4月1日になり新年度になりましたが・・・寒い
真冬並みの寒さに戻って、4月という実感がわきません。
とはいえ庭の宿根草も咲き進んでいます。
コンテナで増えているタチツボスミレと名無しのスミレ
こぼれ種で良く増えますが、移植を嫌うので、期待した場所で育たないのが悩みです。
プルモナリア・ダイアナクレアが咲いてきました。
プルモナリアは暑さに弱いと思いますが、このダイアナクレアは3年目かな。
耐暑性があるようです。
紫と赤紫の花が混じって咲きます。
花も可愛いけど、斑の入る銀葉も個性があって大好き
長く居ついてほしいわ~
プリムローズ(プリムラ・ブルガリス)も庭のアチコチで咲いています。
この柔らかい黄色の花が好きです。
アジュガも咲いてきました。
銅葉も魅力的
銅葉といえば、トキワマンサク・ブラックパールの赤花が、家側から咲いてきました。
道路に面した枝はまだ蕾。
これから満開が楽しみです。
3月31日はヘレボルスを切る日と決めています。
昨日は寒かったので、頑張り切れませんでしたが、ほぼ切り終えました。
これから来年に向けて肥料を与えます。
春の肥料が来春の咲き様を左右するらしいですよ。
昨日は庭にツグミが来ていました。
冬の渡り鳥なんですね。
庭で穴ポコを掘っていくので、ちょっと困りますが季節の野鳥を見られるのは嬉しいです。
本日は冷たい雨の一日
録画したドラマを見ようっと。
そして新しく始まるドラマの録画予約をしなくては
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。