goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

サラシナショウマ ホワイトパール

2015年11月04日 12時10分22秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は昼食作りを夫に任せて、午前午後と、ガーデニングを頑張りました。
気持の良い秋のガーデニング日和が続きそうなので、サクサクと仕事を片付けたいな。

我が家のサラシナショウマ(別名シミシフーガ、キミキフガ、学名シンプレックス)は「ホワイトパール」という園芸種です。
原種より花穂が短いけれど花は大きいいかにも園芸種
陽当たりの関係で、綺麗に花穂が咲かないことがわかり、左の株は秋になって此方に移植しました。
日当たりの良い乾燥気味の土地のせいか、葉が枯れこんでしまうのが残念なところ。
もう少し土に腐植質を多くした方が良いのかもしれません。


香りがあるという事ですが、ほのかに・・・あるかな
でも虫は寄るみたい。
光の当たり加減で、花の雰囲気が違ってくるのが面白く、素敵なところでもあります
予定では夕陽に花が照らされる・・・はずでしたが、この時期は期待したように夕陽が当たらないことが判明。
しかし日中は陽が当たるので、白い花に陰影がでてイイ感じです
露出多めで撮ると下の写真のようにキラキラした感じに。

今のところサルビア・レウカンサの手前に植えているので、90cmの背丈でも、ずいぶん低めに見えるのが残念かな。
本来は1.2mまで大きくなるはずだから、来年以降に期待しましょう。
ルドべキア・タカオの枯れ花とコンビにしたかったけど、背が足りないせいで絵になりませんでしたし

昨秋は、粘土質の乾燥した場所に植えていたせいで可愛そうな咲き方でしたが、今年は黒土の場所に移植したので沢山花をつけたのでは。
株がどんどん大きくなる、丈夫で育てやすい植物のよう。
秋の風景つくりにはもってこいなのですが、サルビア・レウカンサとはミスマッチかな
いずれどちらかを移植することになりそうです。

玄関前のエリカ・ウインターファイヤー(ファイヤーヒース)も咲きました。
手入れが悪いせいか、花も小さく数も少ないです。

でも冬も緑をたたえてくれるので、良しとしましょう。

今日は午後から残りの球根の植え付けと、コンビにするため朝一で買ってきたビオラなどを植える予定で~す

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ