goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

夏には夏の宿根草 ~横浜イングリッシュガーデン

2013年05月31日 23時22分35秒 | ボランティア(YEG)

今日は梅雨の晴れ間で、爽やかに晴れました。
YEGのサポーター・デイでした。

バラは終盤になっていましたが、遅咲きは思ったより咲いていて、ガーデンの奥の方はまだ見どころもあります。



宿根草が一番変わっているかな。
アグロステンマやジギタリスは終わり、ローズ&ペレニアルガーデンは白ナデシコキョウガノコガウラなどで白く色どられています。



ピンク色のナデシコは淡い色の同色系のバラを引き立たせます。



ペンステモン
も、青花から白花のハスカーレットに衣替え。

 

宿根カスミソウとピンク色のバラのコンビ
白の隙間から見えるピンク・・・ナントカ効果

サルビア・ウリギノーサは綺麗な水色。
ずいぶん背が高くなるのですね

 

アリウム・ギガンチウムは存在感抜群です。
ガーデン内でもお子様に人気だったようです。サッカーボール

 

エキナセア・マーマレードは、枯れ始めているのかと思われている方もいましたが、これが本来の咲き様。
面白いですね

 

ヤグルマギク、フランネルフラワー、三尺バーベナ、八重咲きポピー等、ローズ&シュラブガーデンは私が来ていない二週間で様変わりしていました。

 

季節はどんどん進みます。
手前の濃い青色の穂はベロニカ・ブルーインディゴ
奥の紫陽花とのコンビは涼しげです

バラも色々な種類が学べますが、宿根草も季節季節で変わるので、自庭の参考になります。
これからの季節、紫陽花と合わせる宿根草の咲き様など、店先に並ぶ苗を見るだけでなく、実際ガーデンに植えてある植物の状態を確かめると、植栽計画に有効なのでは。

 

ローズ&グラスガーデンでは、幾つかあるコンテナ台の上に多肉植物の鉢が置かれていました。
見た事の無い多肉植物もあり、此方も参考になりそう&多肉好きにはたまらないのかもね。

 

バラがピークを過ぎても、多くのお客さんが訪れていました。
昔の閑散としたガーデンを知るメンバーは、昨年からのお客さんの多さに、皆さん嬉しい驚きを感じているみたい
貴重な都会のオアシスですから、いつまでも無くならず続いてほしいな。
そのためにサポーターをしているのですけどね