隣家側の経年ヒヤシンスの先に移植したヘレボルス・カシス
昨年は3月3日には咲いていたのに・・・
ようやく咲きました。
二株あるのですが、もう一株は、今芽が出てきたところ。
一株だけでもなんとか育って良かったかな
今年は咲かなかったヘレボルスがもう二株あり、品種が若干少ないのですが、今咲いているヘレボルスの花を水盤に浮かべてみました。
ずいぶん前にこうした写真をSNSで見て、自分でも撮ってみたいと思っていました。
花手水みたいでしょ
冬は野鳥の水場にしている水盤ですが、今は花手水風に飾っています。
今年は開花が遅くて長く楽しめなかったヘレボルスですが、こうした花の楽しみ方もアリですね。
今月末まで折れたスイセンの花など足しながら、庭を彩りたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
これはお見事ですね
みんな少しずつ表情が違って、みんな愛らしいこと
水盤の深さにもよるでしょうが、茎はどのくらいの長さなのでしょうか?
気に入ってただけ手嬉しいです
水盤の深さは5cm程度で、茎は1㎝程度残して切っています。
ヘレボルスは下を向いて咲くので、花を観察するときは、いちいち手で持ち上げなくてはいけませんが、こうするとハッキリ見えて素敵です。
本当はもう少し種類が多いのですが今年は花が付かない株もあり、ちょっと残念です。