして今年12月には、
夢の一つでもあった野球の聖地に立つことができました

甲子園球場にて、アマチュア野球の全国大会の決勝大会試合でした
この機会を頂いたすべての関係者に感謝申し上げます。

まだまだ頑張る「じいじ♪」でありたい

 

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島中学野球部の審判講習 その2

2018-12-22 17:52:10 | 野球

今年度2回目になった島中野球部の審判講習です
朝から小雨の中でしたが、みっちり3時間行いました


まずはアップから


この後、外野に移動し
ゴー! ストップ! コール!から始まり基本ゼスチャーを繰り返し、各塁での説明を済ませました


実戦練習の中でアンパイアリングも交代移動しながら

選手主導による実戦形式で行いました

審判はもちろんのこと、
ノック、ランナー、守備、バッター、ベースコーチ等移動していきます

そして、
アウトカウントやランナーの配置も、回の設定等も選手主導で・・・

今日は全員の声がよく出ていましたね


練習後には、
先日12/6日、甲子園での審判報告(多種の写真見ながら)しました。
グランド内から見た甲子園の全景、試合の様子、審判のジャッジスタイルetc・・・

開会式直前の様子から、始球式、試合中、試合後、審判打ち上げまでを・・・
甲子園の雰囲気がわかってもらえたのでは?と

この子たちが高校になってこの甲子園でプレーするイメージと、
より高い意欲をもってもらえたら嬉しいですね


明日は、紅白戦があります

さて、、どんな成果が出てくるかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の甲子園審判へ

2018-12-07 21:41:01 | 野球

夢の甲子園!

「プライドジャパン甲子園」決勝大会
全国からの各地区の勝者が8チーム集まりました

12月6日、その聖地に足を入れた
スタンドから見た景色と、グランドの中からでは迫力も威圧感も全然違った
約3年前、小豆島高校野球部が初めて甲子園で挑んだセンバツ甲子園大会。。
あれから、あっという間でした

今度は自分が・・・

審判で第4試合の1塁審に入りました
クルーの球審は元プロ野球審判員の柿木園さんです


試合前に一緒に撮っていただきました

ここ甲子園での引退試合にもなったNPBアンパイアとして氏は現在、大リーグ・ドジャースで活躍している前田健太投手の投球を判定したそうです
1歳違いです。


開会式の様子

8ブロックからの各代表チーム
(審判員整列の位置から撮りました)


選手たちを激励する元巨人・桑田氏

撮影:もうやん


始球式前のウォーミングアップの様子

1塁側の選手も嬉しかったことでしょうね♪


本日の第4試合クルーです

2塁審判は独立リーグ審判長の竹本氏、3塁審は地元関西で活躍している藤井氏
手前に、もうやんです


開始直後は、1塁審担当ですのでライト側のグランド廻り点検に駆け足~で、向かいます

練習球等が残っていないか?その他、道具・障害物は無いか?
プレーに邪魔になるものがあれば取り除きます
(芝生もキモチいい~♪)


開始早々から雨が・・・

ランナーが居なくても・・・打球に対し投手がモーションに入れば前後左右に即座に動けるよう準備します


ランナーが出れば投手のセットのタイミングに合わせ、ハンズオン・ニーの姿勢で構えます
(両手をヒザに軽く添える)




ランナー2塁になるとクルー間での合図で、それぞれが移動先等の確認サインも出します
(3塁審がゴーアウトした時を想定して)

(1塁審の僕は、2塁ベース方向を指さします)そちらのカバーに向かいますよ~と意思表示します。※2塁審は3塁のカバーへ

センター電光掲示板は改修工事の為、得点・カウント・選手名・アンパイア名など表示されません(トホホ・・)。ですからいつも以上にサイン交換、確認等が必要です


1塁でのバッターランナーの判定は?

ヒズ・アウト!のコールをするもうやん!

守備側の送球受けと、バッターランナーのベース到着のどちらが早かったか?
1塁手のファーストミットに送球された音と、ランナーのベース踏みの状況を目と耳で確認し判定します
「アウト」は、完全捕球と足のベース接触等を確認する為ゆっくりと、
セーフはランナーがしっかりベース触塁したか?を直視し、そちらが早ければ「セーフ」

1塁手が野手からの送球の捕球が、もしバッターランナーのベース到達より早くても、、ボールを落球したり拾い上げが遅ければ⇒①セーフ!、②ドロップ・ザ・ボール!、宣告し再度③セーフ!と宣告する。
1塁手が送球の捕球の時、ショートバウンドとかでお手玉して完全捕球する前に、ランナーが先に到達すれば・・・⇒セーフ!、ジャッグル・ボール!、セーフ!



ライト線への飛球でした
1塁手後方と、ライト選手の間付近への浅い飛球だったので、1塁手の後ろに回りファウルラインをまたいで「キャッチ!」or「キャッチ、アウト!」


ゲーム終盤には雨が強くなりグランドは水が浮いてきました
球審の柿木園さんは、かなり投球によるドロ撥ねを受けましたね


シューズもドロドロに・・・
帽子からは雨がしたたり落ちます




ヒズ、アウト!

余裕のアウトだったので、、少し軽めのアウトコール!



ポップアスリートカップ大会等でよくお世話になっている古田さんがいっぱい撮ってくれました~
ありがとうございます♪

ゲームセット頃には、かなり地面が光ってきました
甲子園での雨天ゲームになったことも記憶に大きく残りますね

嬉しさと感動いっぱいの甲子園球場でした

今大会の甲子園球場使用は本日だけです
頑張って地区大会トップに登り詰めてきた8チームのみ甲子園で試合ができることになります

全国から約1000チームがエントリーする大会になってきましたが、この甲子園の土を踏むことは特別なものですね

選手も審判員もチーム関係者もみんな幸せな一日になったことでしょう♪
すべての方々におめでとうございます!って申し上げたいです
愛知での来週の準決勝、決勝戦の健闘をお祈りします

全国から集まった16名の審友たち!
またどこかで会おうね♪

東日本大震災の復興を願って立ち上げた大会主旨になっていますが、広島も岡山も北海道も・・・
がんばろう!ニッポン!ですね。

夢の甲子園! ありがとう!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな夢が

2018-12-04 23:23:26 | 野球

もう少しすると、、
野球審判歴、25年目にしておそらく最高の日を迎えることになるでしょう♪

ここのところ毎日、天気予報にくぎ付けになっています

今までいろんな人との繋がりや縁があり、感謝し、一歩づつ築き上げてきた思い出も走馬灯のように駆け抜けています

明後日の12月5日は、一生で忘れられない一日になるでしょう


後日、このブログで報告させて頂きます。

たのしみにしていて下さいね♪




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の審判講習IN小豆島中学

2018-12-01 17:11:00 | 野球

小豆島町・B&G総合運動公園にある野球場です

絶好の野球日和の中、昨年に続き審判講習会を行いました
小豆島中学校野球部におじゃましました


準備運動のあと、グランドの端から端まで往復し

GO!STOP!CALL!(ゴー、ストップ、コール)

判定位置へすばやくスタートを切ります GO!
判定する時は体を止めます STOP!
よく見たあと判定の言葉を出します CALL!(セーフorヒズアウト等)




1年生は初めての講習会に

ゼスチャーのタイミングも最初は合いませんね~(笑)



次は、ヒズアウト!コールの様子

コールは交互に発声します


このあと1塁に移動し説明しました
立ち位置、判定範囲、ゼスチャー、発声用語etc・・・

ヒズアウト、セーフ、オフザバッグ、ドロップ・ザ・ボール、ジャッグル・ボール、ザッツ・ボーク、ファウルボール・・・、

ランナー無し時のリラックス姿勢、ランナーが居る時の構え・方向、ハンズオンニー姿勢へのタイミング、1塁手との距離、取り方。。
ランナー牽制時のベースまでの距離等など。。


内野守備つけ監督ノック、バッターランナーを付けての実戦判定、
紅白戦も行い、いい審判トレーニングになりました

普段の練習試合では、審判に保護者が入るときも、選手が配置する時もあります
すべてはプレイヤー時においても多様な野球技術に結びついてきますね

次回の審判講習予定日も監督と決めました

選手たちの審判技術もプレイ同様にあがっていって欲しいですね♪


がんばれ! 島っ子球児たち!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする