goo blog サービス終了のお知らせ 

もうやんの寄り道

自由気ままにやっています!
よろしくね~♪

大渋滞・・

2019-05-02 20:34:17 | 地域

久々の快晴の小豆島でした
朝から散髪、洗濯等を済ませ、ちょいとバイクで寒霞渓に登り~旧小豆島高校~オリーブ公園~帰路へ

しかし、、
国道436号線が、動きません

まあ、こんなことは初めてかも。。

蒲生から土庄中学校前の渕崎交差点を過ぎそしてエンジェルロード近くまで・・
何キロ?? 

3km以上、車が数珠つなぎでしたね
止まったり動いたりと。。
大型バイクでは歩道側のすり抜けもできません

ほとんど県外ナンバーばかりです

紅葉シーズンでもこんなことはありません
瀬戸内芸術祭開催も重なっているからなのでしょうね

小豆島に来られる方々が多いことはほんと嬉しいことです

事故等無いことをただ願うばかりです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土庄こども園の内覧会へ!完成しました

2019-04-28 22:07:26 | 地域

土庄町立土庄こども園が、もうすぐ開校されます!
幼稚園と保育所が一体になります。
定員230名

土庄町立中央公民館の隣です
旧土庄小学校の跡地に建築されました
(私の母校になりますが・・時代は変わっていきますね)



正面玄関より




1階廊下より




保育室の内部より園庭を見る




2階の遊戯室入口




広い内部です

大きなステージもあります

躯体は鉄筋コンクリート造ですが内装には木材をたくさん使ったあたたかい造りなっていますね♪
私の孫姫ももうすぐお世話になります



時間があったので、その足で
近くのエンジェルロードに行ってきました~



入口付近は観光客で賑わっていました




この奥に行くと・・・




砂浜が見えてきました

干潮の絶好のタイミングでしたね




展望台にあがると・・

ここからの眺めは最高です!
前方遠くに高松・屋島もクッキリ見えます

連休二日目の日曜日、、、
県外からの観光客がいっぱいです

楽しい一日でした

ここで生まれ育ったことに感謝です

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会 &小豆島ラーメン

2018-11-25 18:56:32 | 地域

今年もタートルマラソンの観戦、友人の応援へ!


15km地点の道の駅
大阪城残石記念館の前です

フルマラソンの部、先頭です
2人が競っていますが、後続を引き離しています



エードステーションの様子

各所で地元の方々のおもてなしが嬉しいですね



海沿いのコースは絶景も味わえます

がんばれ~ランナーたち



行きと帰りの選手がすれ違います

交通の安全の為、全コースは海側を走ることになっています



折り返し地点

さぁ!あと半分です




ゴールまであと2kmちょいです





ゴールまであと200m! ラスト~♪がんばれ~

土庄町役場前の土渕海峡(世界一狭い海峡)ゴールの反対側
42km地点です


友人も無事にフルマラソンを走り切りました
しかし、、僕より1歳若い彼に脱帽ですね


レースを見たあとに、エンジェルロードがすぐ目の前のラーメン屋に行ってきました

入口前です




午後3時すぎ、遅い昼食でしたが・・・

とても美味しかった~
950円でした


テラス席もいいね~♪

この左手にエンジェルロードが目の前に。。



前方にエンジェルロード

今、干潮の時間ではないので島々を渡れません
あと2時間後くらいには渡れます



いい一日でした

しかし、、、毎年想うこと、、
「来年は鍛え直して走ろう!」と。

まだまだ弱い自分です

 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島の各地のお祭り

2018-10-17 21:25:22 | 地域

各地区の祭りは、下記の通りです


☆10月11日
福田地区

☆10月13日
四海地区
その①

土庄町・伊喜末八幡宮の広場にて8自治会からの太鼓台が揃いました
(宮入り後に下の広場に移動して)



その②

世界的有名になった大リーグのロサンゼルス・エンジェルスで新人として大活躍した、大谷選手にあやかっての太鼓台がありました




☆10月14日
旧・土庄地区

その①

道中での休憩風景です(土庄町役場前にて)
乗り子もトイレ休憩しますが、土庄八幡宮での奉納まで直接地面に足を下すことができませんので付け人(親・家族以外の人)がおんぶして行きます。


その②

土庄八幡宮での太鼓台奉納の様子
「えい!しゃしゃげ~」の掛け声で揚げたり、傾けたり、肩におろしたりして合わせます


☆10月15日
渕崎地区&内海地区

☆10月16日
池田地区


以上のように各地区ではそれぞれの型があり奉納します

私の地区では往復の歩行距離は長い方で、、
参考ですが万歩計は2万5千歩を表示していました

地下足袋での長距離歩行は、けっこう堪えます(笑)
たまに駆け足で速度を上げることもあります
各信号箇所では警察官が交通整理をしていますので、駆け足移動になることがあるのです

いい天気に恵まれほんと良かったです♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備讃瀬戸は濃霧

2018-05-01 23:26:17 | 地域

高松・小豆島航路は真っ白に!
朝起きて沖をみると50m先の海上が見えません。。

あーあ! 
これじゃぁ又、停船勧告発令で船舶通勤の人は午前の勤務はムリかな?

職場では午前中、電話応対で待機せなあかんやろなぁ。。

と、担当部署に移動し対応準備していました


しかし、、なんと、


まもなく高松から出勤の職員が来たではありませんか!!


朝一の高速艇は出航できたとのこと
低速で霧笛を発しながら・・

あとの船舶は停船になったみたい
こういう事態は自然現象なので、1年に数度のことは承知の上です(笑)

1,2時間すると霧はなくなりました

まあ、事故のニュース等は無かったので良かったです。



瀬戸内海の自然はいろいろ豊富にあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちこちで交通取締りが・・

2018-04-25 21:53:50 | 地域

地元では大きな交差点(渕崎)があります
地名は土庄町渕崎です

香川県小豆総合事務所、土庄中学校、土庄小学校、ケーズデンキ等が300m以内にあります
幅員は広いですが、片側一車線づつで国道、県道が交わるところです

エンジェルロードから東へ・・
香川県小豆事務所、小学校、中学校の前を通る広い道路です

その交差点を右折すると国道436号線。池田港、草壁港へと続きます
まさしく、その交差点での本日、実体験した話しです

私も右折しようと右方向指示器を出し、前に2台の車のあとに続き、前方から来る直進の後続車途切れを待とうと考えていました
前方信号には赤色後に出る右矢印信号はありません

矢印点灯信号がないのですが、、
今までは交差点の中心部(ダイヤ印)の直前まで詰めて、対向車の様子をみながら右折していました

当然、対向車が途切れなく続いていると信号が変わると、交差点に入った先頭車両はまず安全に右折できます

しかし、二台目・三台目車両にて右折しようとする車は左右から直進してくる車に少し迷惑をかけますが待ってくれます


今日は何か雰囲気が違っていたのです。。

その交差点に警察官が一人、、肩ごしに無線通話していたのを発見!
右折先にもう一人の警官を発見・・・
なんかおかしいなぁ、、

私はその交差点の中心部に向かって前の車に詰めようとしましたが、
「ちょっと待てよ・・」

強引進入になってはいけない
信号がもし赤色に変わったら困るよなぁ

で、、横断歩道手前で待機することにしました

一瞬の判断で車の前進をやめたのがよかったのですね

私の直前の車両(交差点2台目入りの)は、案の定、、右折100m先で停止命令を受け警官から違反処分を受けていたのです


もし、強引に突っ込んでいたら私も違反切符を切られていましたね

咄嗟の機転に救われました

青で交差点に入ってもダメということもあるのです
前後左右の状況を見極めて運転しなくてはなりません。

職場に帰ってそのことを話しするとみんな同じような認識不足・考えを持っていたみたいです
右折矢印の出ない(無い)交差点では特に気を付けましょう!


都会の片側2、3車線の交差点ではまずこのような違反行為はないことでしょう
田舎ならではの盲点でした

右折専用になる短いレーンは小豆島にはそこ以外ありません

なんか腑に落ちないですね

 

時間がとれたら明日にでも警察署に訪問し、細かく聞いてみようと思います。

みなさま、
安全運転、確認等の、ゆとり運転しましょうね~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金万亭出臍さん、お稽古さんの寄席に

2018-02-10 17:05:21 | 地域

「笑う門には福来たる」
今、NHKドラマの「わろてんか」がブームですが、、

いろんな分野のことが知りたくて・・・


本日、午後1:30~
土庄町立図書館・多目的室において”福”寄席会に参会してきました

本名、木村斉さんと妻:恵子さん。元教員のご夫妻です
ご主人は1942年、香川県庵治町生まれ。


初めての参会でしたが・・・
いやぁ~! おもしろかったねぇ♪

よう、、笑ろたほんま~ヾ(*´∀`*)ノ

アマチュア落語家として全国を飛び回っているそうです


子どもから大人までが参加しました

参加者は座布団持参です


ご夫妻は、
雨ということもありラフな格好で来られました




参加した小学生も前に出て・・・

じゅげむじゅげむ・・・パイポパイポ・・と

師匠は、
香川のサッカー界で大活躍されたそうです

切り絵の名人でもあります

 

新聞にも多く取り上げられて






その他、
本も出版されたりと・・・

多才な方ですね
一門の師匠でもあります


又、プライベートの
新婚旅行先だった小豆島での秘話も聞きました(爆)


統合した小豆島中央高校の初代・泉谷校長の、大学から学部まで同じ先輩だったそうです

泉谷校長は統合前の小豆島高校の教頭時の時から知っていましたので、なにか身近に感じました



しかし、、

定年後も、
いろんな方面で活躍されている方から学ぶことは多いですね

日々勉強です。

両ご夫妻、ありがとうございました。
次回もご来島されましたら参加させてもらいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇盃 第23回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会

2018-01-21 20:20:10 | 地域

香川県チームは、
記録:2時間26分51秒、第40位でした。

監督:荒川先生(小豆島中央高校)
コーチ:三津谷先生(尽誠学園高校)
コーチ:中村先生(小豆島中学校)


地元、小豆島から4名の中高生も頑張りました~
高校生2名、中学生2名。


1区(7km)竹上選手。(小豆島中央高校)21'12"
2区(3km)林選手。(小豆島中学校)9'13"
3区(8.5km)岩崎選手。立命館大学 25'41"
4区(5km)井下選手。(尽誠学園高校)15'20"
5区(8.5km)向井選手。(小豆島中央高校)26'03"
6区(3km)村上選手。(小豆島中学校)9'43"
7区(13km)森川選手。実業団 39'39"


計48kmの道のりを47チームが競いました

優勝は埼玉県チームでした。おめでとうございます!
記録:2時間19分10秒


香川の5区を走った向井君は、
先月の全国高校駅伝では直前のケガで走れませんでしたが、悔しさを今大会で晴らしましたね
よくぞ復活してきました、あっぱれです。


優勝した埼玉県チームと香川県チームとの比較をわかりやすく振り返りますと、
全48kmの距離でしたが、どれだけの差があったのでしょうか?


1kmあたりのタイム差でみますと、埼玉県チームの平均スピードは1kmあたり、
2分53"7 

一方、香川県チームは、
3分03"5
 

約10秒の差でした


この10秒って、小さいように思いますが、、
48kmの距離を走ると大きな差になるのですね

簡単なことではありませんが、
次回の大会では、あと5秒の力をつけて総合20位を目指し、
目標にあげて欲しいです

がんばれ! 香川のランナーたち!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国高校駅伝、小豆島中央高校の健闘

2017-12-24 23:01:57 | 地域

昨年に続き小豆島ががんばりました
昨年の25位から35位へと順位は落としましたが・・・

大会直前のエースのケガをみんなでカバーしましたね



ゴールする小豆島中央高校の大石選手

2時間10分31秒(正式タイム)
TVの左上表示は、、2。10’29”ですが。。

県予選の記録からは約2分の短縮でしたね
竹上、真砂拓、長尾、丸山、福井、木村、大石君の7選手。
みなさん、ほんとに頑張りました

昨年より全区間それぞれ記録は悪かったのですが、県予選記録より良かったのですから大いに胸を張って帰ってきてくださいね

あーあ!
エースの向井君が出ていたら・・と言いたいところですが、1区の竹上君はじめ、皆が力を出し切ったと褒めたいです

みなさん、感動をありがとう!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島で初のプロバスケット公式戦が

2017-12-09 18:07:06 | 地域

ここ小豆島、フレトピアホール(土庄町)で初めてのプロバスケットの公式戦が行われました
12月8日(金曜夜),9日(土曜昼)と二日間で試合が行われました

香川ファイブアローズVSバンビシャス奈良
各、約2時間の激戦。。

2日連続で観戦しました♪
私も初めての試合観戦でしたが、かなり力がはいりました~
入場時、記念に頂いた黄色の応援シャツを着用し写真とビデオ撮りにと・・・

バスケットもいいですね♪
地元の高校生、中学生、小学生たち、保護者も、、野球関係の島民たちともたくさん会いました




試合前には土庄町、小豆島町の両町長のあいさつもありました

向かって左側に三枝・土庄町長、右に塩田・小豆島町長



さあ、試合が始まりました

右側がアローズのベンチです
アリーナ右奥には小豆島中央高校のチアガールも見えます




試合途中に、小豆島中央高校の応援団が気合を入れました

バンビシャス奈良にとっては完全アウェーですね



試合後のあいさつ

ファイブアローズ・大澤キャプテンからお礼の言葉もありました

本日、連勝をめざしたアローズでしたが惜しくも敗戦
1勝1敗でしたがいい試合でしたね



選手たちと記念写真でパチリ

ちびっ子球児(小学6年生チーム)たちも一緒に♪
大柄の向井監督も小さく見えます(笑)



昨日、今日と観客は満員でした
両日で2500人を超える大盛況でしたね♪
島外から応援に来た家族、若者達も・・・

野球以外のチームプロスポーツを観戦しましたが、やっぱりスポーツって最高ですね

楽しい二日間になりました
両チームの選手、関係者の皆様、ありがとうございました


また、ここ小豆島で開催してくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする