goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

世界遺産へバス旅行 ~一日目

2015年03月21日 10時18分56秒 | ライフスタイル

19日、次女と一泊二日でバス旅行へ行ってきました。
「奥飛騨温泉郷・源泉かけ流しのお宿と世界遺産白川郷・飛騨高山2日間」
一日目は新宿を出発して、時々トイレ休憩やランチ休憩を取りながら約6時間かけて奥飛騨へ。


約20年前、友人一家が飛騨高山に住んでいたので、子どもたちを連れて車で飛騨高山へ行ったことがあります。
その時のドライブは、我が家にとって結して忘れられないものになりました。
というのは、中央高速のトンネルの中で、当時乗っていたマニュアル車のクラッチがいきなり切れてしまったの
ブレーキは効いたので、トンネル内に急停車して、トンネル内の備え付け緊急用電話使い(当時は携帯電話が無かったから)JAFに来てもらい、車を甲府のディーラー指定整備工場へ運んでもらいました。
ドライブの前に、クラッチに違和感を覚えたので、ディーラーに調子を見てもらった際は「問題ない」と言われたので安心して出かけたのに
明るいうちに高山に着きたかったのに、結局陽が落ちてから、真っ暗な安房峠の急カーブの続く山道を超えることになって、対向車が来ないことを祈りながら、ヒヤヒヤしながら運転したのでした(登りは私、降りは夫)

しかし今ではトンネルが~不幸な事故が起きた問題のトンネルですが~今ではあっと言う間に峠を越えることができて、感動でした

 

オプションで付けた穂高は雨でした
しかし、ここまできたら乗らねばなるまい、と二階建ての新穂高ロープ―ウェイに

 

山頂に到着しましたが、予想通り真っ白~で何も見えない




でも雪の回廊は残っていて、雨も小降りになってきたので一寸だけ山頂散策しました
背丈より高い雪の壁

 

その後、宿の奥飛騨温泉郷「薬師の湯 本陣」へ。
古くからの温泉宿のようです。


夕食は掘りごたつの食事処でいただきました。
囲炉裏のような設えにかかっている鍋には蕎麦の実の雑炊。
田舎料理っぽくて面白かった

 

こちらの温泉は源泉かけ流しで、薬師の湯は飲む事ができ、体に良いのですって
飲める温泉は初体験
試しに飲んでみましたが・・・良薬口に苦し

翌日は世界遺産へ

続く

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


 


 


公園のバラも順調に

2015年03月18日 14時50分07秒 | ボランティア(YEG)

今日も暖かくて、公園のバラのボランティア活動中は、少し汗ばむようでした

新しくバラ部会に入会された方も3名いらしてくださり、人数が多かったし、雑草もそれほど生えていなかったので、小一時間ほどで作業終了。

同じ市内でも、我が家は北部ですが、公園は南部なので気温が平均2~3度ほど高め。
そのためか、ウチの庭より草が生えているし、宿根草も育っていました。

バラのコンパニオンプランツとして植えた匍匐性のローズマリーが花を咲かせていました
バラの花の無い時期に景観を作ってくれる宿根草やハーブはコンパニオンプランツの中でも優秀です


駐車場前ローズガーデンではバラの新芽も伸びてきています。
オールドローズのレディ・ヒリンドンの赤い新芽が、赤系のヒューケラとコンビになっていて、ちょっと面白い

 

温室前の蔓バラも順調に育っています。
つるマリアカラス(仮)は、此処で何輪ぐらい咲いてくれるかな

 

温室前にはヘレボルスのプランターが一列に置かれていました。
カラフルな一年草を順不同に植えたプランターは「植物園」には似つかわしくないと思うの。
でも、こうした統一感のある展示ならプランターも雑然とした感じにならなくて良いのではないかしら。

 

メインのバラ、ネルマーティンの花壇に、茶色の防草シートが敷かれていました。
やっぱり敷くのなら、バラの見栄えの邪魔をしない自然色のシートが良いですね

 

公園では白木蓮が満開でした。


木蓮が咲くと、間もなく桜が咲きますね。
長久保公園はお花見も楽しめるんですよ 駐車場は満車になりますが

牡丹園も着々と整備されていますし、当公園が「花の名所」になる日は、そう遠くないかも

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


ぽっかぽかなので~

2015年03月17日 14時12分38秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

すっかり春の陽気となり、朝からぽっかぽか

ビオラとプリムラの寄せ植えに仕込んだチューリプの芽もグングン伸びそう
この寄せ植えは同系色でまとめました。
チューリップも赤系が咲くの
それぞれの赤色が少しずつ違うので、出来上がりがどんな風になるか楽しみな一鉢。


玄関前のオレンジ系の寄せ植えのチューリップの芽も出てきました。
縞模様の葉が個性的なチューリップ。
葉の伸び具合も楽しめそう。


これから数日間は最低気温が10度前後なので、ベンジャミンゴムの木をベランダに出しました。
4か月半ぐらい室内で育てたので、そろそろお陽様に当ててあげなくては。
始めは陽射しで葉が焼けると思うけど、そのうち元気に新芽を展開してくれるでしょう。
遅霜に当たらないよう気をつけながら、ぼちぼち戸外で育てます。


 

春の黄色い花が大好きなので、またミモザ(銀葉アカシア)を育て始めました。
旧庭では、彼是10年ぐらい大型コンテナ植えでシンボルツリーとして育てていたのですが、テッポウムシにスッカリ幹を食べられ枯れました
早春の黄色の花がまた見たくなりましたが、地植えにすると大きくなりすぎるので、今回もコンテナ栽培です。
この度はコンパクトに育てるつもり。上手くいくかな
スカスカの株元にシャスタ―デージーやプリムラなどを配して寄せ植え風に。
胡桃のチップでマルチング。

ミモザ・・・台風や雪には弱いし、カイガラムシは付き易いしで、丈夫だけれど、正直、育てにくい花木のような気がします。
それでも再び育てたくなるのは、それだけ魅力的だって事かしらん。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


カレックスの移植とテントウムシ

2015年03月16日 15時31分32秒 | 庭作り(2014April~)

午後から雨の予報だったので、昼食後少しでも良いからと、庭仕事
昨年空き地に植えて置いたカレックスを自庭に移植しました。

カレックスは好きなのですが、どこにどう植えたら良いのか考えあぐねておりました。
やっと、その場所が見つかりました。

玄関前の大型コンテナの脇にグランドカバーとして植えました。
此処は昨年、地を這うタイプのグランドカバープランツを幾つか植えたのですが、土が粘土質なうえ斜面なので水が留まらないせいか、どれもパッと生育しなくて、結果坊主になってしまいました
カレックスは乾燥に強く、土止めにもなるし、土も覆うので良いんじゃないかしらん


家側から見るとこんな風。
道路から緑が目に入る場所なのもGOOD
ピッタリな移植場所が見つかって一安心。
後はお手入れね~

 

移植後、何気にコンテナを見るとテントウムシがお散歩していました
コヤツは良いテントウムシかしらん


一仕事終えた頃、丁度雨がチラついてきたので、本日のガーデニングはお終い。
家に入ってティーブレイク


丁度テントウムシ型のチョコレートがあったのよ
ガーデンショップで見つけて、買い置いたものなの。

ウッシッシ  テントウムシを食べる私は・・・・・〇〇夫人

恐ろしや~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 


スイセンが咲き始めて

2015年03月15日 09時50分28秒 | 庭作り(2014April~)

どんよりと曇った空
午後からテニスの予定なので、雨が降らずにいて欲しいわ。

スイセンのアーリーセンセーションが咲きました。
バイカラー(二色咲き)のタイプ。
形は普通のラッパ水仙だけど、色がコンビなだけで新鮮感じ
正面から見ると背景に青い花(チョッピリだけど)

横顔には足元に白っぽい花。
こんな風に見る方向を変えると同じ花でも違って見えたりする仕掛けって面白いかも
来年はもっと素敵になるよう工夫しよう
植えっぱなしにする予定だから。

 

ラッパ部分が八重咲きのスイセンが道路側の株から咲いてきました。
植え場所によって微妙に咲く時期がずれたりするのを、微気象現象と言うそうです。

花が大きめで華やかですが、頭が重いので雨が降るとうな垂れて花が地面についてしまいます
密集して植えて互いに支え合うようにし、更に支えを設けると良いですね。


旧庭から掘り上げてきたミニ水仙テタテートも咲いてきました。
経年した球根なので、花も小さい。
タイムの茂みからひっそりと花を咲かせています。

 

春の黄色い花大好き
ビタミンカラーは、見るだけで気持ちが明るくなるし~

次々球根花が咲いてきて、我が家の庭も春本番までもうすぐです。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 


ミニアイリスの咲く寄せ植えコンテナ

2015年03月14日 14時50分15秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

チラッと陽射しはあったりしますが、ドンヨリとした曇り空の一日かな。
期待したほど暖かくならないわ。

寄せ植えコンテナに植えこんだミニアイリスが咲いてきました。
ブルー&イエロー&ホワイトの組み合わせが、とっても私好み
小さいけれど存在感のある花です。
ヒューケラとのコンビは大人し目。


荷車型の木製コンテナでも咲いてきました。
こちらは斑入りのスキミアやオレンジ&紫のビオラなどとの組み合わせ。
オレンジ色とのコントラストが、一層ミニアイリスを目立たせます。


ケールがヒヨドリに一部食べられていますが、茎から新芽も出てきました
スキミアは一昨年の株なので、花はちゃんと咲かないけれど、斑入りの葉が景色になっているので良しとしています。

 

このコンテナはミシン台を使ったテーブルの上に、スキミアやビオラ(横浜セレクション)などと一緒に置いてあります。
足踏み板にはゲブラ育種ビオラを配置。
暖かくなって沢山花を咲かせ始め、賑やかなコーナーに
一部見苦しいところは茶色で塗りましたが

 

寄せ植えにこうして球根を忍ばせると、春に雰囲気が変わって、同じ寄せ植えでも新鮮な気分で楽しめます。
ミニアイリスやクロッカスは花後の葉も暫く綺麗なので、更に変化を楽しめてお勧めですよ

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


春が始まっていました~in YEG

2015年03月13日 19時06分08秒 | ボランティア(YEG)

朝は冷え込みましたが、日中はポカポカと暖かい一日でした。

午前中、横浜イングリッシュガーデンへ、私にとっては今年度最後のサポーター活動に行きました。

本日の活動は、花の終わったアイスチューリップを選別して片づけることと、ハンギングバスケット内の花ガラ摘み。
どんなに花が咲いていても、そこにいくつか枯れたり傷んだりした花があると綺麗とは言い難く、時に興ざめしてしまいます。
この花がら摘み=管理こそ、ガーデンの最も大切な仕事の一つ

チューリップはガーデンでは一年草扱いなので、株ごと廃棄します。
球根が勿体ないのですが、暖地のチューリップは個人庭でも廃棄した方が良いのです。
少し花が少なくなりましたが、まだまだ可愛らしい雰囲気のメイン通路
花より石とマルチング材がが気になる・・・私

 

プリムラはヒヨドリによる食害が多くみられましたが、傷んた花を取り除いたら株元に蕾が沢山あって、これからも咲き続けてくれそう
ホワイトガーデンのハンギングバスケットは、花嫁さんのブーケみたいです

 

ガーデンではガーデナーさんがドリルのような機械でバラの株元に穴を掘っていました。
この穴に肥料を入れるのですね。
株が混雑しているので、スコップでの掘り起こしが難しく、故にこの方法をとっているのだそう。
株元の宿根草など、痛みが最小限で済みそうだわ。
まだギリギリ寒肥が間に合うってことなのか、作業が多くて今になってしまったのか・・・
どちらににして初夏にはバラは綺麗に咲く事でしょう

 

ガーデン内のアチラコチラでヘレボルスが満開を迎えています。
珍しい品種も含め、様々な種類のヘレボルスが植えてあるので、へレボ好きにはお勧めかと


奥の木陰のエリアでは一面満開のヘレボルス
ミモザも色鮮やかに開花して、華やか


斑入り葉のヘレボルスも咲いていました。


小路を散策すると足元に小さな花を発見
原種シクラメンですね。
こうした小花を見つけるのも、春の始まりのガーデンの楽しみでもあります


新たにお目見えした木洩れ日ガーデン
黒系のヘレボルスと黄色の水仙のコントラストが面白い


これから先は早咲き種が終わり、本格的な春の花を迎える横浜イングリッシュガーデン。
今月下旬には桜も咲き始め、春爛漫になるのだろうな~。
お彼岸の頃には春のイベントも控えているみたい。

来年度も、サポーター活動、頑張りますよ~

 

        

 

帰宅前の本日の寄り道は横浜高島屋さん。
日本のプラントハンターの西畠清順さんのプロデュースで、高島屋内のアチコチに世界の珍しい植物が展示されています。
今春流行のキーワードは「ボタニカル」だそうで、その線でのコラボなのかな。


左:コウモリラン コロナリウム(マレーシア)
右:エアープランツの壁と観葉植物とボタニカル柄の洋服のコラボ

モフモフしたエアープランツで鉢をマルチングしていたり、色々面白いディスプレイが見られました。
デパートの売り場って無機質ですよね。
そこに本物の植物が在るとグッと自然感が広がります
気になる方は寄り道を。

 

       

 

そしてランチをしに、横浜そごうへ
地下の入り口と10階の「ダイニングパーク横浜」には桜のディスプレイ

 

桜を見ながらランチして、いつものようにデパ地下でお惣菜を買って帰宅。

今日も一杯植物と触れ合えて楽しかったわ~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


新しいバラの植え付け完了

2015年03月12日 10時10分44秒 | 庭作り(2014April~)

朝から良く晴れていますが、まだ風が強くて冷たい。
花粉症が出てきて、クシュン

昨年予約していたバラの大苗が某ナーセリーから予定より二週間弱遅れて3月初旬に届きました。
左がアイズ・フォー・ユーで右がジャクリーヌ・デュプレ
本当はもう一株アンゲリカがありましたが、どうにもその大苗の状態に納得がいかず返品しました。
ナーセリーはこちらの申し出に素早く対応してくれたので、ありがたかったです


そして、アンゲリカの代わりに別のナーセリーでディスタントドラムスを買いました。
こちらにはまずまず納得

 

そして暖かくなるのを待って昨日植え付けました。
根の状態はどれもいまひとつかな

ジャクリーヌはアーチに誘引するのですが、場所が悪く地植えできないので、コンテナ栽培にしました。
毎年土替えをしなくてはいけませんが、一鉢ぐらいなら何とかなるかな
市販のバラの培養土に軽石の中粒を四割ほど混ぜたら、ずいぶん水はけの良い土に。
様子を見て庭土など加えて水持ちをもう少し良くしようと考えています。
そしてバーク堆肥でマルチング。
軽石は洗って再びバラの土に使えると考えています。
バラの古土って、本当に厄介なのよ~


午前中しか陽のあたらない場所だけど、鉢が真夏の日光で暑くなり過ぎないよう、周りに植物を植えたり鉢を置いたりする予定。

 

地植えしたディスタントドラムス。
きっとこの窓枠と外壁に似合うと思うの
(花の写真はナーセリーからの借用)

 地植えの二株の元肥はボカシ肥のみ3リットル。
「5リットル入れると追肥は不要」と栽培本に在りましたが、もう春だし、多肥は禁物と思って少なめに。
様子を見ながら追肥しようと思います。

 
バラの芽がどんどん伸びてきています。

 
明日以降は暖かい日が今まで以上に増えそうなので、更なる新芽の展開も期待できそう

近年世界中から本当に沢山の新しいバラが市場に出てくるようになりました。
でも、それほど植えたいバラが無いんですよね~
バラ自体に飽きているわけではないのです。
もしかしたらボランティアを始めて、沢山のバラに触れあえ、自分で育てている気分になっているのかも

だとしたら、なんて安上がりなんでしょう、私って

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


作り直した寄せ植え

2015年03月11日 09時06分40秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

このところ夜温が高めでしたが、今朝はかなり冷え込んで霜が降りました。
お天気は良いので、凍りついた庭が今はキラキラ光っています。

寄せ植えしたサクラソウ・ウィンティーは枯れるは、芽出し球根のヒヤシンスだけ先に咲いてしまうは・・・
で失敗した寄せ植えを作り直しました。
黄色いブラキカム二株を右側にまとめて植えて、左側にネモフィラを植えたしました。
早々に咲いたヒヤシンスは、案外長持ちしていて、もう少し見られそう

 

しかし・・・いつ咲くのかな~と楽しみにしていたアネモネ「凛々花(りりか)」がこの色に
もう少し、花びらが大きくなると思っていたけど、これでチャンと咲いている状態みたいなの
あなたは本当に「凛々花」チャンですか

この花はこの花で面白くて私好みではあるけれど、籠の中はなんとなく、まとまりのない雰囲気のまま。
せっかく作りなおしたのに・・・予想外の展開に、トホホ
今一度の作り直しが必要か

額縁ハンギング内のビオラのももかチャンは花びらに赤みがさしてきて、本来の色を取り戻しつつあります。
暖かくなってきたからでしょうか。

 

玄関前の大型コンテナ内のヘデラも、真冬は茶色が強かったけど、ようやくライムグリーン目指して色変わりを始めました。
完全にライムグリーンになるのはいつごろかしらん

 

この様な植物の色の変化を逆手にとって、面白い寄せ植えが作れるようになるには、まだしばらく修業(=失敗)が必要だな~

 

今日は東日本大震災から丸4年目。

まだ、ついこの間のような気がするし、あの時の心に受けた衝撃と痛みは今も残り続けています。
当事者ではない私でもこんな風なのだから、現実に被災された方々の心はいかばかりなのか・・・

一個人として被災地の復興に役に立てることは少ないけれど、心だけは寄り添っていたい。
生きている限り忘れないし、復興を応援していこう。
たとえ
微々たることからでも


 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


雨上がりのヘレボルスたち

2015年03月10日 11時52分01秒 | 庭作り(2014April~)

ようやく晴れました~

早速庭に出て、ようやく咲いてきた赤系シングルのヘレボルスの写真を撮りました。
これは植え場所の土が悪く、生育不良気味だったので2月に鉢上げした株。
根が張っておらず、枯れてしまうかと思いましたが、鉢上げして良かった

蕊の雰囲気も好きなの
植え替えて元気に育てたいです。

 

黒系八重咲きのヘレボルスのお顔もみえました。

 

先日スーパーで買ってきたソバカスのヘレボルスは、次第に花色が退色し、早く咲いた花が黄緑色に。
一株で3色楽しめているかしら。


鉢上げした早咲きの白いヘレボルスも茎が大分伸びて株も大きくなりました。
こちらも一部花色が退色して黄緑色に。

 

ヘレボルス・ニゲルが良く咲いているのですが、右端の一輪の花に穴があったので気にしていました。
今朝チェックしたら、花びらを食べるのに夢中になっていたヨトウムシが蕊にくっ付いていました。
勿論テデトール(捕殺)よ~

 

原種系チューリップの芽も沢山出てきました。
夜温が高くなると植物の成長が著しいですね。

今日は気温が上がる予報。
いよいよ庭が春らしくなるかな~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ