昨夜は激しい雨でしたが、今朝の庭には被害なくホッ
まだ咲き始めのバラが多いからでしょうか。
昨日のバラのトンネルの周りの様子
ガーディナルドリシュリューが咲き進み、ジギタリスやエルサレムセージも大きくなってきました。
つるロココが開きました。
八分咲きあたりがいわゆるバラらしいですが、蕊も美しいので花開いても素敵なバラです。
グラハムトーマスも房咲きの中心の花から咲き始めました。
気品さえ感じる綺麗な黄色のカップ咲きのティーの香りのイングリッシュローズです。
ディスタントドラムスは茶系のバラで、花びらにグラデーションがあり退色すると色変わりする個性的なバラ。
今年は調子の良いハイブリッド・ルゴサのゲルベダグマーハストラップ
クリアーなレモンイエローとスパイシーな香りに魅せられて育てています。
でもハマナスの仲間なのでほぼ一日花。
昨朝咲いたこの花は、今朝には散っていました。
そしてロサ・ルゴサ(ハマナス)
ハマナスを育て始めた30年前はこんなに5月の気温が高くなかったから、2、3日は花を楽しめたと思うけど、今はほぼ一日花です。
いつも何かしらの蜂が来て忙しそうに働いています。
おかげで実(ローズヒップ)が生るわけです。
クレマチス・ダチェスオブエジンバラは、思ったより花もちが良いかな。
バラのような咲き姿ですね。
昨年は3輪ほど開花したクレマチス・天塩ですが、今年はこの一輪だけ
剪定のせいかな・・・
でも蔓は果てしなく伸びています。
どうしたものか・・・と思っていたら、今朝の趣味園でクレマチスの剪定を特集していました。
一番花後は早めに、二番花後は夏越しのために遅めに・・・なるほど
それを参考にやってみよう
黄緑葉(オーレア)の白花オダマキが咲いてきました。
半日陰に植えているのでそこだけポッと明るいです。
朝陽が当たると尚更でしょうか
白い花びらの先に少しだけ緑色が入るのも好きだわ。
今年はバラもクレマチスも開花が早く、いつもなら順番に咲いて花期が微妙にズレているコンビも今年は一緒に咲きそうです。
同じ年は一年としてない、と近年特に感じます。
今年は今年の風景を記録して、そして楽しまなくちゃね
今朝の趣味園の三上君のコーナーでコマツガーデンの栽培方法が取り上げられていました。
なるほどガン腫病対策の何かしらのヒントになるかもしれません。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。