goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

公園のバラはもう終盤戦

2021年05月21日 13時06分42秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は午前中、公園のバラのお世話に行きました。
梅雨のようなお天気が続いていますが、何とか雨が降る前に作業を終えることができて良かったです。

駐車場前ではオールドローズのロサ・ムンディが咲いています。
白とピンク色の絞り咲きで、花によって少しずつ色の出具合が違うのが面白いバラです。

温室前では遅咲きのつるバラのジャスミーナが満開です。
挿し木から育ったバラでこれほど見事になるのだから、いかに強健か分かりますね。

ホワイトメディランドも咲き続けています。

緑光はニゲラとコンビになりました


温室脇のミニガーデン(勝手に名前を付けました)ではシュラブローズのラブリーメイアンが咲いています。
今年は調子の良いペンステモン・ハスカーレットとコンビになりました。
遅咲きのバラとなら開花期が合うのかな~ハスカーレットは。

ラブリーメイアンも挿し木から育ったバラで、すこぶる強健種。
まだ蕾が沢山ついています。

今朝のタウンニュースに「公園のバラが載る」と担当Sさんが言うので、このミニガーデンに蔓延っていたドクダミ等を、親の仇のごとく除草し、一年草を植え付けました。
ここは以前、あまりに見すぼらしかったので、ウチの植物を数種移植。
更にハーブ園のリニューアルの際に抜いたバラを移植し、それらが育ってなんかイイ感じになりましたが、公園側の除草が全くできていない
なので、タウンニュースに載るのならと思ってバラ部会のメンバーの手も借りて綺麗にしました
ホワイトガーデンチックになりました
本来ならポテンシャル(潜在能力)のあるコーナーなので、バラ部会の仕事ではないかもしれませんが、バラが植えられているし、タウンニュースの紙面を見て足を運んでくれた方々が、ガッカリしないように。

その隣のコーナーでスモークツリーがモクモクしています

株元では赤紫色のモナルダが咲いていました。
ウチの庭より少し早く咲くのは、市内でも公園の方が暖かいからなのでしょう。

公園のメインのバラの花壇は、ただいま改良中です。
ボランティアメンバーが一人コツコツと作業を続けています。
コロナ禍のせいで活動の参加人数が少ないので、ボランティアの手が回らないし。
でも綺麗になりますよ

 

さて、どんな風に載っているのかな~
と今朝のタウンニュースを開いたら、長久保公園ではなく、業者さんが委託管理している大場城址公園のバラの紹介が載っていました。
ガ~~~ン 今日の蠍座は12位か ガッカリス
最後の15分、活動時間いっぱいまで、あんなに頑張って除草して一年草を植え付けて・・・はぁ~

ともあれ、バラは終盤でお天気は悪いけど、どこの公園でも見に来てくださる方が増えると良いな~と思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 

 


思うようにいかないオープンスペース周りの宿根草 & 当選!

2021年05月20日 15時29分42秒 | 庭作り(2014April~)

庭は玄関前、築山、オープンスペース周り、隣家側と、エリアごとに植栽を変えています。
各エリアだんだんとこなれて来たと思いますが、この晩春の時期に上手くいっていないのはオープンスペース周り。
チューリップの後が、なんとなくまとまりません。

理由の一つは植えても根づかなかったり、地下茎で予定外のところで芽を出したりする植物があるから。
オープンスペース周りの築山側のバーベナ・リギダもその一つで、気ままに育つのでコントロールできなくて
何かやりようがあるのかな・・・

西洋マツムシソウは一株だけ残っていますが、茎が木化して株姿が乱れていて、いつ枯れるのか毎年心配しています。

今年はサルビア・ナイトモスと良い感じのコンビなったのですが・・・

そこで東側には株姿が信頼できるペンステモン・ミスティカを植えました。
小株なので存在感は薄いけれど、スパイク状の姿が柵のようになるかな~と思ったりして。

その隣に昨秋、頂き物のカマッシアの球根を植えました。
この品種は縦のラインを作る背の高くなるタイプ。
遅咲きなのかな
花が下から順に咲いてきますが、5月半ばの関東南部では花もちが良くなくて・・・
毎日は見られるのですけどね。


隣家側は昨秋にはニゲラの芽がいっぱい出ていたので、チューリップが終わった後はニゲラが咲くと想像していましたが、チューリップの葉が大きく日陰を作ってしまったようで、ほとんど枯れてしまいました。
そこで斜面側に植えていたサルビア・ネモローサ・スノーヒルやカンパニュラ・グロメラータ・ベルフルールブルーを手前に移植しました。
背が低いので家側に植えた方がよく見えると思ったの。

サルビア・ネモローサ・スノーヒルはもっと株が大きくなるはず。
白い花は涼し気です。

カンパニュラ・グロメラータ・ベルフルール・ブルーも大株になるはずなんだけど、昨年より小さくなっていたので養生してあげなくちゃね。

一年前に良く咲いても、今年も同じようになるとは限らないの。
昨夏の暑さを思えば、弱っていても仕方ないかと思う植物も多々ありますね。
カリガネソウやアキレア・テラコッタ、アガスターシェ等、残念無念


昨日、応募していた「#花のあるおうち時間キャンペーン」に当選して、プレゼントが送られてきました。
嬉し~い

花の種を蒔いて育てている様子をInstagramにアップしたらダブルチャンスが
「あさがお」と「アスター」の種だったけど、蒔いてみっか
一寸アイディアも浮かんだし~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


こぼれ種からニゲラ咲く

2021年05月19日 10時45分44秒 | 庭作り(2014April~)

どんよりしたお天気で霧雨が降ったりやんだり
庭仕事、出来そうで出来ないかも。

5月半ばからニゲラが咲いてきました。
築山のニゲラは昨年咲いたニゲラのこぼれ種から育ったもので、同じ様にこぼれ種から育ったオンファロデスの中で咲いています。
ミックス種株だったので、こぼれ種からも3種類の色が咲きました。

ピンク系は愛らしいですね。
ピンク系でも濃淡があります。

ブルー系と白系も。
こちらも濃淡があり、水色の花も咲きました。

そんなこぼれ種ニゲラの咲く一角のある今の築山。
こうしてみると寒色系の花が多いかな。

ルゴサ・アルバとニゲラ

二月半ばに植え足したリクニス・コロナリア・アルバも咲いて、後方のギレニアとでホワイトガーデンチック
今だけの風景ですけどね。


一昨年別の場所に植えた株からのこぼれ種が更新して咲いたニゲラは、シャスターデージとコンビになりました。

袋状の蕾も大好き
花後のシードヘッドも面白く、とても気に入っている一年草です


ニゲラはこぼれ種から本当に沢山の芽が出て、今春はニゲラ祭りかとウキウキしていたのですが、周りの植物が茂ってくると小さな芽は枯れていってしまいました
自然に増えるかと思えばそうでもないので、小苗のうちに確実に成長しそうな場所に移植するのが良いと思います。
ニゲラは移植を嫌うのですが、経験からいうと、小苗なら大丈夫みたいです


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


赤い実 青い実 パイの実!?

2021年05月18日 08時58分51秒 | 庭作り(2014April~)

この時期、庭では実もなります。
食べられない実の代表はヘビイチゴの実。
黄色の小さな花が、赤い小さな実になります。
ワイルドストロベリーみたいですが、食べられません。
ギボウシの葉から見え隠れする赤い実が可愛いです。

敷板の隙間から芽を出して育ってるヘビイチゴにも実がなりました。
日陰でも育つのでグランドカバーとしても重宝しています。

絶対に食べてはいけないのはスズランの実
今は緑色ですが、秋に赤く色付きます。
実がなっても秋までに落ちてしまうので、沢山はお目にかかれないけど毎年楽しみにしています。

 

食べられる実はブルーベリー
夫のかわりに育てていて、なかなか調子がイイの
昨年実が生らなった&生らせなかった木が、今年は沢山実を付けました。
収穫は来月からかな。
ヒヨドリに食べられないよう気を付けなくては

赤い食べられる実はイチゴです。
野良生えしていた小さな株をハンギングバスケットのように寄せ植えして育てたら元気に育ち実をつけましt。
ヒヨドリに食べられないよう、大きくなった実にはレースのカバーを取り付けました。
毎朝チェックし、全部で10粒ほど収穫できました。
今までの夫の管理に比べれば上出来
見た目も可愛いし

先日寄せ植え講座で植えたワルドストロベリーにも実が付きました。
こちらも熟した実は食べております。

そんなラブリーな寄せ植えの今の様子。
ガーデンピックを挿したら、一層可愛くなりました。
私のタイプではないけれど、つい可愛くて買ってしまった不思議の国のアリスをモチーフにしたガーデンピック。
その後の使い方に試行錯誤していましたが、寄せ植えに挿すのがよろしいようです。

寄せ植えのアクセントなら個性的なガーデンピックもイケますね。
ガーデンピックのイメージで寄せ植えを作るのも良いかもしれません。


コロナ禍生活になって我が家でブームなのはお取り寄せ
先月、横浜のパイ専門店「パイホリック」から冷凍パイセット(6個入り)をお取り寄せしてみました。
冷凍なので前日に冷蔵庫へ移動して置いて、翌日解凍したパイを頂きます。
温めが必要ならレンジ&オーブンで。
デザートなら解凍後常温に少しおいてから食べるのがGOOD
お店の雰囲気はないけれど、美味しくいただきました。

もう少し暑くなったら「ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺」や「白龍のじゃじゃ麺」かな~
本当は旅して食したいところですが、今はお取り寄せで我慢の時ですね。

今日は雨が降る前に夫のブドウの剪定誘引をします。
お互いの植物には口を出さない手を出さないのが夫婦のお約束ですが、不在だし帰宅できないし、実が生るなら実らせてみましょうか
昨年はコガネムシに葉をボロボロにされたけど、今年はどうなのかな~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


隣家側エリアの5月の花木と宿根草

2021年05月17日 09時54分10秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は近畿&東海地方が梅雨に入ったそうで、例年より3週間早いのだとか。
関東南部の天気も梅雨のようで、これから暫く五月晴れはなさそうです

隣家側では昨日つるバラを剪定したので緑濃くなりましたが、花木や宿根草が咲いて目指しているナチュラルな風景になってきています。
東道路側から見た様子
緑がモリモリ

外周下方でシモツケ・ライムマウントが咲いて、残っているモモバナヒメツキミソウとコンビに
この葉のライム色=黄緑色が好きなのです。
シモツケは低木なので、花木の部類でしょうか。

その上方ではアメリカテマリシモツケ・ディアボロが咲きました。
昨年の剪定に問題があったのか、花が少ししかつかなかったの
台風対策のために切った時期がいけなかったのかな。
切るなら今でしょ(夏前に)


ディアボロの隣ではルゴサ・アルバ(白ハマナス)が咲きそうです。

ライムマウントの後方のアナベルに今年も蕾が沢山つきました。


庭側から眺める黄緑葉(テンニンソウ)の手前でカンパニュラ・サラストロ(アオバナホタルブクロ)が満開になりました。

この黄緑葉と濃い紫色の花のコンビが好きなんです

筒状の花の中に虫が入っていく様子をしょっちゅう見かけます。
蜜がおいしいのでしょかね~

以前は銀葉の方が好きだったのに、歳とともに黄緑葉が好きになってきているのは何でかな~
目に飛び込んでくるような鮮やかな色に反応するようになったのかしら。

今朝のNHKあさイチの特集は「スマホ依存」でした。
う~ん、一寸思い当たる節もあるな~
コロナ禍だから一層気を付けなくては

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ペンステモン咲いて宿根草の季節到来!?

2021年05月16日 12時20分28秒 | 庭作り(2014April~)

オールドローズがほぼ終わり寂しくなった東側でペンステモンが咲いています。
ペンステモン、始めはバラと花期があうかな~と思って植えましたが、微妙にずれてしまいました。
でも緑濃い中に個性的な色合いの花が目立ち、今は「いよいよ宿根草の季節が来る」とワクワクした気分にさせてくれる植物になりました。


案外強烈な直射日光が好みでないらしく、朝陽しか当たらない明るい日陰の方が元気に育っています。
銅葉の葉色もとても気に入っていて、花の無い時期はカラーリーフとして楽しんでいます。

茎も黒っぽいです。


築山の外周に移植したペンステモン・ハスカーレットの隣に、昨秋、ジギタリス・カフェクリームを植えました。
ここは上記の株より咲き始めが遅くて、ジギタリス・カフェクリームと同色系のコンビになりそう。

ジギタリス・カフェクリームはジギタリスにしては小型で、背丈が1mほど。
花も小さいけど個性的で気に入っています。
「宿根草」というふれ込みですが、このジギタリスも以前宿根に失敗しています
植え場所を変えてみたけど、今回はどうかな。

植え場所に失敗したのは黄緑色系の ペンステモン ・ゴールドフォイル 
周りの植物が予想以上に茂ってしまって、埋もれてしまいました。
ユリ(カサブランカ)がこんなに迫って芽を出すと思っていなかったんですよね~
植え替えが必要かもしれません。


以前どこかのガーデンで見かけて以来ずっと探していた黄色のオダマキ
オダマキも花の形が色々ありますが、このシュッとした花姿がカッコ良いと思って
やっと開花株を見つけて、ちょっとお高かったけど買いました。

そのショップの店員さんは詳しい名前を知らなかったのでネット検索すると「キバナオナガオダマキ」で「長野県の高原の草地に自生する」とありました。
つまりは暑さと直射日光が苦手かも
と思って、キエビネを植えている玄関前に植えました。
斑入り白シランが地下茎で増えた結果、最初の植え場所が空っぽになってしまったので、そこに。
白っぽかった玄関前に一色増え、また少し雰囲気が変わると思います。


今日はNHK趣味の園芸を見た後、つるサマースノーを剪定しました。
天気予報によるとこの先梅雨のようなお天気が続くというので、のんびりしていられないな~と思って。
バシバシ切っていたら、案の定、雨がパラついてきたので、とりあえず切れるところだけ切って終えました。
バラが無くなったら、クレマチス・ベストウィッシーズがはっきり姿を現して、これはこれで素敵かも~ナンチャッテ

 

バラの庭って、正直言ってバラの季節が終わると殺風景になります。
でも、庭の真の価値はバラの季節が終わった後から、だと私は考えています。
「春バラは季節が咲かせる」とも言いますし「バラ後の庭をどう形作れるか」が本当の「グリーンサムの実力」なのだ、とね。
一年草を植え足すことなく庭が更新されるのが、私の理想。
華々しい庭は一年に一度で十分だ思っていますしね。
目指す先は長~いですが、楽しみながら歩みますよ~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


築山の白い花木と球根花と気になるフラワー情報

2021年05月15日 09時57分03秒 | 庭作り(2014April~)

昨日頑張りすぎて、今朝は体が失速気味
ですが、明後日から雨が多くなる予報なので、もう少し庭仕事をしたいと思いビタミン剤を飲みました
今日は何ができるかな。

築山でも白い花が咲いています。
中の白い塊はコバノズイナ・ヘンリーズガーネット
奥の白い花はギレニア(ミツバシモツケ)
家の壁が焦げ茶色のせいか、白花が一層映えます。


今年は手前の紫色のサルビアネモローサ・カラドンナと上手くコンビになりました。

コバノズイナ・ヘンリーズガーネットは、サライブより花穂が長く、秋は紅葉します。
地下茎で良く増えるのでコントロールが必要です。
沢山咲いたので切り花としても楽しんでいます。


ギレニアの株元で白い小型のアリウムが咲きました。
名前を忘れちゃって
今年は周りに埋もれることなく、それなりに存在を主張しています。

花が可愛くて

日陰のせいか、このアリウムの個性なのか、茎が真っ直ぐに育たないのが悩みです。


昨夜NHKBS3で「美の壺」を見ていたら、目が釘付けになったパフェ。
まるで苔むした庭のよう
思わずテレビの映像を写真に撮りました。
この緑色の苔むしたような塊は餡子入りのワラビ餅だそうです。
此処にドライアイスの霧を仕込んで~それはもう幻想的な世界
食べたい~コロナ禍が終わったら探して何としても
と思ったのでした。

きっと再放送があると思うので、気になる方は是非ご覧ください。
「スイーツの芸術 パフェ」 - 美の壺 - NHK


テレビにくぎ付けになっていたら、長女が花束をもって帰宅しました。
仕事帰りに花を買ってきたそうです。
母の日がわりなのか
何故かというと、仕事帰りに面白い花屋さんに出会ったんだそうで、思わず写真を撮ったのだとか。
掲載OKだという事で長女の写真をアップ
自転車に花を積んで移動販売しているお花屋さんで「フラワーチャリ」というそうな。
都会って素敵

ニュアンスカラーの花が多かったそうで、どの花も私好み
母親の好みを熟知している長女です。
ちなみに活けるのは私です。

花をもらうって、何時でも嬉しいですね


北海道に緊急事態宣言がでますね
私、いつになったら帰省できるのかしら。
弟には必ず「PCR検査」をしてくるよう言われましたし。
当初の予定では今頃一度目の帰省をしているはずだったのにな~
神奈川県はまん延防止策で持ちこたえていますが、どうなることやら。
ワクチン接種がすすむのを願うばかりです。

そんな気分の時は、やっぱりガーデン&花ですね
庭仕事しよっ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


本日の頑張りと白シャクヤク咲く玄関前とミニバラの開花

2021年05月14日 17時13分33秒 | 庭作り(2014April~)

とうとう今春も「その時」がやって来ました
グラハムトーマスを剪定する日です。
まだ咲いていると言えば咲いているのですが、真っ黄色の花色が全体的に白っぽくなり、蕾が少なくなったら一部を残して剪定します。
花色が白っぽくなると翌日にはハラハラを散り、散った花びらで周りが汚れてしまうので。
かなりの分量を切るので、剪定後は黄色のバラの道ができるのですよ。

それでも今朝咲いた風な花は残しましたが、さっぱり~

まだ蕾の付いている枝はバケツに活けました。
やっぱり勿体なくて

剪定のご褒美はベイサルシュート
グラハムトーマスがこんな時期にシュートを出すなんて珍しいですが、すでに130㎝程になっています。
来春の主木になってくれるかな。
早々にお礼肥をあげなくちゃね。

脚立を出したのでベニバナトキワマンサクも剪定しました。
新枝が道路にはみ出てしまわないよう、風であおられないように。
こちらも結構な量になりました。

目を凝らすと庭の中が見えます。
枝をすかしておくと蜂が巣を作ったりチャドクガがでたりするとすぐわかると思うの。

 

玄関前のシャクヤクが花開きました。
この白い背の高いシャクヤクは花弁が痛みません。
玄関前なのでちょっとは軒下効果があるのかな

ちょっと賑やかになった玄関前

シャクヤクの下でヤマアジサイ・伊予獅子手毬が咲き始めましたが、今年も小さいね
これから少しづつ大きくなるはず。


まだ咲いているバラもありますが、それも間もなく終わりです。

ようやくミニバラ・グリーンアイスが咲き始めました。
植え替えたら調子が良く、花付きも良いです。

可愛い白いバラですね

我が家のバラ祭りは後祭りになりました。
次の雨あがりは、残りのバラを切らなくては
それまでつるサマースノーがもちますように。

剪定していたら「通りがかると此処のバラの香りを嗅いでいるの」という近所の方に「バラはたいへんだね」と声をかけられました。
その方もガーデニングされているけど、バラは育てているのかな
労いの言葉なんでしょうけど、なんか引っかかるんですよね~
そう言う人には「たいへんな事無いですよ。好きでやっているんですから。」と答えます。
それで理解する人もいるし、しない人もいるし。

主観って、人ぞれぞれだよね~
「たいへん」なんて言葉は心して使わなければ、私も

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

グラハムトーマスが咲いていた頃の庭はこちらから

バラと宿根草咲く庭パトロール~一年で一番華やかなマイガーデン

 

 


玄関前の白花宿根草と花木

2021年05月13日 10時24分42秒 | 庭作り(2014April~)

昨日までとは一転して朝から雨が降って、気温が下がりました。
バラで盛り上がっていた気分がクールダウンするにはちょうど良い日かも

玄関前の白花シランが満開になりました。
夏場は半日陰が敵地という事で、朝と夕方しか陽の当らない場所に植えています。
白花は日陰を明るくしてくれるので丁度良いし。

階段脇には斑入り葉の白花シランを植えています。
斑入り葉は花が無い時期も彩になってくれます。

ポスト前とクレマチスのトレリス脇には旧庭から移植した白花のヒメシランを植えています。
適地だけあって良く増えてくれます。
そろそろ株分けが必要かも。

わざわざ植えたわけではないけれど、たぶん旧庭からついてきたユキノシタが咲いていました。
北側が好きなのでしょうね~
見る度に不思議な花の形だと思います。

玄関前の現在の主役はコバノズイナ・サライブ
花は白いのですが茎が赤いので花がアプリコット色っぽく見えます。
粒粒の蕾も可愛いく、ボトルブラシのような花は面白いです。

今年はグラハムトーマスとコンビで写真が撮れました


バラのアーチの下で10号鉢で育てているインテグリフォリア系のクレマチス・ハクレイが咲き始めました。
いわゆる蔓無しクレマチスです。
この花びらの先が反り返ったベル型が好きなの
他のクレマチスと違って宿根草のように扱えるから管理が楽ですし。

その隣で地植えのホワイトセージに三年目にして花が咲きそうです。
花穂がグ~~ンと伸びて私の背(160cm)ほどになりました。
まだまだ伸びるのかな
どんな花なのか楽しみ。


白い花って寂しい印象を持つ方も多いと思いますが、カラフルな中にあると目が休まる気がします。
先日出向いた山下公園の未来のバラ園では、カラフルなバラが多いせいか白バラがもの凄く目立ちます。
濃い色の中の白の効果って大きいですね~心落ちつくというか。
緑と白の色合わせも好み
だから斑入り葉が好きなのかな

今日の雨で庭のバラは半分以上散ってしまうでしょう。
明日はその片づけに追われそう

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


横浜ローズウォーク その2

2021年05月12日 16時00分29秒 | 横濱WALK

昨日の続きで、港の見える丘公園から復路、関内駅まで歩きます

港の見える丘公園のローズガーデンも今が盛りとバラが咲いていました。

他の庭はピンクや赤など上の写真のような色合わせが多いのですが、イギリス館前のイングリッシュローズの庭は、優しい色合いのイングリッシュローズが数多く植えられいます。

バラと合わせるコンパニオンプランツも白や青系が多く、落ち着いた雰囲気です。

ピンク色も薄めでふんわりした感じの花が多いかな。
赤いバラはシックな感じです。

グラハムトーマスのアーチが見事に満開でした。
白とかアプリコット色とか、好みの組み合わせが多くて嬉しいの

グラハムトーマスと濃い紫色のクレマチスのコンビが好きだわ

バラの花を浮かべたバードバスがお洒落ですね。

ブロッチ(中心の濃い紫色の部分)の入るバラ、アイズフォーユーを見るのは久しぶり

バラとカスケードの庭では淡い色合いのバラも多く植えられています。


階段を少し下がって沈床花壇になっている香りの庭へ
ここは再びピンク色系のバラが多く、香りの違いがわかるようバラが植えられています。
気温が高くなっていたので、香りは今一つだったかも
朝夕なら香りに包まれた感じになるでしょうか。

ジギタリスが沢山植えられていて嬉しくて

花壇の周りに植えられている香り良いダマスクローズ

アプリコット色のジャーマンアイリスを見つけました。

階段を上がって港が見える場所へ
ガーデンベアーが迎えてくれました。

港の見える丘公園から下ります
途中のフランス山公園の風車の鉄塔にもバラが誘引されていました。

階段を山下公園までおりますよ
山下公園のパティオの壁もつるバラで彩られていました。

更に下って山下公園の未来のバラ園に戻ってきました。
みなとみらいとバラと、絵になりますね

復路は海側の通路を歩いてみました。
カラフルなバラでいっぱい

この銅像は「ガールスカウト像」だそうです。

そして山下公園の「ガーデンネックレス横浜」のパネル前に戻りました

一駅往復した位歩きました~
関内駅に戻る途中、インフォメーションセンター前のキッチンカーで販売されているガーデンベア・パンケーキを食べて休憩しました。
なかなか本格的で美味しかったです
海を見ながらスィーツを食べる・・・疲れたけど気持ちは晴れ晴れ


駆け足ではなく、速足で行くみなとエリアのローズウォーク、楽しかった
満足するぐらいバラを見ることができましたかね~
密を避けての行動ではありましたが、心の隅に引っかかるものがないとは言えない・・・

また当市内で自粛生活しま~す。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村